🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
※この記事は2025年7月最新のBybit(バイビット)のステーキングに関する情報を掲載しています。
この記事から分かること
- Bybitのステーキングの種類
- Bybitのステーキングの利率
- Bybitのステーキングのリスク
- Bybitのステーキングのやり方
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
Bybit(バイビット)は2018年に設立された「セーシェル共和国」登記の海外仮想通貨取引所で、豊富な取り扱い銘柄・完全日本語サポート・使いやすいインターフェース・強固なセキュリティが特徴です。

Bybitには多種多様な仮想通貨の運用方法(ステーキング)があります。
Bybitの資産運用全種 | 概要 |
---|---|
Bybitステーキング | 他社のセービングに該当しBybitの利益から利回りを獲得 |
デュアル資産投資 | 市場動向を予測して資産を増やし利回りを獲得 |
スマートレバレッジ | 満期前の強制決済なしで最大200倍レバレッジ取引が可能 |
オンチェーン資産運用 | Bybitを通してPoSブロックチェーン等へのステーキング |
資産管理 | 専門のサードパーティーが代わりに運用し利回りを獲得 |
ボラティリティ投資 | 大きな価格の変動が起きた場合のみ利回りを獲得 |
割引購入 | 一定期間後に規定価格を超えない時に資産を割引購入可能 |
流動性マイニング | Bybitに流動性を預けて取引手数料を利回りとして受取可能 |
ローンチプール | 特定銘柄の預入で新規銘柄のエアドロップを上場後に貰える |
メガドロップ | 特定銘柄の預入で新規銘柄のエアドロップを上場前に貰える |
Bybit 資産運用手法一覧
※本来の仮想通貨を預けて「Proof of Stake」のブロックチェーンのセキュリティに貢献し、報酬として仮想通貨をもらう意のステーキングは「オンチェーン資産運用」のみです。
リスクが少なく簡単で利回りが高いおすすめの運用方法は、次の4種類です。
おすすめ運用法 | 対象銘柄 | 利率(目安) | リスク | 受付状況 |
---|---|---|---|---|
Bybitステーキング | ほぼ全て | 1%~10% | ほぼない | 常時 |
オンチェーン資産運用 | PoS銘柄 | 2%~20% | 小さい | 常時 |
ローンチプール | MNT・USDT等 | 20%~60% | ほぼない | 月1回ぐらい |
メガドロップ | MNT・USDT | 20%~40% | ほぼない | 月1回ぐらい |
Bybit おすすめステーキング方法

他の運用方法も使い方次第で大きな利益を出せますが、基本的に自分で独自の戦略を立ててリスクを取る必要があるので、初心者向きではないです。

上の4種の手法を使って次のように立ち回ると、リスクを抑えて資産を着実に増やせるのでおすすめです。(私も実際にこうやってます)
- ローンチプールやメガドロップには全て参加
- PoS銘柄はオンチェーン資産運用に全て入れる
- 残りの銘柄は全てBybitステーキングに突っ込む
※PoS銘柄は「Proof of Stake」型ブロックチェーンのネイティブトークンを指します。ETH・SOL・SUI・ATOM・NEAR等が該当します。
「仮想通貨MNT」「仮想通貨USDT」「仮想通貨bbSOL」を保有している場合、高利率でエアドロップが貰える期間限定の「ローンチプール」や「メガドロップ」に参加できるため、これは極力全て取りにいきます。
PoS銘柄は「オンチェーン資産運用」と「Bybitステーキング」の2か所で運用できますが、オンチェーン資産運用の方が利率が高い場合がほとんどなのでこちらで運用します。
残った銘柄は「Bybitステーキング」以外の選択肢がないので、Bybitステーキングで運用しましょう。



Bybitの口座は下のリンクからお得に開設できます。


\ 今だけ登録&入金で3000円相当の特典がもらえる /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
紹介コード:63694


Bybitの関連記事はこちら | |
---|---|
特典付きBybit紹介コード | Bybitの口座開設 |
日本人も利用して良いのか | BybitアプリのDL方法 |
Bybitのキャンペーン | Bybitアプリの使い方 |
Bybitの手数料まとめ | Bybitに入金する方法 |
Bybitのトラベルルール | Bybitから出金する方法 |
「Bybitステーキング」のやり方・利率・リスク


「Bybitステーキング」とは、Bybitに仮想通貨を預け入れることで、主にBybitが自社プラットフォーム内で貸出運用を行って獲得した利回りを提供してもらえる運用手法のことです。
※実際にBybitのステーキングプランは借入とマッチングしないと運用開始されない。
銀行にお金を預けた時に利息が付きますが、これの仮想通貨バージョンに取引実態は近しいです。
Bybit上でほぼ全ての仮想通貨で借入の需要があるため、ほぼ全ての通貨がBybitステーキング運用に対応しており、年間利率数パーセント~数十パーセントで運用ができます。


年間利率 | 目安1%~10% |
手数料 | なし |
対応銘柄 | ほぼ全て |
運用期間 | フレキシブルor定期 |
リスク | APR変動/価格変動 |
運用ページ | Bybitステーキング |
Bybitステーキングの概要表



利用規約上は預け入れられた仮想通貨の運用方法について曖昧な表現になっているため、別の運用で利回りを出している可能もあります。
c. お客様は、Bybitがプラットフォーム上に表示する利回りを実現するために適切と思われる方法でお客様のステーキング資産を運用することに取消不能の同意をするものとします。
Bybitステーキング商品の利回りは、Bybitのローンアクティビティによって生み出されています。
他の運用方法はそもそも対応銘柄が非常に限られているため、基本的にはこのBybitステーキングに全ての銘柄をとりあえず突っ込んで利息を付けて放置しておくイメージになります。
売却したり他の運用に移し替えたくなった場合のみ、その都度ステーキングを解除しましょう。BybitステーキングがBybitの口座内の仮想通貨の基本ポジションだと思って下さい。
Bybitステーキングの利率
「Bybitステーキング」の利率は銘柄毎に異なり、主に借入需要等によって大きく変動しますが、概ね年間利率(APR)で1%~10%程度の銘柄が多いです。
暗号資産市場全体が盛り上がっていれば需要も高いので、利率は高くなりやすいです。



いつでもステーキングを解除できる「払戻し自由」の他、定期ステーキングも可能で預ける期間が長いほど利率も高くなります。


また、銘柄によっては利率が運用額に対して段階的に適用されることがあり、一定額以上の利回りが低く設定される場合もあるので、その点だけ事前に確認して利用して下さい。(払い戻し自由に多い)


Bybitステーキングのリスク
「Bybitステーキング」のリスクは、次の3点です。
- 年間利率(APR)は常に変動する
- 運用中も価格は常に変動する
- 定期は借入側とマッチングしないと不可
Bybitステーキングの年間利率は常に変動し、当然運用中も元本価格は変動します。
また、定期ステーキングは借入側とのマッチングが必要になるため、膨大な枚数の仮想通貨を定期ステーキングするとマッチングせず運用できなかったり、一部分のみ運用され他は返還される可能性があります。
ちなみに、借入側は担保資産を預ける必要があり基本80%までしか借りられず、担保資産の価値が下がったりすると強制清算させられるため、あなたが預けた仮想通貨を失うリスクはないです。
Bybitステーキングのやり方
下のボックスを開くと詳しい手順が画像で表示されます。
①Bybitの口座を開設
Bybitの口座は下のリンクからお得に開設できます。
\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
②Bybitに仮想通貨を入金
「Bybitにお得に仮想通貨を入金する方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


③運用したい仮想通貨を購入
「Bybitで仮想通貨USDTを買う方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


他の仮想通貨でもやり方はまったく同じです。
④Bybitステーキングで運用
Bybitアプリを開いたら、ホーム画面の「資産運用」から「Bybitステーキング」を選択します。
資産運用がホーム画面に表示されていない場合は、「その他」より「資産運用」にアクセスして下さい。


ステーキングする銘柄とプランを選択し、運用する数量を入力したら「今すぐステーキングする」を選択してステーキングは完了です。


※仮想通貨を所有しているのにステーキングできない場合は、仮想通貨を「取引アカウント」に入れている可能性があります。「資金調達アカウント」内の仮想通貨しか運用できないので、下メニュー「資産」の「振替」より、取引アカウントから資金調達アカウントに先に振り替えましょう。
Bybitステーキングの利息は毎日1回付与され、資産運用アカウントに計上されます。
【補足】ステーキングを解除する方法
払い戻し自由プランの場合、画面下メニュー「資産」から「資産運用」に進むといつでも償還できます。


払い戻したい銘柄をタップして、「払い戻す」で資金調達アカウントに返還されます。


定期ステーキングの場合、運用期間が終わると自動で返還されます。
【補足】自動ステーキングの設定方法
Bybitアプリを開き、Bybitステーキングをタップしたら、画面上部「自動ステーキング」をタップします。


使用に同意したら、画面上の「全通貨を管理」で一括で自動ステーキングの設定ができます。


これで資金調達アカウントに保管されている通貨は全て払い戻し自由のBybitステーキングで自動運用されるので便利です。



私はこの設定を全てオンにしています。
【2025年7月最新】期間限定Bybitステーキング
2025年7月の期間限定Bybitステーキングは、次の通りです。
対象銘柄 | 年利(APR) | 締め切り |
---|---|---|
USDC | 12% | ~2025/7/13 |
USDE | 4.0% | 未定 |
XO | 200% | ~2025/8/1 |
NVDAX | 200% | ~2025/7/30 |
COINX | 200% | ~2025/7/30 |
LA | 99% | ~2025/7/18 |
PFVS | 99% | ~2025/7/11 |
GTAI | 20% | ~2025/7/7 |
今月開催の期間限定Bybitステーキング
新規登録者限定ですが、期間限定のステーブルコインUSDCの「Bybitステーキング」はリスクを最小限に抑えて高利率で運用できるのでおすすめです。
募集枠が限られているため、運用したい方は早めにステーキングしておきましょう。
「ステーブルコインUSDEのステーキング」も高利回りなのでおすすめです。2025年7月は年率4%となっています。





私は無期限で放置して高利回り運用できるのが好みなので、USDEのステーキングを行っています。


\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
「オンチェーン資産運用」のやり方・利率・リスク


Bybitの「オンチェーン資産運用」とは、Bybitを経由して「プルーフオブステーク型」のブロックチェーンに仮想通貨をステーキングでき、セキュリティ貢献の報酬として仮想通貨を貰える運用手法です。
通常は仮想通貨のウォレットに預けてガス代を支払い、自分で「バリデーター」を選択して運用ことになりますが、これを代わりにBybitが追加手数料ゼロで代行してくれます。
※バリデーターの選択・スラッシングリスクの回避等は全てBybitが代わりに行うということ。
ブロックチェーン側のリスクは存在しますが、自分で仮想通貨ウォレットを管理する必要がなく、Bybit上でオンチェーンステーキング同等の利回りを得られるのがメリットです。


年間利率 | 目安2%~20% |
手数料 | なし |
対応銘柄 | PoS銘柄+α |
運用期間 | 基本自由だが解除には 数日待機が必要な場合が多い |
リスク | APR変動/価格変動 ブロックチェーン/プロトコル |
運用ページ | オンチェーン資産運用 |
オンチェーン資産運用の概要表
基本はETH・SOL・SUI・ADAの「プルーフオブステーク」をベースにしたブロックチェーンのネイティブトークンのみ運用できますが、オンチェーンでプロトコルで運用する一部他の銘柄も運用できます。
例えば「ステーブルコインUSDT」をオンチェーン資産運用を通して「Ethena」に預け入れ「仮想通貨USDE」に換えることで利回りを獲得したりできます。(USDEは自動で増える)
Bybitのオンチェーン資産運用の利率
Bybitの「オンチェーン資産運用」の利率は、各ブロックチェーンのステーキングの利率、各プロトコルでのステーキングの利率がそのまま適用されます。


例えば「仮想通貨SUI」であれば、レイヤー1ブロックチェーン「SUI」のバリデーターへのステーキング利率がそのままBybitの「オンチェーン資産運用」の利率になります。
仮想通貨ETHの場合、Lido等の「リキッドステーキングプロトコル」を経由してイーサリアムにオンチェーンステーキングするため、各リキッドステーキングプロトコルのAPRがBybit上での利率となります。



Bybitがサービス手数料を徴収することもなく、報酬もオンチェーンと同等なので便利です。
※各バリデーターが設定するコミッションや、各リキッドステーキングプロトコル側のサービス手数料は通常通り発生します。
Bybitのオンチェーン資産運用のリスク
Bybitの「オンチェーン資産運用」のリスクは、次の3点です。
- 各ブロックチェーンのリスク
- 各プロトコルのリスク
- 年間利率・価格変動のリスク
Bybitの「オンチェーン資産運用」は唯一あなたの資産がBybitの外(オンチェーン)で運用されることになるため、各ブロックチェーン・プロトコルのリスクをそのまま引き継ぎます。
ブロックチェーンが停止すれば報酬は発生しない可能性があり、各プロトコルがハッキングされれば逆に損失が発生する可能性はあります。
技術的リスク:技術的な障害や攻撃など、ブロックチェーンの問題がステーキングのパフォーマンスに影響を及ぼし、特典の遅延や損失が発生する可能性があります。
Bybitで「オンチェーン資産運用」を利用することで追加で発生するリスクは特にありませんが、バリデーターの選択等を自分ではできず、Bybitに任せることになります。



自分でウォレットに仮想通貨を入れ、オンチェーンに接続してステーキングを行う必要はないので、幾分か安全と言えなくもないです。
Bybitのオンチェーン資産運用のやり方
①Bybitの口座を開設
Bybitの口座は下のリンクからお得に開設できます。
\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
②Bybitに仮想通貨を入金
「Bybitにお得に仮想通貨を入金する方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


③運用したい仮想通貨を購入
「Bybitで仮想通貨を買う方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


④オンチェーン資産運用で運用を行う
Bybitのスマホアプリのホーム画面「その他」より「資産運用」をタップします。


「オンチェーン資産運用」をタップしたら、運用したい銘柄の「今すぐステーキング」をタップします。


例えばETHの場合は「リキッドステーキング」を行うことになるため、「リキッドステーキングプロトコル(プラン)」を選ぶ必要があります。
プランを選択したら、ステーキング枚数を入れてステーキングを実行しましょう。


※仮想通貨を所有しているのにステーキングできない場合は、仮想通貨を「取引アカウント」に入れている可能性があります。「資金調達アカウント」内の仮想通貨しか運用できないので、下メニュー「資産」の「振替」より、取引アカウントから資金調達アカウントに先に振り替えましょう。
\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
「ローンチプール」のやり方・利率・リスク


Bybitの「ローンチプール」とは、Bybitに特定の仮想通貨をステーキングすることで、Bybitで新規上場した仮想通貨のエアドロップを獲得する運用手法です。
全体の運用枚数に占めるあなたの運用枚数が多いほど、貰える仮想通貨エアドロップの枚数が多くなります。
運用できる仮想通貨は「ステーブルコインUSDT」の他、Bybitが公式に支援している「仮想通貨MNT」「仮想通貨bbSOL」が該当します。
※その他、新規上場仮想通貨自体をローンチプールに預けることもできます。



ローンチプールは常時開催されている訳ではなく、新規仮想通貨プロジェクトが申請した場合のみ開始されるイベントです。


1ヵ月に1回~2回程度開催され、1回毎の運用期間は3日~7日間程度です。
期間は比較的短めですが、開催当初のAPRは100%超えることも多く、USDTだけで簡単に参加できるので、開催されたら忘れずに利用しておきましょう。
ローンチプールは開催が予告されるとメールで通知が来たり、公式Xでも告知されたりします。
ローンチプールの概要表
Bybitのローンチプールの利率
Bybitの「ローンチプール」の利率は概ねAPR20%~60%となっており、報酬は次の式で計算されます。


仮想通貨プロジェクト側が設定する賞金プール、あなた以外の参加者のステーキング枚数、賞金プールの時価がAPRに大きく影響します。
従って、ローンチプール開催直後はAPRが100%を超えることが多く、開催期間が終わりに近づくにつれ徐々に下がり最終的に20%程度になるイメージです。


USDT・MNT・bbSOLのほか、新規プロジェクトの仮想通貨自体を運用することもできます。
USDT・MNT・bbSOLの運用プールと比べて新規プロジェクトの仮想通貨のプールは人気がないため、全体の運用枚数が最後まで少ない傾向があり、APRは他の仮想通貨と比べて数十倍高くなる場合が多いです。
※ローンチプールの開催中に日々もらえるエアドロップ報酬をすぐに預け入れることで、複利のような運用も可能。



開催期間は短めですが、利率が非常に高いのが特徴です。
Bybitのローンチプールのリスク
Bybitの「ローンチプール」のリスクは、次の2点です。
- 年間利率変動のリスク
- 仮想通貨の価格変動のリスク
先述の通り、BybitのローンチプールのAPRは他のローンチプール参加者のステーキング枚数が大きく影響するため、徐々に参加者が増え利率が下がっていきます。
また、預ける仮想通貨もUSDT以外の「仮想通貨MNT」「仮想通貨bbSOL」は運用中も価格が変動します。
ローンチプールでエアドロップされる仮想通貨についても、最初は売り圧が強く価格が下がりやすいため、もらったまま放置している価格が大きく下がる可能性があります。
ローンチプールのエアドロップ報酬は期間中毎朝9時頃に付与されるため、価格が下がると判断した場合は付与される都度売却するのがオススメです。
Bybitのローンチプールのやり方
「Bybitのローンチプールのやり方」は、下の記事で詳しく解説しています。


\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
「メガドロップ」のやり方・利率・リスク


Bybitの「メガドロップ」とは、Bybitで特典の仮想通貨を「Bybitステーキング」の定期プランに預け入れることで、Bybitでこれから新規上場予定の仮想通貨のエアドロップを獲得する運用手法です。
「ローンチプール」とは異なり、エアドロップは全て上場前に獲得できるため上場直後に売却できます。
また、運用対象の銘柄は「USDT」と「MNT」となっており、14日間または30日間の「Bybitステーキング」への定期預入がメガドロップの対象となります。
従って、メガドロップはメガドロップの報酬と「Bybitステーキング」の利回りで二重取りができます。





ローンチプールと同様期間は短いですが、APRが非常に高いので、USDTとMNTを持っている方は忘れずに参加しましょう。
メガドロップも開催が予告されるとメールで通知が来たり、公式Xでも告知されたりします。
メガドロップの概要表
Bybitの「メガドロップ」の利率
Bybitの「メガドロップ」で貰える報酬は、ローンチプールとは少し異なる計算式となっており、ステーキング枚数ではなく全体の占める獲得ポイント数で配布されます。


獲得ポイントのスナップショットは1時間毎に行われ、100USDTで100×1.0(係数)=100ポイントで計算されます。
長期のBybitステーキングのプランでステーキングを行うと、獲得ポイントに係数が掛かります。(下記の例だと30日プランで1.2倍)


※上記画像のAPRは「定期Bybitステーキング」のもの。メガドロップ単体のAPRは特に表記されないので注意。
また、別途サイドクエストが設定されていることがあり、達成すると翌朝日本時間9時までのポイントにさらに係数が掛かります。(下記例は現物取引を一度でも行うという簡単なタスク)





可能であれば長期のプランでBybitステーキングを行い、必ず毎日のタスクをこなすことがポイントです。
Bybitの「メガドロップ」のリスク
- 年間利率変動のリスク
- 仮想通貨の価格変動のリスク
先述の通り、メガドロップの報酬量は他の参加者のステーキング枚数が大きく影響するため、参加者が増えると報酬が少なくなっていきます。
また、預ける仮想通貨も「仮想通貨MNT」は運用中も価格が変動しますが、定期のBybitステーキングを行っているため、すぐには引き出せません。



メガドロップされる仮想通貨については上場前に獲得できるため、上場戦に参加しやすく高値で売却もしやすいです。
Bybitの「メガドロップ」のやり方
①Bybitの口座を開設
Bybitの口座は下のリンクからお得に開設できます。
\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
②Bybitに仮想通貨を入金
「Bybitにお得に仮想通貨を入金する方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


③運用したい仮想通貨を購入
「Bybitで仮想通貨USDTを買う方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


MNTを買う場合もやり方は同じです。
④Bybitステーキングを行う
メガドロップのポイントを獲得するためには、メガドロップ対応の銘柄で定期の「Bybitステーキング」を行う必要があります。
Bybitアプリホーム画面「その他」より、メガドロップをタップします。


開催中のメガドロップが表示されるので、Bybit定期ステーキングを行いましょう。
ポイントの獲得状況、タスクの達成もこの画面から確認できます。


※仮想通貨を所有しているのにステーキングできない場合は、仮想通貨を「取引アカウント」に入れている可能性があります。「資金調達アカウント」内の仮想通貨しか運用できないので、下メニュー「資産」の「振替」より、取引アカウントから資金調達アカウントに先に振り替えましょう。
メガドロップの開催期間が終わると、上場前に仮想通貨が資金調達アカウントにエアドロップされます。


\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
まとめ:Bybitステーキングを使わないのは勿体ない


リスクが少なく簡単で利回りが高いおすすめのBybitの運用方法は、次の4種類です。
おすすめ運用法 | 対象銘柄 | 利率(目安) | リスク | 受付状況 |
---|---|---|---|---|
Bybitステーキング | ほぼ全て | 1%~10% | ほぼない | 常時 |
オンチェーン資産運用 | PoS銘柄 | 2%~20% | 小さい | 常時 |
ローンチプール | MNT・USDT等 | 20%~60% | ほぼない | 月1回ぐらい |
メガドロップ | MNT・USDT | 20%~40% | ほぼない | 月1回ぐらい |
Bybit おすすめステーキング方法
ローンチプールやメガドロップなど、期間限定の高利回りステーキングは対象銘柄を持っている場合必ず参加しておきましょう。Bybitの公式Xや登録メールアドレスで事前に告知されます。
ETH・SOLなど、オンチェーン資産運用に対応している銘柄は、オンチェーン資産運用に入れるのがおすすめです。(Bybitステーキングの方が利率が低いため)
残った銘柄は全てBybitステーキングに入れておきましょう。(自動ステーキング設定をオンにして、全て自動でBybitステーキングに入れて利息を付けておくのが良いです)
- ローンチプールやメガドロップには全て参加
- PoS銘柄はオンチェーン資産運用に全て入れる
- 残りの銘柄は全てBybitステーキングに突っ込む



Bybitの口座は下のリンクからお得に開設できます。
紹介コード:63694


Bybitの関連記事はこちら | |
---|---|
特典付きBybit紹介コード | Bybitの口座開設 |
日本人も利用して良いのか | BybitアプリのDL方法 |
Bybitのキャンペーン | Bybitアプリの使い方 |
Bybitの手数料まとめ | Bybitに入金する方法 |
Bybitのトラベルルール | Bybitから出金する方法 |

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |

