🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- BounceBitとは
- BounceBitのステーキングのやり方
- BounceBitでエアドロを受け取る方法
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
BounceBitとは、ビットコインと独自トークンBBをステーキングすることで運用される、プルーフオブステーク(PoS)レイヤー1エコシステムです。

名称 | BounceBit |
---|---|
特徴 | BTC活用のレイヤー1エコシステム |
チェーン | BounceBit Chain |
ブリッジ元 | BNB Chain/Ethereum |
対応銘柄 | BTCB/WBTC/FDUSD/USDT |
公式サイト | https://bouncebit.io/ |
公式X | https://twitter.com/bounce_bit |
公式Discord | https://discord.gg/bouncebit |
公式白書 | https://docs.bouncebit.io/ |
「BounceBit」の特徴は、従来は運用されづらかったビットコインを活用して、独自のレイヤー1のエコシステムを形成している点です。

BounceBit Chainのバリデーターにビットコインをステーキングして利回りを稼いだり、BounceBit Chainのセキュリティを活用したサービス(SSC)にリステーキングができます。

この記事を最後まで読むことでBounceBitの仕組み、ステーキングして利回りを稼ぐ方法が分かります。
BounceBitの招待コード、リンクは以下の6つです。(どれを使用しても同じ)
招待コード | 招待リンク |
---|---|
31RAX | https://bouncebit.io?code=31RAX |
https://bouncebit.io?code=LFHPP | |
GFDUQ | https://bouncebit.io?code=GFDUQ |
https://bouncebit.io?code=22IHF | |
https://bouncebit.io?code=R5SS4 | |
https://bouncebit.io?code=4Q93T |
BounceBitでステーキングを行う方法


BounceBitでステーキングを行う方法をご紹介します。



BounceBitにBNB Smart Chainで仮想通貨BTCBまたはFDUSDを入金し、運用していく流れとなります。
Mainnetの正式稼働後にリキッドステーキングトークンの獲得や、SSCへのリステーキングはできるようになります。
①BounceBitにアクセス
招待コードまたは招待リンクを使って、BounceBitにアクセスします。
招待コード | 招待リンク |
---|---|
31RAX | https://bouncebit.io?code=31RAX |
https://bouncebit.io?code=LFHPP | |
https://bouncebit.io?code=GFDUQ | |
https://bouncebit.io?code=22IHF | |
https://bouncebit.io?code=R5SS4 | |
https://bouncebit.io?code=4Q93T |


招待コードを入力します。


ウォレットの接続とTwitterでBounceBitの公式アカウントのフォローを行います。


②運用する仮想通貨を入金
EthereumとBNB Smart Chainから入金できますが、ガス代の安いBNB Smart Chainで入金するのがおすすめです。
BTCBとFDUSDが対応しており、CeFiのプレミアム運用は「BTCBが0.1枚」、「FDUSDが1000枚」からできます。



本記事ではFDUSDをBNB Smart Chainに用意します。


BounceBitのDeposit画面でチェーンと銘柄を選択し、入金を行いましょう。


③CeFiで運用(プレミアム)
左タブのプレミアムから、BounceBit内の仮想通貨をCeFi(中央集権型金融)を活用して運用できます。


本記事では、HIGGS CAPITALを活用してFDUSDを1000ドル分運用してみます。





ステーキングのやり方は以上です。
BounceBitでエアドロップを受け取る方法


BounceBit上に仮想通貨を入金したり、プレミアムからCeFi運用を行ったりすることでポイントを獲得でき、将来的にエアドロップを受け取れる可能性があります。



左タブ「HALLWAY」より、24時間に1度稼いだポイントの請求ができるので、忘れずにClaimしておきましょう。


【BTC活用のレイヤー1】BounceBitとは?


BounceBitとは、ビットコインと独自トークンBBをステーキングすることで運用される、プルーフオブステーク(PoS)レイヤー1エコシステムです。
名称 | BounceBit |
---|---|
特徴 | BTC活用のレイヤー1 |
チェーン | BounceBit Chain |
ブリッジ元 | BNB Chain/Ethereum |
対応銘柄 | BTCB/WBTC/FDUSD/USDT |
公式サイト | https://bouncebit.io/ |
公式X | https://twitter.com/bounce_bit |
公式Discord | https://discord.gg/bouncebit |
公式白書 | https://docs.bouncebit.io/ |


特徴①:デュアルDPoSステーキング
レイヤー1エコシステム「BounceBit」では、BTCと独自トークンBBの2つを活用した、デュアルトークンDPoSステーキングの仕組みが採用されています。
簡単解説!DPoSとは?


レイヤー1「BounceBit」上の取引はエポック単位で管理され、BTCとBBの2つの通貨の委任(ステーキング)によって選ばれるバリデーターによって検証・承認されます。(全体像画像の運用①)


エポック検証・承認でBB等が報酬としてバリデーターとステーカーに提供されます。



従来、BTCは運用に利用されづらく、使い道が制限されていたため、BTCを効果的に活用できるソリューションにもなっています。
BounceBit introduces a Proof-of-Stake (PoS) consensus mechanism that rethinks conventional single-token staking models. This approach, we call it Dual-Token PoS, is a strategic innovation designed to enhance network security and engagement of network participants.
docs.bouncebit “Dual-Token Staking Consensus“
特徴②:DeFiとCeFiの融合
BounceBit上では、CeFi(中央集権型金融)の運用とDeFi(分散型金融)のの運用を両方同時に行うことができます。(全体像画像の運用②と運用③)
DeFi運用では、BounceBit上で構築されている分散型取引所等のアプリケーションでの運用が例に挙げられます。



BounceBit上のアプリは、「BounceClub」と呼ばれるオンラインスペースで構築・カスタマイズができます。


BounceClubで構築されたアプリケーションは、Appleの「App Store」にあたる「BounceBit App Store」で簡単に誰でも利用できます。


CeFi運用では、BounceBit内の利用者資産が「CEFFU」や「Mainnet Digital」といった信頼できるカストディにオンチェーンで預け入れられ、「Pythagoras Investments」等の資産運用の専門機関をミラーリングします。
※ミラーリング:投資手法やポートフォリオをコピーすること





このようにして、BounceBitではCeFiとDeFiの同時運用を実現してます。
BounceBit introduces a distinctive feature – the parallel generation of yield from both CeFi and DeFi. Users can earn original CeFi yield while utilizing LSD for BTC staking and on-chain farming, a process known as restaking in Bitcoin. This ecosystem offers three types of yield for Bitcoin holders: Original Cefi yield, node operation rewards from staking BTC on the BounceBit chain, and opportunity yield from participating in on-chain applications and the Bounce Launchpad.
docs.bouncebit “CeFi + DeFi Parallel Yield Generation“
特徴③:SSCへのリステーキング
BounceBit ChainのバリデーターにBBTCやBBのデュアルステーキングを行うと、リキッドステーキングトークンとしてstBBTCやstBBが発行されます。
stBBTCやstBBは、SSC(Shared Security Clients)と呼ばれるBounceBitのセキュリティを活用したアプリケーションにリステーキングすることで、セキュリティに貢献できます。(全体像画像の運用④)
※EigenLayerでいうとAVSがSSCにあたる
オラクルやブリッジといった、独自に検証・承認の仕組みが必要なサービスが、BounceBitやビットコインの信頼を借りて運用できるようになります。
Shared security clients (SSCs) are the applications of Restaking that will drive the ecosystem towards its full potential. SSCs could be various sidechains, including fast finality layers, data availability layers, virtual machines, keeper networks, oracle networks, bridges and much more.
docs.bouncebit “Shared Security Clients“

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |