【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

メタマスクのステーキングとは?利率・種類・やり方を初心者向けに解説!

この記事から分かること

  • メタマスクのステーキングとは
  • メタマスクのステーキングの利率
  • メタマスクのステーキングの仕組み
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

メタマスクのステーキングとは、2023年1月に導入されたメタマスク経由で仮想通貨をステーキングしてブロックチェーンのセキュリティに貢献することで、報酬として仮想通貨をもらえる機能のことです。

現在は「仮想通貨ETH」のみがメタマスクのステーキングに対応しています。

※外部のステーキングプロトコルで行う「リキッドステーキング」のみ「仮想通貨MATIC」もメタマスク経由で運用可能。

さとう

メタマスク上で行えるステーキングは次の3種類です。

比較項目プール型
ステーキング
バリデーター
ステーキング
リキッド
ステーキング
最小運用枚数下限なし32ETH下限なし
報酬手数料15%10%なし
年間利率約2.4%約2.6%約2.6%(Lido)
運用対応銘柄ETHETHETH&MATIC
バリデーター運用ConsensysConsensysLidoRocket

比較表(利率は手数料差し引き後&本記事更新時点)

※リキッドステーキングはメタマスクの追加手数料が発生しませんが、運用先の「Lido」または「Rocket」でそれぞれ報酬に対して追加手数料が発生します。Lidoは10%、Rocketは14%です。

おすすめは最小運用枚数の制限がなく、利率も高めな「リキッドステーキング」です。

メタマスクのステーキングの報酬に対する手数料はどこを利用しても最低10%は掛かるため、手数料10%のリキッドステーキングで「Lido」に預け入れれば十分高い利率は出すことができます。

さとう

また、リキッドステーキングは債権トークンが同時発行されるため、利率を伸ばせる可能性を秘めている点もメリットです。

バリデーターステーキングも手数料10%で利率は高めですが、最低運用枚数が32ETHからなのでハードルが高いです。

メタマスクのプール型ステーキングは手数料が15%でリキッドステーキングと比べて利率が低いだけなので、あまりおすすめできません。

特にメタマスクからステーキングを行うことにこだわりがなければ、ステーキング手数料無料で国内で最も利率が高い「ビットポイント」でETHステーキングを行うのがおすすめです。

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレードCoincheck(コインチェック)ビットフライヤー(bitFlyer)
ロック不要不要2か月選べる不要不要不要
手数料無料最大28%非公開非公開25%30%30%
申込不要不要必要必要不要不要不要
申込枠なしなしなし上限ありなしなしなし
運用割合非公開銘柄により
異なる
非公開非公開銘柄により
異なる
非公開非公開
報酬頻度月1回月1回月1回毎日月1回月1回月1回

2025年最新 国内取引所7社 ステーキングサービス概要

さとう

メタマスクよりステーキング利率も高いです。

国内取引所のステーキング機能比較」は、下の記事で詳しく行っています。

ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインがもらえる

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2500円分の仮想通貨がもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT
目次

メタマスクのステーキングの利率・仕組み

メタマスクの仮想通貨ステーキングの種類は次の3つです。

以降の解説は「イーサリアムのステーキング」の概要を理解している方向けです。イーサリアムのステーキングの仕組みについては下の記事で詳しく解説しています。

プール型ステーキングの利率・仕組み

メタマスクのプール型ステーキングとは、メタマスクが独自にプールを用意してユーザーからETHを集めて、32ETH毎にConsensysが「バリデーター」を代わりに稼働させて報酬を稼ぎ、報酬をユーザーに比例配分する機能です。

メタマスクのプール型ステーキング
  • 最小運用枚数:下限なしで少額でもOK
  • 報酬手数料:15%
  • 年間利率:約2.4%(手数料差し引き後)
  • 運用できる銘柄:ETHのみ
  • バリデーター運用:Consensysがやる

※年間利率:本記事更新時点

イーサリアムでバリデーターを稼働させてセキュリティに貢献して報酬を稼ぐには、通常32ETHとバリデーターを稼働させるハードウェア・ソフトウェアが必要です。

プール型ステーキングでは、私たちメタマスクユーザー全員で32ETHを作り、バリデーターの運用はメタマスクの開発企業で専有ライセンスを保有する「Consensys」が行います。

少額からでもETHをステーキングできる点は便利ですが、報酬に対するメタマスクの手数料15%は高すぎます。

あらゆるステーキングサービスと比較しても非常に高い水準で、例えば国内取引所でステーキング手数料が無料の「ビットポイント」と比較すると利率に大きな差が出ます。

さとう

ちなみに、Consensysがルール通りに取引を処理しないと報酬が入らないため、Consensysを信頼することが前提になります。

Consensysは既に2年間以上ステーキングサービスを提供し、3万以上のバリデーターを管理してきていますが、一度もペナルティを受けたことはないため、信頼と実績はあります。

以下のConsensys公式サイトでもメタマスクのステーキングの安全性に関して詳しい言及があります。

>>consensys.io “Self-Custodial Staking on Ethereum

バリデーターステーキングの利率・仕組み

メタマスクのバリデーターステーキングとは、32ETHは1人のユーザーが全て自分で用意し、「バリデーター」の運用管理は全てConsensysにやらせて報酬を獲得する手法です。

メタマスクのバリデーターステーキング
  • 最小運用枚数:32ETH(以降は32の倍数)
  • 報酬手数料:10%
  • 年間利率:約2.6%(手数料差し引き後)
  • 運用できる銘柄:ETHのみ
  • バリデーター運用:Consensysがやる

※年間利率:本記事更新時点

プール型ステーキングと異なり、バリデーター稼働に必要な32ETHは全てユーザー1人で自身が管理するデポジットコントラクトに用意します。(出金に必要なキー等も全て自分の管理下)

※または32ETHの倍数を用意して複数のバリデーターを稼働させる。

実際のバリデーター運用は全て「Consensys」が代わりに行ってくれますが、報酬は一度Consensysに渡り10%の手数料が引かれた分だけがユーザーに提供される仕組みです。

プール型ステーキングより手数料は安いですが、32ETHが必要なので利用するハードルは高めです。

リキッドステーキングの利率・仕組み

メタマスクのリキッドステーキングでは、「Lido」や「Rocket Pool」等の外部のプロトコルにメタマスク経由でETHをステーキングし、Lido等が代わりにバリデーターを運用して報酬を獲得します。

メタマスクのリキッドステーキング
  • 最小運用枚数:下限なしで少額でもOK
  • 報酬手数料:10%(Lido)
  • 年間利率:約2.6%(手数料差し引き後)
  • 運用できる銘柄:ETHのみ(Lido)
  • バリデーター運用:LidoやRocketがやる

※年間利率:本記事更新時点

イーサリアム公式サイト」ではプール型ステーキングの1種とされており、同じように32ETHをユーザー間全員で集めるため、少額からでもステーキングできます。

ちなみに、メタマスクの追加手数料はないので、自分で直接「Lido」や「Rocket Pool」にアクセスしてETHをリキッドステーキングするのと何も変わりません。

リキッドステーキングはETHを預けると同時に「債権トークン」が発行され、債権トークンを償還する形でETHを返還してもらえる点が最大の特徴です。

さとう

債権トークン自体に価値が発生しているため、別途DeFiで運用することもでき、報酬を二重取りすることもできます。

リキッドステーキングの仕組み」については、下の記事で詳しく解説しています。

メタマスクのステーキングのやり方

以下の順番でメタマスクのそれぞれのステーキング方法を解説しています。

さとう

ステーキングにはEthereum Mainnet上でガス代ETHが必要です。ETH入金のやり方は省いているので、以下の別記事をご覧下さい。

プール型ステーキングのやり方

メタマスクのスマホアプリメニュー「Browser」タップし、上の検索バーに「https://portfolio.metamask.io/stake」を入力してアクセスします。

※最初からステーキング画面が表示されている場合もあります。アプリではなくブラウザ拡張機能を利用している場合、上記リンクにアクセスしてメタマスクを接続してください。

上のタブで「Metamask Pool」を選択したら「Stake」に進み、ステーキング枚数を入れたら実行しましょう。

償還(ステーキング解除)も同じ画面から行えます。

償還申請後、数時間から数日待つと請求できるようになります。

バリデーターステーキングのやり方

メタマスクのスマホアプリメニュー「Browser」タップし、上の検索バーに「https://portfolio.metamask.io/stake」を入力してアクセスします。

※最初からステーキング画面が表示されている場合もあります。アプリではなくブラウザ拡張機能を利用している場合、上記リンクにアクセスしてメタマスクを接続してください。

上のタブで「Metamask Validators」を選択したら「Stake」に進み、32の倍数でステーキング枚数を入れたらステーキングを実行しましょう。

報酬はClaimボタンを押して請求する形になります。

償還(ステーキング解除)も同じ画面から行えます。

償還申請後、数時間から数日待つと請求できるようになります。

リキッドステーキングのやり方

メタマスクのスマホアプリメニュー「Browser」タップし、上の検索バーに「https://portfolio.metamask.io/stake」を入力してアクセスします。

※最初からステーキング画面が表示されている場合もあります。アプリではなくブラウザ拡張機能を利用している場合、上記リンクにアクセスしてメタマスクを接続してください。

さとう

本記事はリキッドステーキング「Lido」の利用を例に解説します。

上のタブで「Liquid Staking」を選択したら「Lido」に進み、「Stake」をタップします。

ステーキング枚数を入れたら、Reviewで見積もりを確認してステーキングを実行しましょう。

同時に債権トークンとして「stETH」を獲得でき、別のDeFiプロトコルで再運用することもできます。(詳細

1ETH=1stETHの価値があり、Lidoのステーキング報酬はstETHの枚数が請求不要で自動で増える形で提供されます。(リベース型またはリバランス型)

後で償還する際は、増えたstETHと同枚数のETHが返還されます。

リキッドステーキングプロトコルで「Rocket Pool」を選んだ場合、債権トークンのrETHの枚数は増えず、rETH1枚あたりの価値が増す形で報酬が蓄積されます。(リワードベアリング型)

後で償還する際は、rETH獲得時より交換レートが上昇し、より多くのETHを返還してもらえます。

まとめ:メタマスクのステーキングは手数料に注意

メタマスクステーキングの種類は次の3つです。

比較項目プール型
ステーキング
バリデーター
ステーキング
リキッド
ステーキング
最小運用枚数下限なし32ETH下限なし
報酬手数料15%10%10%(Lido)
年間利率約2.4%約2.6%約2.6%(Lido)
運用対応銘柄ETHETHETH&MATIC
バリデーター運用ConsensysConsensysLidoRocket

メタマスクステーキング比較表(利率は手数料差し引き後&本記事更新時点)

リキッドステーキングは手数料が10%(Lido)ですが、債権トークンの運用でさらに利率を伸ばせるため、報酬量の観点では一番おすすめです。

しかし、どれも報酬に対して掛かる手数料は高いため、特別メタマスク上からステーキングすることにこだわりがなければ手数料が無料のステーキングサービスを利用するのがおすすめです。

さとう

おすすめはステーキングの手数料が全銘柄無料で国内で最も利率が高い「ビットポイント」です。

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレードCoincheck(コインチェック)ビットフライヤー(bitFlyer)
ロック不要不要2か月選べる不要不要不要
手数料無料最大28%非公開非公開25%30%30%
申込不要不要必要必要不要不要不要
申込枠なしなしなし上限ありなしなしなし
運用割合非公開銘柄により
異なる
非公開非公開銘柄により
異なる
非公開非公開
報酬頻度月1回月1回月1回毎日月1回月1回月1回

2025年最新 国内取引所7社 ステーキングサービス概要

国内取引所のステーキング機能比較」は、下の記事で詳しく行っています。

ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインがもらえる

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2500円分の仮想通貨がもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT
メタマスクの関連記事はこちら
メタマスクとはメタマスクのスワップ機能
メタマスクのブリッジ機能メタマスクのクレカ機能
メタマスクの手数料メタマスクの日本円換金
メタマスクのXRP入金メタマスクのBTC入金
メタマスクのガス代購入メタマスクのステーキング
satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次