この記事から分かること
- edgeXの紹介コードの入力方法
- edgeXの紹介コードの入力メリット
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
\取引手数料が永久割引のVIPレベル1自動適用/
edgeXの紹介コード
「edgeXの仕組み・入金方法・使い方」は、下の記事で詳しく解説しています。

edgeXの紹介リンク・紹介コードの入力方法

以下の3パターンに分けてedgeXの紹介コードの入力方法を解説していきます。
スマホアプリの場合
edgeXはGoogle PlayとiOS beta(testflight)で公式スマホアプリをリリースしています。
ブラウザ版と同じ機能を利用可能です。
スマホアプリを起動したら、画面下「資産」よりウォレットとの接続を行えます。(2回署名で接続完了)

edgeXのスマホアプリで紹介コードを入力する場合、アプリをウォレットと接続した後に画面下の「アーン」より、招待の右にある「さらに表示」をタップします。
「招待された」のタブに切り替えると、紹介コードを入力する欄が表示されるので「712984462」を入力しましょう。

送信を押したら自動でVIP1レベルが適用され取引手数料が永久割引になります。

以下のボタンで紹介コードのコピーができます。
edgeXの紹介コード
PCブラウザの場合(初めて利用する)
まだedgeXでウォレットを接続したことがない場合、以下の紹介リンクにアクセスして「Connect Wallet」をクリックして接続すると自動で被紹介者扱いになります。
\取引手数料が永久割引のVIPレベル1自動適用/


あとはそのまま使用しているメタマスク等のEVMウォレットで署名を進めていくと、トレード画面が表示されます。
PCブラウザの場合(既に利用済み)
既にedgeXをウォレットを接続して利用している場合でも、紹介コードを別途入力すれば被紹介者扱いとなり、VIPレベル1が自動で適用されます。
紹介コードを入力するために、edgeX公式サイトの「reward」にアクセスします。(上のEarnからでもアクセス可)
画面中央左に紹介コードを入力する欄があるので「712984462」を入力しましょう。





以下のボタンで紹介コードのコピーができます。
edgeXの紹介コード
edgeXの紹介リンク・紹介コードの入力メリット


当サイトのedgeXの紹介リンク・コードを利用すると、VIP1が自動適用されて取引手数料が安くなります。



edgeXのVIPランク毎の取引手数料は次の通りです。
VIPランク | 過去30日取引量 | Maker | Taker |
---|---|---|---|
なし | < $5,000,000 | 0.015% | 0.038% |
VIP 1 | $5,000,000≦ | 0.013% | 0.036% |
VIP 2 | $15,000,000≦ | 0.011% | 0.034% |
VIP 3 | $45,000,000≦ | 0.008% | 0.032% |
VIP 4 | $130,000,000≦ | 0.005% | 0.028% |
VIP 5 | $400,000,000≦ | 0.000% | 0.024% |
VIP 6 | ≦$1,000,000,000 | 0.000% | 0.020% |
出典:edgeX VIP
現在の自分のVIPランクと適用手数料は「edgeX VIP」よりいつでも確認できます。


\取引手数料が永久割引のVIPレベル1自動適用/
「edgeXの仕組み・入金方法・使い方」は、下の記事で詳しく解説しています。





ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。
仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。
仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。
その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント