【7/17〆】50USDT貰えるBitgetとのコラボイベント開催中!詳細はこちら!

【8社比較】仮想通貨の積立はどこがいい?スプレッド&手数料を解説!

🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー

「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。

この記事から分かること

  • 仮想通貨取引所の積立比較
  • 一番手数料安い積立のやり方
  • 各取引所の積立機能の特徴
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

仮想通貨は他の金融商品と比べて価格変動が激しく、どこで買うべきか判断が付きづらいケースが多いですが「積立機能」を利用すれば購入額を平準化できます。

reserve-investment-merit

しかし、国内の暗号資産交換業者の積立機能を利用すると高額な手数料相当の「スプレッド」が必ず発生するので、利用する前にサービス内容をよく理解しておく必要があります。

「手数料」と呼ばれるものは発生せず、手数料相当のスプレッドがだけが追加で発生

販売所のスプレッドが広いところで積立機能を利用すると、仮想通貨投資で利益を出すことが難しくなってしまうため、どこの積立機能を利用するかよく検討する必要があります。

さとう

この記事を最後まで読むことで、一番手数料が安いおすすめの積立のやり方が分かり、今日から仮想通貨の積立投資ができるようになります。

目次

おすすめはスプレッドが狭いOKJの積立

積立機能がある国内仮想通貨取引所で、一番のおすすめはスプレッドが狭いOKJ(オーケーコインジャパン)です。

仮想通貨の積立機能では、必ず「取引所」ではなく「販売所」で買うことになるため、スプレッドが狭いところを利用しなければ利益を出せません。

販売所のみスプレッドが発生

OKJは全ての国内取引所の中で最もスプレッドが狭く、ビットコインの売り買い合計のスプレッドは2.6%です。つまり、積立時は半分の1.3%しかスプレッドが発生しません。

※10万円分のビットコインを積み立てる場合、販売所で購入&売却で2600円の損失が発生するイメージ

国内取引所日本円
自動入金
仮想通貨
自動購入
スプレッド
(BTC)
最小
積立額
積立頻度
コインチェック5.9%1万円/月毎日or月1回
ビットフライヤー
×5.8%1円/月比較的自由
GMOコイン
×4.8%500円/月毎日or月1回
bitpoint(ビットポイント)4.6%5000円/月月1回
SBIVCトレード×5.3%500円/月比較的自由
ビットトレード×5.5%1000円/月比較的自由
×1.9%1000円/月比較的自由
ビットバンク×4.9%100円/月自由
積立サービス比較表(2025年7月11日時点)
国内取引所日本円
自動入金
スプレッド
(BTC)
最小
積立額
積立頻度
コインチェック5.9%1万円/月毎日
or
月1回
ビットフライヤー×5.8%1円/月ある程度
自由
GMOコイン×4.8%500円/月毎日
or
月1回
bitpoint(ビットポイント)
4.6%5000円/月月1回
SBIVCトレード
×5.3%500円/月ある程度
自由
ビットトレード×5.5%1000円/月ある程度
自由
OKJ(オーケージェイ)×1.9%1000円/月ある程度
自由
ビットバンク×4.9%100円/月自由
積立サービス比較表(2025年7月11日時点)

積立の機能面やスマホアプリの使いやすさも他の取引所と変わらないので、積立投資でなるべく大きな利益を出したい場合は「OKJ」を利用しましょう。

・特徴①:国内で最もスプレッドが狭い

・特徴②:初心者にも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料が安い

・特徴④:珍しい銘柄が多数取り扱いあり

・特徴⑤:ステーキング運用ができる

OKJの口座開設の解説はこちら

OKJの仮想通貨の買い方解説はこちら

仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い

🐼 オーケーコイン公式サイト:https://www.okcoin.jp/

出典:OKJ(オーケージェイ)公式サイト
さとう

OKJの積立投資の特徴・始め方」は、下の記事で解説しています。

仮想通貨取引所の積立機能の徹底比較

積立機能のスプレッド比較

各国内仮想通貨取引所のビットコインのスプレッドは、次の表の通りです。

取引所名称ビットコインのスプレッド
Coincheck5.9%
bitFlyer5.8%
bitbank4.9%
GMOコイン4.8%
BITPOINT4.6%
SBI VCトレード5.3%
ビットトレード5.5%
OKJ1.9%

2025年7月8日21時00分計測(JVCEA)

※表は買いと売りの合計を表しており、実際は買いと売りでスプレッドは大体半分ずつ発生します。計算式は(1-売却価格/購入価格)×100です。

積立で購入するとき上表の半分のスプレッドが発生し、売却する時に再度販売所を利用すると残り半分のスプレッドが発生するイメージです。

アルトコインといった流動性が少ない銘柄のスプレッドはさらに広くなるので注意しましょう。

さとう

OKJ以外の積立投資のスプレッドは広めです。

>>販売所にスプレッドが設定されている理由&スプレッドが広い理由はこちら

積立機能の最小積立額比較

各国内仮想通貨取引所の最小積立額は、次の表の通りです。

取引所名称最小積立金額
Coincheck月1万円から
bitFlyer月1円から
bitbank月100円から
GMOコイン月500円から
BITPOINT月5000円から
SBI VCトレード月500円から
ビットトレード月1000円から
OKJ月1000円から

高くてもCoincheckの1万円からなので、基本的にどこの積立機能も少額積立には対応しています。

他の機能面やスプレッドの狭さ等で利用するサービスは決めましょう。

積立機能の積立頻度比較

各国内仮想通貨取引所で設定できる積立頻度(月あたりの積立回数)は、次の表の通りです。

取引所名称積立頻度
Coincheck毎日 or 月1回
bitFlyer毎日、毎週、月1回、月2回のどれか
bitbank毎日、毎月、自由間隔設定のどれか
GMOコイン毎日 or 月1回
BITPOINT月1回
SBI VCトレード毎日、毎週、月1回のどれか
ビットトレード毎日、毎週、隔週、月1回のどれか
OKJ毎日、毎週、隔週、月1回のどれか

積立のタイミングによってスプレッドや購入価格は変わる可能性がありますが、長期的な投資をする場合は最終的な投資パフォーマンスには大きく影響しません。

さとう

選べる選択肢の多い少ないは特に気にする必要はありません。

積立機能の銘柄数比較

各国内仮想通貨取引所の積立対応銘柄数は、次の表の通りです。

名称銘柄数
Coincheck30銘柄
bitFlyer37銘柄
bitbank43銘柄
GMOコイン19銘柄
BITPOINT29銘柄
SBI VCトレード38銘柄
ビットトレード37銘柄
OKJ43銘柄

どこの積立機能を利用しても、ビットコイン・イーサリアム・リップルといった主要な仮想通貨は全て問題なく積み立てに対応しています。

詳細な積立銘柄一覧は、本記事後半の「各積立機能の評価」で解説しています。

積立機能の銀行口座振替比較

各国内仮想通貨取引所の日本円の自動引き通し(銀行口座振替)の対応は、次の表の通りです。

取引所名称日本円の自動入金
Coincheckできる
bitFlyerできない
bitbankできない
GMOコインできない
BITPOINTできる
SBI VCトレードできない
ビットトレードできない
OKJできない

自動の銀行口座振替に対応していると、積立前に自動で日本円が入金され、入金した日本円でそのまま仮想通貨を積み立ててくれます。

対応していない場合、日本円が銀行から自動引き落としされないため、事前に日本円を手動で銀行から振り込んでおく必要があります。

まとめて1年分振り込む等できれば忘れることはないですが、毎月を振り込むといった場合は手間が掛かったり、最悪入金を忘れて積み立てられない可能性が生まれます。

さとう

日本円の入金まで完全自動にしたい方は「コインチェック」か「ビットポイント」を選ぶしかありません。

各国内仮想通貨取引所の積立機能の総評

コインチェックの積立機能の評価

取引所コインチェック
積立銘柄販売所の取扱銘柄
(FNCT・BRIL・BCを除く)
スプレッドBTCで約3%(買い時)
最小積立額1万円/月
積立頻度毎日or月1回
自動円入金対応

コインチェック積立はスプレッドがやや広めな点がデメリットですが、日本円の自動銀行口座振替に対応しています。

日本円の入金から仮想通貨の購入まで完全自動にしたい方にはおすすめです。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

コインチェックの積立では、一部を除く販売所取扱銘柄が積立対象となっています。

※FNCT・BRIL・BCを除く

コインチェック販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • FNCT
  • LSK
  • XRP
  • XEM
  • LTC
  • BCH
  • MONA
  • XLM
  • QTUM
  • BAT
  • IOST
  • ENJ
  • SAND
  • DOT
  • WBTC
  • IMX
  • AXS
  • APE
  • MATIC
  • CHZ
  • LINK
  • MKR
  • AVAX
  • SHIB
  • BRIL
  • BC
  • DOGE
さとう

コインチェックの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

ビットフライヤーの積立機能の評価

取引所ビットフライヤー
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約2.5%(買い時)
最小積立額1円/月
積立頻度毎日、毎週、月1回、月2回
自動円入金非対応

ビットフライヤーの積立機能はスプレッドがやや広い点がデメリットですが、月1円の少額積立に対応しています。

超少額からまずはお試しで積み立てを行ってみたい方におすすめです。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

ビットフライヤーの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

ビットフライヤー販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • DOGE
  • SHIB
  • PEPE
  • AVAX
  • BCH
  • DOT
  • LINK
  • LTC
  • XLM
  • ETC
  • POL
  • MATIC
  • MKR
  • IMX
  • RNDR
  • GRT
  • AXS
  • XTZ
  • FLR
  • SAND
  • MANA
  • CHZ
  • APE
  • BAT
  • MASK
  • XEM
  • LSK
  • XYM
  • MONA
  • PLT
  • DAI
  • ZPG
  • ZPGAG
  • ZPGPT
さとう

ビットフライヤーの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

ビットバンクの積立機能の評価

取引所ビットバンク
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約2.5%(買い時)
最小積立額100円/月
積立頻度毎日or月1回or自由間隔
自動円入金非対応

ビットバンクの定期購入(積立機能)は、積立頻度を自由間隔で設定できる点が特徴です。

例えば60日間隔で設定すれば、約2か月ごとに積立を行ったりできます。

スプレッドは買い時約2.5%で安定しており、長期間放置で積み立てを行ってもスプレッドが大きく変わらない可能性が高いため、この点はメリットと言えます。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

ビットバンクの取り扱い銘柄全てが定期購入(積立)の対象です。

ビットバンクはアルトコインの取り扱い銘柄数が多いため、他では積立できない様々な銘柄を積立できます。

ビットバンク取引所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • XRP
  • ETH
  • SOL
  • DOT
  • DOGE
  • LTC
  • MONA
  • BCC
  • XLM
  • QTUM
  • BAT
  • OMG
  • XYM
  • LINK
  • MKR
  • BOBA
  • ENJ
  • ASTR
  • ADA
  • AVAX
  • AXS
  • FLR
  • SAND
  • GALA
  • CHZ
  • APE
  • OAS
  • MANA
  • GRT
  • BNB
  • DAI
  • OP
  • ARB
  • KLAY
  • IMX
  • MASK
  • POL
  • CYBER
  • RENDER
  • TRX
  • LPT
  • ATOM
さとう

ビットバンクの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

GMOコインの積立機能の評価

取引所GMOコイン
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約2.5%(買い時)
最小積立額500円/月
積立頻度毎日or月1回
自動円入金非対応

GMOコインの積立機能はアルトコインのスプレッドが他社より狭い点が特徴的です。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

GMOコインの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

GMOコイン販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XLM
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • ADA
  • MKR
  • DAI
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • FIL
  • SAND
  • CHZ
  • AVAX
さとう

GMOコインの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

ビットポイントの積立機能の評価

取引所ビットポイント
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約2.3%(買い時)
最小積立額5000円/月
積立頻度月1回
自動円入金対応

ビットポイント積立はスプレッドがやや広めな点がデメリットですが、日本円の自動銀行口座振替に対応しています。

日本円の入金から仮想通貨の購入まで完全自動にしたい方にはおすすめです。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

ビットポイントの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

BITPOINT販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • SOL
  • DOGE
  • JMY
  • SHIB
  • TON
  • ADA
  • TRX
  • OSHI
  • DEP
  • DOT
  • ATOM
  • FLR
  • MATIC
  • IOST
  • LTC
  • BCH
  • KLAY
  • GXE
  • LNK
  • BAT
  • TSUGT
  • HBAR
  • BNB
  • PEPE
  • SUI
  • AVAX
さとう

ビットポイントの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

SBIVCトレードの積立機能の評価

取引所SBIVCトレード
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約3.1%(買い時)
最小積立額500円/月
積立頻度毎日、毎週、月1回
自動円入金非対応

SBIVCトレードの積立はスプレッドがやや広めな点がデメリットですが、アルトコインの取り扱い数が多く様々な仮想通貨を積み立てできる点がメリットです。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

SBIVCトレードの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

SBIVCトレード販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • LTC
  • BCH
  • DOT
  • LINK
  • ADA
  • DOGE
  • XLM
  • XTZ
  • SOL
  • AVAX
  • MATIC
  • FLR
  • OAS
  • XDC
  • SHIB
  • DAI
  • ATOM
  • APT
  • HBAR
  • ZPG
  • NEAR
  • USDC
  • ALGO
  • APE
  • AXS
  • BAT
  • CHZ
  • ENJ
  • ETC
  • FCR
  • MKR
  • MONA
  • OMG
  • SAND
  • TRX
さとう

SBIVCトレードの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

ビットトレードの積立機能の評価

取引所ビットトレード
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約2.8%(買い時)
最小積立額1000円/月
積立頻度毎日/毎週/隔週/月1回
自動円入金非対応

ビットトレードの積立はスプレッドがやや広めな点がデメリットですが、アルトコインの取り扱い数が多く様々な仮想通貨を積み立てできる点がメリットです。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

ビットトレードの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

ビットトレード販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • ZPG
  • DOGE
  • SHIB
  • SUI
  • BNB
  • TON
  • APT
  • SOL
  • SXP
  • DAI
  • MKR
  • AXS
  • SAND
  • MATIC
  • BSV
  • EOS
  • DEP
  • ASTR
  • ATOM
  • COT
  • JASMY
  • LTC
  • FLR
  • ADA
  • ETC
  • DOT
  • IOST
  • XYM
  • QTUM
  • BOBA
  • BAT
  • XLM
  • XEM
  • ONT
さとう

ビットトレードの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

OKJの積立機能の評価

取引所オーケーコインジャパン
積立銘柄販売所の取り扱い銘柄全て
スプレッドBTCで約1.3%(買い時)
最小積立額1000円/月
積立頻度毎日、毎週、隔週、月1回
自動円入金非対応

OKJは全積立サービスの中で最もスプレッドが狭いです。

手数料相当の「スプレッド」を抑えて積み立てするならOKJ一択です。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

OKJの積立に対応している銘柄は、次の通りです。

OKJ販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ADA
  • APE
  • APT
  • ARB
  • ASTR
  • AVAX
  • BAT
  • BCH
  • BNB
  • DAI
  • DEP
  • DOGE
  • DOT
  • ENJ
  • ETC
  • FIL
  • FNCT
  • IOST
  • IOTX
  • KAIA
  • LSK
  • LTC
  • MASK
  • MKR
  • NEO
  • OAS
  • OKB
  • OP
  • PEPE
  • PLT
  • POL
  • QTUM
  • SAND
  • SHIB
  • SOL
  • SUI
  • TON
  • TRX
  • XLM
  • XRP
  • XTZ
  • ZIL
さとう

OKJの積立の始め方」は、下の記事で解説しています。

仮想通貨の積立投資に関するFAQまとめ

仮想通貨の積立は意味ないのは本当?

仮想通貨の積立が意味ないと言われる理由は、積み立てた後に価格が下がる可能性があるからです。

仮想通貨は他の金融資産に比べて価格変動が大きく、積立後に短期的に下落することもあります。

しかし、長期的には価格は上がり続けており、長いスパンで積立を続けることが意味ある仮想通貨の積立投資にするためのポイントです。

「仮想通貨の積立はやめとけ」は本当?

仮想通貨の積立はやめとけと言われる理由は、暗号資産交換業者の積立機能を利用することでスプレッドと呼ばれる手数料相当が必ず発生するからです。

購入時には平均して大体3%のスプレッドが発生します。

積立機能は便利ですが、自分で「取引所」で手動で購入すればほとんど手数料が掛からないので、手数料を抑えたい方は「取引所」の利用がおすすめです。

仮想通貨の積立は毎日と毎月どっち?

結論、仮想通貨の積立は毎日と毎月どちらを選んでもスプレッドが変わることはありません。

偶然安いタイミングで沢山購入できれば積立投資のパフォーマンスが上がりますが、毎日と毎月どちらがその機会が多くなるかは誰にも分かりません。

長期的なスパンで考えれば、どちらの積立頻度を選んでも利益に大きな差はないでしょう。

仮想通貨の積立はどこがいい?

仮想通貨の積立を行う暗号資産業者を選ぶポイントは「日本円の自動口座振替」に対応しているか、「スプレッド狭いかどうか」です。

「日本円の自動口座振替」で日本円の入金から仮想通貨の購入まで完全自動にしたい場合は、コインチェックかビットポイントがおすすめです。

スプレッドの狭さを優先したい場合はOKJがおすすめです。

仮想通貨の積立のデメリットは?

仮想通貨の積立のデメリットは、スプレッド(手数料)が発生してしまうことです。

暗号資産交換業者の提供する積立サービスを利用すると、販売所で仮想通貨を自動購入することになるため、必ずスプレッドが発生します。

取引所であればスプレッドは発生せず、取引所手数料も無料または安いです。

まとめ:スプレッドを理解して利用しよう

この記事では、仮想通貨取引所の積立機能の比較を行いました。

この記事の結論
  • 積立は販売所で買うのでスプレッドが発生
  • スプレッドがダントツで狭いのは「OKJ
  • 自動円入金ならCoincheckかBITPOINT
さとう

スプレッドを抑えて積立を行いたい場合「OKJ」一択になります。

・特徴①:国内で最もスプレッドが狭い

・特徴②:初心者にも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料が安い

・特徴④:珍しい銘柄が多数取り扱いあり

・特徴⑤:ステーキング運用ができる

OKJの口座開設の解説はこちら

OKJの仮想通貨の買い方解説はこちら

仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い

🐼 オーケーコイン公式サイト:https://www.okcoin.jp/

出典:OKJ(オーケージェイ)公式サイト

スプレッドを発生させたくない場合は、自分で「取引所」で手動で仮想通貨を買いましょう。

以下の3社は「取引所」の取引手数料が無料です。

※スプレッドの発生もなし

おすすめは、取引手数料以外の手数料も無料で初心者にも使いやすい「ビットポイント」です。

ビットポイントは取引手数料だけでなく送金手数料も無料となっており、仮想通貨を置いておくと自動で増える「ステーキング」の手数料も無料です。

さとう

ビットポイントの口座は、下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設で仮想通貨が貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分の仮想通貨が必ずもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

お得に仮想通貨を安く購入できる仮想通貨取引所」は、下の記事でさらに比較形式で紹介しています。

下のツールを利用することで、ビットコインを積み立てた時に稼げる利益をシミュレーションできます。

さとう

過去にビットコインが最高値の約770万円となった2021年11月9日までに、仮に積み立てを行っていた場合のあなたの利益が計算されます。

  • 積立期間には、積み立てる期間を最長36カ月まで入力します。
  • 積立額には、毎月のあなたの積立額を入力します。
  • 積立機能を「利用する」か「利用しない」かを選びます。

※積立機能は取引所側で定期定額で自動で仮想通貨を買ってくれますが、追加で手数料(スプレッド)が発生するため、「利用する」を選ぶと手数料があなたの利益から差し引かれます。

ビットコイン積立計算ツール

簡単!積立シミュレーション(by ぱんだくりぷと)

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

仮想通貨に関する注意喚起

さとう

仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次