【期間限定PR】Bybit登録&$100入金で20USDTが貰える詳細はこちら!

【25年最新】IOSTのおすすめステーキング方法は?利率&やり方を解説!

🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー

「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。

この記事から分かること

  • 仮想通貨IOSTのステーキング利率
  • 仮想通貨IOSTのオススメステーキング先
  • 仮想通貨IOSTのステーキングのやり方
  • 仮想通貨IOSTのステーキングの仕組み
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

レイヤー1ブロックチェーン「IOST」では、Proof of Believability(信頼性による証明)を採用しており、独自の信頼性スコアを基に「バリデーター」を評価して取引の検証を行っています。

取引を検証する「パートナーノード」になるために、「候補バリデーター」は仮想通貨IOSTを210万票分ステーキングする必要がありますが、バリデーター以外のIOSTホルダーからの投票も加算されます。

※1IOST=1票としてカウント。

さとう

この「IOSTの投票=IOSTステーキング」となります。

私たちがステーキングすると、投票したバリデーターが取引検証によって稼いだ報酬の一部が分配されるようになり、利回りが発生して儲かる構造です。

世界最大の海外取引所バイナンスや、代表的な国内取引所「ビットポイント」「OKコインジャパン」等もバリデーターノード候補となっており、個人運営も含めて様々なノードにIOSTをステーキングできます。

出典;IOSTSCAN ノード一覧(投票画面)
さとう

この記事を最後まで読むことで、おすすめのIOSTのステーキング先とやり方が分かり、今日からIOSTの運用ができるようになります。

国内取引所の仮想通貨ステーキング比較」は、下の記事で詳しく行っています。

目次

仮想通貨IOSTステーキングの利率・利回り

仮想通貨IOSTのステーキングの利率・利回りは、IOSTの取引を処理する「バリデーターノード」が受け取る次の3つの要素で構成されています。

※各報酬の仕組みはこの記事の後半で解説しています。

利率はバリデーターノードの「信頼性スコア」の状況等で変動しますが、概ねAPR(年間利率)は5%~10%くらいで推移します。

おすすめのバリデーターノードは、2022年9月よりIOSTのノードパートナーとなった、国内取引所でも有名な「ビットポイント」です。

出典:BITPOINT「お知らせ
さとう

BITPOINTを活用したIOSTステーキングには、次の特徴があります。

BITPOINTのIOSTステーキングの特徴
  • 利率が他と比べて高い
  • アプリから直接ステーキングできる
  • 大手SBIグループ運営

まず、BITPOINTのIOSTステーキングは2024年12月時点では年率12.5%となっており、他社と比べて高いです。(高い理由はこちらで解説

また、BITPOINTのスマホアプリから簡単に直接BITPOINTのパートナーノードにステーキングできるようになっており、他のノードにステーキングするより手間が掛かりません。

他のパートナーノードにステーキングするには、自分で「iWallet」の作成&IOSTを入金し手数料用のiRAMの購入といった様々な工程が必要です。

さとう

国内取引所ビットポイントなら、高利回りのIOSTステーキングをアプリから簡単に行えます。

ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインが貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分のビットコインがもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

【おすすめ】BITPOINTのIOSTステーキング

おすすめの国内取引所「BITPOINT」を使った、IOSTステーキングのやり方は次の通りです。

①BITPOINTの口座を開設

下のリンクからBITPOINTの口座をお得に開設できます。

\ 口座開設で2000円分のビットコインがもらえる!/

②仮想通貨IOSTを購入する

BITPOINTで仮想通貨IOSTを購入しましょう。

ビットポイントの公式サイト」にアクセスしてログインします。

メニューを表示させたら「BITPOINT PRO」を選びます。

最初はビットコインの取引画面が表示されるので、銘柄をIOSTに切り替えます。

IOSTの取引画面に切り替わったら、成行注文を選択して購入するIOSTの枚数を入力しましょう。

確認画面が表示されるので、「発注」でIOSTの購入は完了です。

③IOSTのステーキング設定をON

BITPOINTのIOSTステーキングは、ビットポイントアプリの下タブ「入出金」より、ステーキングの項目をONにしておくだけで自動で行われます。

後は毎月12日に自動でIOSTが増えます。

IOSTSCANのステーキングのやり方

参考として、登録されている候補バリデーターを選んで仮想通貨IOSTをステーキングする方法をご紹介します。

自分でバリデーターを自由に選ぶ場合、取引所から直接ステーキングすることはできません。

本記事では、PCブラウザアドオン「iWallet」に国内取引所からIOSTを送金し、投票ページ「IOSTSCAN」に接続してステーキング(投票)を行う方法を例に挙げます。

さとう

下のボックスを開くと詳しい手順が表示されます。

①IOSTのアカウントを作成する

まずはIOSTのアカウントを「Create IOST Account」より作成しましょう。

IOSTのアカウントを作成することで、IOSTを保管する「iWallet」の秘密鍵を作成できます。

さとう

アカウント名は自由に設定して問題ありません。

他の人から分かる(ステーキング者の一覧で表示される)ので、見られても問題ない名称にして下さい。

入力欄右の「Randomely generate」でランダムでアカウント名を設定できます。

画面下のボックスに全てチェックを入れたら「Next」で次に進みます。

※チェックボックスの英語:秘密鍵が表示されるのでメモすることに同意する内容です。

プライべートキーが表示されるので、これをメモします。

秘密鍵はウォレットを復元できる「マスターキー」になるので、絶対他の人に教えたり公開しないで下さい。

②iWalletをインストールする

PCブラウザアドオンの「iWallet」をインストールしましょう。

ブラウザ右上にIOSTのマークが表示されるので、クリックします。

まず最初にiWalletのパスワードを設定します。(次回以降iWalletを開く際に必要になります)

次に「秘密鍵をインポートする」をタップし、アカウント作成時にメモした秘密鍵を貼り付けます。

さとう

これでIOSTを入金するiWalletの作成は完了です。

③国内取引所からiWalletにIOST送金

次に国内取引所からiWalletにIOSTを送金します。

国内取引所では「コインチェック」がIOSTの送金に対応しています。

まずはiWalletのIOSTの入金アドレスをコピーします。

次にコインチェックのスマホアプリを開き、下タブ「ウォレット」よりIOSTを選択し「送金」をタップします。

IOSTの送金画面が表示されるので「追加/編集」をタップします。

送金先リストの「新規追加」をタップしたら、送金アドレスを作成していきます。

  • 宛名:自由に分かりやすいものを入力
  • アドレス:iWalletのアドレスを貼り付け
  • メモ:空欄にできないので適当に入力
  • サービス名:プライベートウォレット
  • 受取人種別:本人への送金

送金先画面で先ほど作成したアドレスと送金目的を設定したら、IOSTの送金枚数を入れて送金を実行します。

④iWalletでiGASとiRAMを購入する

仮想通貨IOSTがiWalletに入金されたら、ステーキングに必要な手数料をIOSTを支払って購入します。

レイヤー1ブロックチェーン「IOST」では、次の2つの手数料を支払う必要があります。

  • iGAS:最初に300万もらえる&それ以降は購入
  • iRAM:最初はもらえないので購入が必須

iGASは全ての取引の実行で支払いが必須となっており、1回の取引で数万~数十万消費します。

iRAMは開発者側で負担するようにスマートコントラクトが設定されており、その場合は無料です。

ユーザー側で負担する場合は1回の取引で約0.1~1.0KB消費します。

さとう

ステーキングにはiRAMが必要なので、IOSTを使ってiRAMを買いましょう。10iRAMふらいあればしばらくは取引を実行できます。

iRAMの購入価格はネットワークの混雑度によって異なります。

※iRAMの購入と売却には2%の手数料が発生。全てバーンされ供給が減る仕組み。

⑤ノードを選んでステーキング(投票)

IOSTステーキングはIOST公式の「IOSTSCAN」上で行います。

画面右上の「SIGN IN WALLET」より、IOSTSCANとiWalletを接続できます。

次に、画面のバリデーター一覧よりステーキングしたいバリデーターを選び「Vote」を押します。

ステーキング画面が表示されるので、ステーキングしたい枚数を入力したら「Vote」で実行します。

ステーキング報酬の請求は画面右上の「GET ALL」より行えます。

仮想通貨IOSTのステーキングの仕組み

レイヤー1ブロックチェーン「IOST」では、Proof of Believability(信頼性による証明)を採用しており、独自の信頼性スコアを基に「バリデーターノード」を評価して選定し、取引の検証を行っています。

IOSTのバリデーターノードは210万票以上の票が入ると(バリデーター自身のステーキング含む)、パートナーノードとなり取引の検証に参加できます。

※1票=IOST1枚。

IOSTをステーキングしている「バリデーターノード」には次の3つの報酬が配布され、その一部が私たち投票者にも還元される仕組みになっています。

報酬①:ブロック生成報酬

仮想通貨IOSTのステーキングでもらえる1つ目の利率・利回りは、「ブロック生成報酬(Block Producing Rewards)」です。

IOSTの年間の発行枚数840,000,000のうち、25%がブロック報酬に割り当てられています。

レイヤー1ブロックチェーンIOSTは一定の要件を満たして「申請フォーム」から申請を行うことで、取引検証参加の候補バリデータノードになることができます。

出典:IOST Node Resgistration Form

そして、バリデーター自身のステーキングと投票者からのステーキングが210万IOSTを超えると、「パートナーノード」になり実際に取引検証に参加できます。

さらに1000万IOST以上の投票を得ると、サービノード(Servi Node)と呼ばれる、取引処理のためのブロックを生成する特別なノードになることができます。

さとう

サービノードは、獲得したブロック生成のうち自身の投票者にいくら配分するかを事前に決めることができます。

ブロック生成報酬の配分割合を高く設定しているサービノードに投票すると、APR(年間利率)は高くなります。

報酬②:投票報酬(選挙報酬)

仮想通貨IOSTのステーキングでもらえる2つ目の利率・利回りは、「投票報酬(Election Rewards)」です。

IOSTの年間の発行枚数840,000,000のうち、50%がこの投票報酬に割り当てられています。

投票報酬(選挙報酬)は各ノードのIOST投票シェアに基づいて与えられる報酬となっており、210万以上の投票を受けている「パートナーノード」と「サービノード」が対象です。

ブロック生成をできなくても、取引の検証に参加する「パートナーノード」になることで、投票の割合に応じてIOSTを報酬としてもらえます。

さとう

投票報酬(Election Rewards)は、自動で各ノードの投票者に50%が配分される仕組みになっています。

報酬③:貢献報酬

仮想通貨IOSTのステーキングでもらえる3つ目の利率・利回りは、「貢献報酬(Contribution Rewards)」です。

四半期に1度各ノードは信頼性Tierで5段階に格付けされ、この格付けに応じて「貢献報酬」をもらえます。

信頼性は仮想通貨IOSTの投票量だけでなく、投票者のレビューやIOSTを盛り上げるだけの様々な活動が複合的に評価される仕組みです。

さとう

貢献報酬(Contribution Rewards)は、各ノードが自身の投票者に何パーセントを配分するかを自由に決めることができます。

出典:2020年Q2 貢献報酬

各ノードの信頼性Tierが高く貢献報酬の分配割合が高いほど、IOSTステーキングのAPR(年間利率)は高くなります。

Similar to Block Producers rewards, node operators may decide which percentage of rewards to share with the users in order to attract votes, which can go from 0% to 100%. Make sure to contact the node operator and ask for the details in order to maximize your voting income!

IOST公式Medium “IOST Voter’s Guide 101 | All You Need to Know about IOST Voting

\ 口座開設で2000円分のビットコインがもらえる!/

まとめ:IOSTステーキングはBITPOINT

おすすめのバリデーターノードは、2022年9月よりIOSTのノードパートナーとなった国内取引所でも有名な「ビットポイント」です。

BITPOINTのIOSTステーキングのメリット
  • 利率が他と比べて高い
  • アプリから直接ステーキングできる
  • 大手SBIグループ運営

BITPOINTのIOSTステーキングは2024年12月時点では年率12.5%となっており他社と比べて高く、BITPOINTのスマホアプリから簡単にステーキングができます。

ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインが貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分のビットコインがもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

国内取引所の仮想通貨ステーキング比較」は、下の記事で詳しく行っています。

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

仮想通貨に関する注意喚起

さとう

仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次