海外取引所は日本国内では無登録でサービスが提供されています。国内の規則に準拠した運営は行われていないため、この点厳重な注意が必要です。仮想通貨取引所の利用に関する注意喚起は、金融庁公式サイトの「暗号資産の利用者のみなさまへ」を併せてご覧下さい。
この記事から分かること
- Gate.ioの各種手数料の一覧表
- Gate.ioの手数料の他海外取引所比較
- Gate.ioの手数料は高いのか
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
Gate.ioは2013年に設立された、「ケイマン諸島」に所在を置く老舗の海外仮想通貨取引所で、豊富な取り扱い銘柄・日本語完全サポート・使いやすいインターフェースが特徴です。

本記事では、次の海外仮想通貨取引所Gate.ioの各種手数料を、他取引所との比較形式でご紹介します。
- 現物取引手数料
- 先物取引手数料
- クレジットカード手数料
- 送金手数料
- 入金手数料
結論、Gate.ioの手数料が高いのかどうかまとめると、次の通りです。
- 現物手数料はやや高め
- 出金手数料はやや高め
- 先物手数料は標準的な水準
Gate.ioの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・紹介ID「UgNHUAwL」で最大$5,600が貰える
・特徴①:1700以上の取り扱い銘柄
・特徴②:最大100倍のレバレッジ取引が可能
・特徴③:初心者にも使いやすい
\取引手数料30%オフの特典付き /
🐼 Gate.io公式サイト:https://www.gate.io/ja

Gate.ioの現物取引手数料は高い?

Gate.ioの現物取引手数料をご紹介します。
Gate.ioの現物取引手数料はやや高め
結論、特に割引を受けていないときの現物取引手数料は、他の海外取引所と比べると高めです。
| 取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
|---|---|---|
| Gate.io | 0.20% | 0.20% |
| MEXC | 0.20% | 0.20% |
| Bybit | 0.10% | 0.10% |
| KuCoin | 0.10% | 0.10% |
| Bitget | 0.10% | 0.10% |
これは切割引を受けていない時の手数料となっており、いくつか手数料を安く抑える方法があります。
割引方法①:割引になるリンクから開設
Gate.ioで現物取引を行う予定の方は、以下のリンクから口座を開設すると手数料が割引になるのでお得です。

・紹介ID「UgNHUAwL」で最大$5,600が貰える
・特徴①:1700以上の取り扱い銘柄
・特徴②:最大100倍のレバレッジ取引が可能
・特徴③:初心者にも使いやすい
\取引手数料30%オフの特典付き /
🐼 Gate.io公式サイト:https://www.gate.io/ja
割引方法②:GTで取引手数料を支払う
Gate.ioから公式に発行されている仮想通貨GT(GateToken)で手数料を支払う設定に変更することで、通常0.2%かかる現物取引手数料を0.15%まで抑えることができます。
仮想通貨GTはGate.ioの現物取引で他の仮想通貨と同じように簡単に買えるので、積極的に利用しましょう。
購入した仮想通貨GTは設定の「口座情報」から「GTで支払う」をオンにすることで、手数料として支払うことができるようになります。

緑色で「使用中」となっていれば問題ありません。

さとう他にも、他にもVIPランクと呼ばれる取引量は資産保有額でも割引を受けれる仕組みがあります。
>>詳細はのこちらのGate.io公式サイトをご覧ください。
Gate.ioの先物取引手数料は高い?


Gate.ioの先物手数料は高くない
結論、Gate.ioの先物手数料(仮想通貨FXの手数料)は他の海外取引所と比較しても高くはなく標準的です。
| 取引所 | テイカー手数料率 | メイカー手数料率 |
|---|---|---|
| Bybit | 0.06% | 0.01% |
| Gate.io | 0.05% | 0.015% |
| MEXC | 0.06% | 0.02% |
| KuCoin | 0.06% | 0.02% |
| Bitget | 0.06% | 0.02% |
現物取引と同じように、VIPランクを上げていくことで先物取引手数料の割引を受けれます。
Gate.ioの資本調達手数料について
Gate.ioで先物取引のポジションを持っていると、8時間に1回資本調達手数料がポジション金額に対して約0.01%発生します。
他の海外取引所と同じ水準なので高い訳ではないです。
Gate.ioのクレジットカード手数料は高い?


Gate.ioのクレジットカード利用手数料をご紹介します。
クレジットカード利用手数料は高い
結論、Gate.ioのクレジットカード利用手数料は高いです。
- 手数料の安いXRP:手数料約2%
- 手数料の高いETH:手数料約10%
※プロバイダー「Banxa」を利用した場合
Gate.ioでクレジットカードを利用して仮想通貨を購入すると、プロバイダーを介する必要があるため、余計に手数料を支払う必要があります。


仮に1万円分の仮想通貨をクレジットカードで買うと、200円~1000円の手数料がかかってしまいます。
Gate.ioの仮想通貨の送金手数料は高い?


Gate.ioの送金手数料はやや高め
結論、Gate.ioの仮想通貨の送金手数料は他の海外取引所と比べるとやや高めです。
| 取引所 | BTC | ETH | XRP |
|---|---|---|---|
| Bybit | 0.0005BTC | 0.0019ETH | 0.25XRP |
| MEXC | 0.0003BTC | 0.0015ETH | 0.25XRP |
| Kucoin | 0.0005BTC | 0.005ETH | 0.50XRP |
| Gate.io | 0.001BTC | 0.013ETH | 2.1XRP |
| Bitget | 0.0005BTC | 0.00075ETH | 0.1XRP |
仮想通貨XRPを使って送金しよう
仮想通貨XRPを利用すればほとんど送金手数料は掛かりません。
XRPを活用すれば、数十円から数百円程度の送金手数料で済みます。
ビットコインやイーサリアム等は送金手数料が高いので、注意しましょう。
Gate.ioの仮想通貨の入金手数料は高い?


Gate.ioの入金手数料をご紹介します。
Gate.io側で入金手数料は発生しない
仮想通貨をGate.ioに入金するとき、Gate.io側で特に入金手数料は発生しません。(クレジットカード利用は除く)
手数料は送金する側では発生するので、出金側の取引所の送金手数料を確認しましょう。
入金は仮想通貨XRPを利用しよう
クレジットカードを使うと2%~10%の高額な手数料が掛かります。
国内取引所から仮想通貨XRPをGate.ioに送金し、XRPを使って取引を行えばほとんど手数料は掛かりません。
国内取引所からGate.ioに入金する方法は、下の記事で詳しく解説しています。


まとめ:Gate.ioは手数料面ではやや高め


Gate.ioの各手数料についてまとめると、次の通りです。
- 現物手数料はやや高め
- 先物手数料は標準的な水準
- クレジットカード手数料は高い
- 出金手数料はやや高め
- 入金手数料は発生しない
仮想通貨GTで手数料を支払ったり、入出金にはXRPを使ったりすれば手数料はカンタンに抑えられるので、なるべく工夫していきましょう。
Gate.ioの口座は下のリンクから開設できます。


・紹介ID「UgNHUAwL」で最大$5,600が貰える
・特徴①:1700以上の取り扱い銘柄
・特徴②:最大100倍のレバレッジ取引が可能
・特徴③:初心者にも使いやすい
\取引手数料30%オフの特典付き /
🐼 Gate.io公式サイト:https://www.gate.io/ja



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。
仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。
仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。
その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
| 金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
| 警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
| 消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
| 国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
| 政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
| 日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
| 国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |





