【期間限定PR】Bybit登録&$100入金で20USDTが貰える詳細はこちら!

【25年最新】ATOMのおすすめステーキング方法は?利率&やり方を解説!

🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー

「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。

この記事から分かること

  • 仮想通貨ATOMのステーキング利率
  • 仮想通貨ATOMのオススメステーキング先
  • 仮想通貨ATOMのステーキングのやり方
  • 仮想通貨ATOMのステーキングの仕組み
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

仮想通貨ATOM(アトム)は、取引承認の合意形成の仕組み「Tendermint」とチェーン間相互通信技術「IBC」が特徴のCosmos最初のレイヤー1ブロックチェーン「Cosmos Hub」が発行するネイティブトークンです。

ATOMはステーキングすることで高利回りの運用ができる仕組みになっています。

「Cosmos Hub」は、主に他のCosmosの新興ブロックチェーンにセキュリティをシェアする機能を提供しており、登録されている「バリデーターノード」は、他のCosmosチェーンの取引検証も行います。

※「Cosmos Hub」がセキュリティをシェアする機能:インターチェインセキュリティ(ICS)

Cosmos Hubのバリデーター」は、次の3つの報酬を貰いながらノードを運営しています。

  • ノードが生成するブロック報酬
  • ユーザーの取引手数料報酬
  • ICSを利用する他チェーンから貰える報酬

バリデーターは私たちのステーキング(投票)により選ばれており、各バリデーターが定める割合だけ報酬が私たちにも分配される仕組みになっています。

これがATOMステーキングで利回りがもらえる仕組みです。

さとう

この記事を最後まで読むことで、仮想通貨ATOMのステーキング方法・仕組みが分かり、今日からATOMを運用できるようになります。

Cosmos Hubの解説やATOMの買い方」は、下の記事で詳しく解説しています。

目次

仮想通貨ATOM(Cosmos)のステーキング利率

仮想通貨ATOM(Cosmos)のステーキングでもらえる利回りは、次の3つの要素で構成されます。

  • ノードが生成するブロック報酬
  • ユーザーの取引手数料報酬
  • ICSを利用する他チェーンから貰える報酬

本記事更新時点では、概ね年間利率(APR)16%~17%となる運用先ノードがほとんどです。

出典:Keplr Dashboard(赤枠追記)

ATOMの設定年間インフレ率は2023年11月12日の「コミュニティ提案#847」により、最大10%に設定されています。(ブロック生成報酬に伴う新規発行によるインフレ)

※インフレ率は現在のATOM総供給枚数に対するステーキング枚数に応じてある程度調整。多ければ少しインフレ率を下げたりする。本記事更新時点ではインフレ率は最大の10%。

さとう

本記事更新時点の「ステーキング比率」は54%となっているため、インフレ率10%を考慮すると概算のAPRは約18.5%になります。

※10%÷54%×100=18.5%

実際にはバリデーターの取り分が「コミッション」として報酬総量の10%程度差し引かれるため、18.5%×0.9=16.6%となります。(実際には選ぶバリデーターによってコミッションは異なる)

これで画面に表示されている利率にほぼ一致しました。

さらにユーザーが「Cosmos Hub」上でATOMを送金する際のガス代や、Cosmos Hubのセキュリティを利用する「Stride」と「Neutron」からの報酬シェアがAPR0%~1%程度調整されることもあります。

ATOMのステーキングの妥当な利率イメージ
  • ブロック報酬分:APR18.5%
  • ブロック報酬分:APR16.6%(コミッション差引)
  • ユーザーのガス代分:APR0%~1%
  • 他チェーンへのICS提供報酬分:APR0%~1%

従って、ATOMステーキングを行う際は16%~17%を目安に行うことになり、これより低い場合はどこかで手数料を抜かれて損をしているので注意しましょう。

さとう

ATOMの各ステーキング方法による利回りは、次の表の通りです。

スクロールできます
運用bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレード
APR約16%約16%約6%約12%約10%
ロック解除まで21日不要不要90日必須不要
手数料ガス代分無料28%非公開25%
申込自分でやる不要不要必要不要

ATOM 最新ステーキング比較表

一番左列の「Keplr」はCosmos対応ウォレットを使って自分でノードを選んで運用する手法で、それより右列は仮想通貨取引所経由で運用する手法です。

手数料ゼロでATOMの最高利回りは出せるのは「Keplr」等で自分で運用する方法か、ステーキング手数料ゼロの国内取引所「ビットポイント」でステーキングする方法です。

自分でノードを選んでステーキングすると解除までに3週間かかりますが、ビットポイントのステーキングはロック期間がないので、基本的にはビットポイントにステーキングを任せる方が簡単で便利です。

ビットポイント」の口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインが貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分のビットコインがもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

【おすすめ】BITPOINT経由のATOMステーキング

国内取引所「ビットポイント」でATOMステーキングを行う場合は、運用するATOMを用意してビットポイントでATOMのステーキングの設定をONにしておくだけです。

ビットポイント スマホアプリ画面

後は自動で毎月27日にATOMのステーキング報酬が入金されます。

特にロックされている訳でもないので、中断して他の通貨に換えたりするのも自由です。

仮想通貨ATOMの買い方」は、下の記事で詳しく解説しています。

ノードを選んでATOMをステーキングする方法

Keplr Wallet」を使って自分でバリデーターノードを選択して、ATOMをステーキングする方法を紹介します。

①Keplrウォレットをインストール

まずはCosmos対応のウォレット「Keplr Wallet」をインストールしましょう。

インストール手順は、下の記事で詳しく解説しています。

②KeplrウォレットにATOMを入金

Keplrウォレットで、仮想通貨ATOMのブロックチェーンである「Cosmos Hub」の入金アドレスをコピーします。(cosmos~で始まるアドレス)

次に国内取引所からATOMを送金しましょう。

国内取引所では「GMOコイン」と「BitTrade」がATOMの送金に対応しています。

GMOコインの場合、まずはスマホアプリを開いて、「預入/送付」よりKeplrへの送金アドレスを追加します。

追加できたら、作成したアドレスを選んでATOMの送金を実行します。

さとう

アドレス作成時にMEMOの入力を求められることがありますが、Keplrウォレットに送金する際にメモは不要です。

③ノードを選んでステーキングを実行

KeplrウォレットのATOMの「Stake」をタップし、ステーキング先のバリデーターを選びます。

仮想通貨ATOM(Cosmos)のステーキングのやり方

スマホアプリの場合、この画面で詳細なAPRはバリデーターのリストには表示されません。

※パーセンテージが掛かれている場合がありますが、それは「コミッション」でバリデーターの取り分を示しています。コミッションが低いほどAPRは基本的に高くなります。

各バリデーター間のAPRはほとんど変わりませんが、確認したい場合は「Keplrダッシュボード」にアクセスすることで確認できます。

右列:Expected APR

PCアドオンからステーキングを行う際は、このKeplrダッシュボードの画面にページが飛ぶので、ダッシュボードからステーキングを行うことになります。

ATOMをアンロックする時は3週間の待機期間が必要になるので、注意しましょう。

さとう

上のボックスを開くと詳しい手順が表示されます。

仮想通貨ATOMのステーキングの仕組み

Cosmos Hub」は、取引処理の合意形成の仕組み「Tendermint」とチェーン間相互通信技術「IBC」が特徴のCosmos Network圏の最初のレイヤー1ブロックチェーンです。

Cosmos SDKでブロックチェーンを開発することで、他のCosmosブロックチェーンと容易に相互連携できる。

仮想通貨ATOMはCosmos Hubが発行するネイティブトークンで、ガス代の支払いやステーキングに利用できます。

Cosmos Hubでは取引を処理する「バリデーター」を「Delegated Proof of Stake」と呼ばれる方法で決めています。

私たちは「デリゲーター」として仮想通貨ATOMを投票することでバリデーターを選び、選んだバリデーターがCosmos Hubからもらった収益の一部が私たちにも分配される構造です。

さとう

だからATOMのステーキングで利回りが稼げる訳です。

Cosmos HubはCosmos Networkにおける「セキュリティ」の役割を担っています。

Cosmos Hub上には「インターチェインセキュリティ」と呼ばれる仕組みがあり、Cosmos Hub上のバリデーターが他のCosmosチェーンの取引検証を平行して行えます。

プルーフオブステークはガバナンストークンの経済価値がセキュリティの堅牢さを示すため、Cosmos最大の時価総額であるATOM(Cosmos Hub)を利用すれば新興チェーンも安全に運営を行えます。

※本記事更新時点でATOMの時価総額は27億ドル。そのうち約60%がステーキング済み。

Cosmos hubのインターチェインセキュリティとは

インターチェインセキュリティにおいて「Cosmos Hub」はセキュリティを提供する「プロバイダーチェーン」と呼ばれ、セキュリティ利用側は「コンシューマーチェーン」と呼ばれます。

「コンシューマーチェーン」はセキュリティを利用する代わりに、自身の運営から発生した収益に一定割合をCosmos Hubのバリデーターに提供しており、この分のAPRがATOMステーキングにも加味されます。

※現在はATOMステーキングのAPRに対して+1%程度。

さとう

現時点で継続して「インターチェインセキュリティ」を利用しているCosmosのプロジェクトは次の2つです。

>>これまでインターチェインセキュリティを活用したプロジェクトの一覧はこちら(FORGE)

ATOMのリキッドステーキングプロトコルを提供するレイヤー1ブロックチェーン「Stride」は、当初自身のバリデーターで取引検証を行っていましたが、仮想通貨STRDの価格の問題でセキュリティに脆弱性がありました。

そこで2023年4月の「ガバナンス提案#794」において、Strideがインターチェインセキュリティを採用することが提案され可決されました。

出典:Cosmos Hub Forum

これによりStrideはセキュリティ面でCosmos Hubのバリデーターに依存することになり、仮想通貨STRDの役割はガバナンスのみとなり、取引検証には活用されなくなりました。

現在Strideは、以下の収益の15%をCosmos Hubのバリデーターに提供しています。

  • リキッドステーキング報酬の15%
  • STRD新規発行の15%
  • MEV(最大抽出価値)の15%
  • Strideの取引手数料の15%

まとめ:おすすめはBITPOINTのステーキング

仮想通貨ATOMのステーキングは、特にこがわりがなければ国内最高利率で簡単に運用できる「ビットポイント」がおすすめです。

ビットポイントは手数料を取らないので、自分で「Keplr」等でステーキングする場合と同じ利回りを出せます。

BITPOINTのATOMステーキングのメリット
  • 利率が他と比べて高い
  • アプリから直接ステーキングできる
  • 大手SBIグループ運営
さとう

ビットポイント」の口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインが貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分のビットコインがもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

国内取引所の仮想通貨ステーキングサービスの比較」は、下の記事で詳しく行っています。

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

仮想通貨に関する注意喚起

さとう

仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次