この記事から分かること
- GMOコインのステーキングとは
- GMOコインのステーキングの報酬
- GMOコインのステーキングのやり方
- GMOコインのステーキングの手数料
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
GMOコインは、対応銘柄を「仮想通貨のステーキング」で自動で増やすことができます。
ステーキングとは、取引処理の際の合意形成の仕組みとして「プルーフオブステーク」を採用するブロックチェーンの対応銘柄を預け入れることで、セキュリティに貢献して報酬を貰う機能のことです。

本来であれば仮想通貨をステーキングして取引を処理する「バリデーター」になり、セキュリティに貢献して報酬を貰いますが、GMOコインに預けることで代わりに報酬だけ提供してくれます。

例えばステーキングに対応する「仮想通貨ETH」であれば、GMOコインは保管・管理・運用を「株式会社Crypto Garage※」に委託しており、Crypto Garage社が代わりにステーキング報酬を獲得し、その一部がGMOコインと私たちに提供される仕組みです。
※暗号資産交換業 関東財務局長 第00029

GMOコインのステーキングの概要は、次の通りです。
- 対応銘柄:ETH/XTZ/DOT/ATOM/ADA/SOL/ASTR
- 報酬受取日:毎月10日~17日
- 利率(報酬):毎月変動
- 手数料:報酬の最大28%
GMOコインで対応銘柄を持っている場合は、必ずステーキング報酬を受け取りましょう。
GMOコインの口座は下のリンクから開設できます。


・特徴①:仮想通貨の取引手数料が安い
・特徴②:仮想通貨の送金手数料が無料
・特徴③:最短10分で口座開設できる
・特徴④:信頼と実績のGMOグループ
\ 【暗号資産口座開設者限定】3000円の現金が貰える/
🐼 GMOコイン公式サイト:https://coin.z.com/jp/
期間限定で、暗号資産口座開設者だけが同時に開設できるGMOコインの「FX口座」で「最小約10円分」以上の取引を行うだけで「3000円分の現金」が全員もらえます。
※2024年8月1日以降に口座を開設する方のみ対象


GMOコインのステーキングのやり方・設定方法


GMOコインのステーキングは、特に私たちで何か設定は不要です。
ステーキング報酬のを受け取り設定は最初から「受け取る」になっており、対象銘柄をGMOコインで持っているだけで毎月自動で報酬が付与されます。



気付かず「受け取らない」にしてしまっている可能性はあるので、「受け取る」になっているか一度確認はしておきましょう。
「GMOコインの会員ページにログイン」した後、画面左メニューの「ステーキング」より「受け取る」と「受け取らない」を銘柄毎に設定できます。


これで毎月10日~17日にかけて自動で報酬が口座に付与されます。(請求等は不要)
GMOコインのステーキング報酬の利率


GMOコインのステーキングの年間利率(報酬)は、次の表の通りです。
国内取引所5社 2025年7月実績 ステーキング利率一覧(赤字最高利率)
※上表は本記事更新時点の2025年7月実績のステーキング利率を一覧で表示しています。ステーキング報酬に対して手数料が掛かる場合、手数料を差し引いた後の利率を表示しています。
※OKJとCoinTradeは実績ではなく推定年率を公表しているため、2025年8月12日の推定年率(アプリ申請メニューより)を記載しています。CoincheckとbitFlyerは実績・推定を公開していないため、beaconcha.inのETH.STOREの平均バリデーター年率(本記事更新日2025年8月12日の直近の測定日である2025年8月11日:2.942%)からステーキング手数料を引いた年率を掲載しています。
GMOコインの利率は、公式サイトのニュース「ステーキング報酬完了のお知らせ」を参照しています。


GMOコインのステーキングの利率は、次の式で計算されます。



GMOコイン側の受取報酬は、次のような要素で変動します。
- バリデーターの取引処理状況
- ブロックチェーンの混雑状況
- GMOコインの運用割合
「仮想通貨ETH」のステーキングであれば、バリデーターはルール通りに迅速に取引を処理(ブロックに対する投票)を行うと新規発行でもらえるETH報酬が増えます。
また、イーサリアム上の取引が増えてガス代(優先手数料)が多くなってもETH報酬が増えます。
「ETHステーキングの仕組み」は、下の記事で詳しく解説しています。


その他、GMOコインは各銘柄毎に私たちの資産の100%を運用する訳ではないので、運用割合の状況によっても報酬量は変動します。
- DOT:80%~90%を運用
- ATOM:80%~90%を運用
- SOL:90%~100%を運用
- ASTR:70%~80%を運用
参照:GMOコイン公式サイト「ステーキングルール」
「国内の仮想通貨取引所のステーキングの比較」は、下の記事で詳しく行っています。


GMOコインのステーキングの手数料


GMOコインのステーキング手数料は、報酬に対して最大28%発生します。
※2025年6月配布分までは28%の固定手数料で2025年7月配布分以降は最大手数料28%の変動制に変更。(詳細はこちら)
2025年7月以降のGMOコインの各銘柄のステーキング手数料は、次の表の通りです。
銘柄 | 25年7月 | 25年8月 |
---|---|---|
ETH | 0.00% | 23.26% |
XTZ | 5.05% | 28.13% |
DOT | 14.01% | 4.76% |
ATOM | 11.00% | 2.85% |
ADA | 17.95% | 18.92% |
SOL | 21.14% | 19.56% |
ASTR | 28.01% | 27.83% |
参照:GMOコイン「ステーキング報酬配布完了のお知らせ」
毎月の手数料率が公開されている訳ではないため、(報酬年率-手数料差引後年率)/報酬年率で手数料率を計算して掲載しています。
まとめ:GMOコインで資産を運用しよう


GMOコインのステーキングは、GMOコインに対応銘柄を保管して置いておくだけで自動で報酬が付与される便利な機能です。
GMOコインを使用している方は報酬を「受け取る」に設定してお得に仮想通貨を運用しましょう。
- 対応銘柄:ETH/XTZ/DOT/ATOM/ADA/SOL/ASTR
- 報酬受取日:毎月10日~17日
- 利率(報酬):毎月変動
- 手数料:報酬の最大28%



GMOコインの口座は下のリンクから開設できます。


・特徴①:仮想通貨の取引手数料が安い
・特徴②:仮想通貨の送金手数料が無料
・特徴③:最短10分で口座開設できる
・特徴④:信頼と実績のGMOグループ
\ 【暗号資産口座開設者限定】3000円の現金が貰える/
🐼 GMOコイン公式サイト:https://coin.z.com/jp/
期間限定で、暗号資産口座開設者だけが同時に開設できるGMOコインの「FX口座」で「最小約10円分」以上の取引を行うだけで「3000円分の現金」が全員もらえます。
※2024年8月1日以降に口座を開設する方のみ対象


「国内の仮想通貨取引所のステーキングの比較」は、下の記事で詳しく行っています。


ステーキングの概要・仕組みについて知りたい方は、以下の「イーサリアムのステーキング記事」をご覧下さい。






GMOコインの関連記事はこちら | |
---|---|
GMOコインの口座開設方法 | GMOコインの取引方法 |
GMOコインのステーキング | GMOコインのレンディング |
GMOコインのトラベルルール | GMOコインの積立投資 |
海外取引所への送金 | メタマスクへの送金 |
GMOコインの紹介コード | GMOコインの手数料 |

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。
仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。
仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。
その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント