この記事から分かること
- Ethereumへのブリッジ方法
- Ethereumへのブリッジの仕組み
- Ethereumへのブリッジのガス代
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
OP Mainnet(L2)からイーサリアム(L1)へのブリッジ方法は、大きく分けて次の2通りです。

※レイヤー2ブロックチェーン「Optimism」は2023年6月にリブランディングされ「OP Mainnet」という名称に変更されました。現在「Optimism」は「Superchain」を目標とするプロジェクト全体を指しています。
Optimism公式開発の標準ブリッジ(Standard Bridge)では、OP Mainnet側で発行されたETHを「バーン」で取り除き、Ethereum側でロックされているETHを出金してもらうことで獲得します。
基本的にはETHのみ対応しており、その他のERC-20トークンでは利用できません。
OP Mainnetは「楽観的ロールアップ」と呼ばれる仕組みで取引を高速処理するレイヤー2となっていますが、Ethereum側から出金する場合は例外で約7日間待機する必要があります。(待機する理由は本記事後半で詳しく説明)

外部のブリッジプロトコルを利用する場合、OP Mainnet上のETHをバーンではなく流動性プールに預け入れ、Ethereum側の流動性プールからETHを獲得します。
外部のブリッジプロトコルが管理するETHを出金してもらうだけなので待機は不要ですぐに獲得できますが、ガス代に加えてプロトコル利用手数料をブリッジ金額×一定の%で払う必要があります。
従って、外部ブリッジで大きな金額のブリッジを行うと、多額の利用手数料を払うことになります。


Ethereumへの2つのブリッジ方法の特徴をまとめると、次の通りです。
ブリッジ方法 | 待機期間 | 発生する手数料の種類 | 発生する手数料金額 |
---|---|---|---|
標準ブリッジ (Optimism公式) | 約7日間 | ガス代(Ethereum) ガス代(Optimism) | $2.0~$4.0程度※1 |
外部ブリッジ (流動性プール) | 数秒~数分 | ガス代(Ethereum) ガス代(Optimism) プロトコル手数料 | $1.0~$2.0程度※1 加えてさらに0.1%程度※2 |
ちなみに、「OP Mainnet」上の仮想通貨は、「OP Mainnet」ネットワークの入金に対応する国内取引所「ビットバンク」等に直接出金することもできます。
>>「OP Mainnet」上の仮想通貨を国内取引所に直接送金する方法はこちら



国内取引所へのArbitrum出金は手数料数円で時間も掛からないので、最終的に取引所に入れたい場合は直接出金しましょう。
- 外部ブリッジは即時だが追加手数料あり
- ブリッジ額が多い場合は標準ブリッジを使おう
- 直接国内取引所への送金も検討しよう
OptimismからEthereumにブリッジする方法(標準)


Ethereumへの標準ブリッジに必要なもの
OP Mainnetからイーサリアムへの標準ブリッジ(Standard Bridge)には、次の3つが必要です。
- OP Mainnet側のガス代ETH(0.1円程度)
- ブリッジしたい仮想通貨
- イーサリアム側のガス代ETH($2.0~$4.0程度)
Ethereumへの標準ブリッジの手順
本記事では、OP MainnetのETHをイーサリアムにブリッジする例でご紹介します。
標準ブリッジ対応のブリッジプロトコル「Superbridge」にアクセスします。
※Optimismは自前で公式ブリッジサイト(フロントエンド)を保有していません。「Superbridge」はOptimism公式サイトで大々的に取り上げられており、標準ブリッジを上部に提案してくれます。
下のように送信元「OP Mainnet」、送信先「Ethereum」を設定して、送金銘柄ETHとブリッジ枚数を設定します。
全て設定すると画面下にブリッジ方法が提案されるのでNo extra fees(追加手数料なし)と書かれたNaive Bridge(標準ブリッジのこと)を選びましょう。


確認画面が表示されるので「続行」を押します。


ガス代を支払うタイミングが合計3回ある旨が表示されます。(仕組みは本記事後ろで解説)


ETH側での着金に約7日待つ必要がある旨が表示されます。(理由は本記事後半で解説)


第1ステップでは、「OP Mainnet」側でブリッジ注文を送信するために「OP Mainnet」側でガス代を支払います。
0.1円未満の少額のETHを支払ってブリッジ注文を出しましょう。


次にあなたのブリッジ注文がイーサリアム側に届くまで1時間待ったら、第2ステップであなたのブリッジ注文が実際にOP Mainnet側で存在していることをガス代をイーサリアム側で支払って証明します。


7日のチャレンジウィンドウを待ったら、最後に第3ステップでETHをイーサリアム側でガス代を支払って出金します。





これでETHの標準ブリッジは終了です。
Ethereumへの標準ブリッジの仕組み・ガス代


Ethereumへの標準ブリッジの仕組み
「OP Mainnet」から「イーサリアム」への標準ブリッジは、次の手順で行われます。
- あなたが標準ブリッジでブリッジ注文
- OPノードが取引処理&バッチ化
- L1にバッチ取引&取引後状態を提出
- あなたがブリッジの証明をL1で行う
- 7日間のチャレンジ期間が発生
- 7日後に出金可能になるので出金実行
参照:Optimism Docs “Withdrawal flow“


OP Mainnet(旧オプティミズム)上で送信した取引は、Optimismのノード※1が他の取引と併せて処理順序を決めて実行し、取引のバッチデータと取引後の状態を示す「output root」をイーサリアムに提出します。(①~③)
※1:OPノードは実際には受け取った取引を順序決めして実行する「sequencer」、取引を圧縮バッチにしてL1に投稿する「batcher」、取引後の状態(output root)をL1に提出する「proposer」等複数に分かれます。



この時点で、L1のイーサリアムはブリッジ取引を含むL2のOP Mainnetの取引の正当性はまったく知りません。
従って、ここからイーサリアムにETHをイーサリアム側で出金(ロック解除)して構わないことを納得させる必要があります。
そこであなたはまずL1に提出した取引結果の状態を示す「output root」の過程に、あなたのブリッジ取引が含まれることを「マークル証明(Merkle Proof)」を生成することで証明します。(④)
あなたのブリッジ取引が未出金の状態で存在していることを証明できたら、次は「Fault Proof」と呼ばれる、誰でも行える7日間の異議申し立て期間に入ります。(⑤)
仮にブリッジ取引を送信した事実は存在していても、そもそもOP Mainnet側で存在しないETHを何らかの方法で書き変えてブリッジするなど、ブリッジの存在自体が不正な可能性もあるからです。
>>Optimism Docs “Fault proofs explainer“
7日間のチャレンジ期間が問題なく過ぎたら、ガス代を支払ってETHを出金させます。(⑥)
Ethereumへの標準ブリッジのガス代
「OP Mainnet」から「イーサリアム」への標準ブリッジには、次の3回分のガス代が発生します。
発生ポイント | 目的 | 発生額 |
---|---|---|
①ブリッジ実行時(L2) | ブリッジ注文をL2送信 | ほぼゼロ |
②ブリッジ証明時(L1) | L1側にブリッジ取引の存在を証明 | $1.0~$2.0程度※ |
③ブリッジ出金時(L1) | L1側で仮想通貨を実際に出金 | $1.0~$2.0程度※ |
※2025年9月9日時点のイーサリアムガス代
標準ブリッジは、外部のサードパーティ管理のノードや「流動性プール」を利用してブリッジする訳ではないので、ガス代に加えて追加のプロトコル利用手数料が発生することはありません。
実際に「Superbridge」でNative Bridgeの欄を見るとno extra fees(追加手数料なし)の表記があります。
他に提案されている外部のブリッジプロトコル(下画像はAcross)を見ると、金額×一定の%のプロトコル手数料が発生していることが分かります。


大きな金額のブリッジを外部ブリッジプロトコルで行うと損です。
OptimismからEthereumにブリッジする方法(外部)


Ethereumへのブリッジに必要なもの(外部)
イーサリアムからOP Mainnetへのブリッジ(外部ブリッジプロトコルを活用)には、以下の2つが必要です。
- OP Mainnet側のガス代ETH
- ブリッジしたい仮想通貨
※ETHをブリッジしたい場合はETHのみでOK
イーサリアム側で発生するガス代ETHやブリッジプロトコルに追加で支払う利用料は、ブリッジ先で受け取る仮想通貨から差し引かれるので、イーサリアム側で事前にガス代ETHを用意しておく必要はありません。
Ethereumへのブリッジに手順(外部)
本記事では代表的なブリッジプロトコルの一つ「Across Protocol」でOP MainnetのETHをイーサリアムにブリッジする例でご紹介します。


「Across Protocol」のブリッジページにアクセスし、画面右上の「Connect」よりメタマスク等を接続します。
下のように「send」にがブリッジしたい銘柄と枚数を、「From」にはOptimism(OP Mainnetのことです)、「To」にはEthereum Mainnetを選択します。


画面下に手数料(OP Mainnet側の数円のガス代を除く)の見積もりが表示されるので、確認して「Confirm Transaction」でガス代を支払ってブリッジを実行しましょう。


すぐにイーサリアム側でETHが着金します。
外部のEthereumへのブリッジの仕組み・ガス代


外部のEthereumへのブリッジの仕組み


例えば、OP Mainnetからイーサリアムへのブリッジを数秒から数分で行える代表的なプロトコル「Across Protocol」の場合、次の手順でETHのブリッジは行われます。
- Acrossでブリッジ注文を出す
- OP Mainnet側でETHをSpokePoolに預入
- Acrossのリレイヤーが自分の資産で先払い
- 正規ブリッジも利用してリレイヤーに返済
参照:Across Documentation “Intents Architecture in Across“





本記事冒頭で紹介した「Superbridge」の画面でも「Across Protocol」が外部のブリッジとしてよく提案されます。
Across Protocolはブリッジプロトコルの中でも「インテントプロトコル(Intent Protocol)」と呼ばれ、利用者のインテント(意向)を重視する仕組みになっています。
従って、「イーサリアム側にすぐに出金したい意向」が実現される設計のため、オプティミズムに限らずレイヤー2からレイヤー1への即時ブリッジに最適です。
Across Protocolで「OP Mainnet」から「イーサリアム」にETHブリッジを行うと、まず「SpokePool」と呼ばれるプールにETHが預け入れられます。
そして、すぐにイーサリアム側のSpokePoolにあるETHが待機なしですぐに私たちに出金される仕組みです。
イーサリアム側の「SpokePool」にあるETHは、Across Protocolに登録された「リレイヤー」が自らの資産から拠出したものとなっており、リレイヤーは後でAcross Protocolから報酬と一緒に返済を受けられます。
しかし、ここまでの状況だとOP Mainnet側の「Spoke Pool」にETHがあり、イーサリアム側の「SpokePool」にはETHがないので、このままでは返済を受けられません。



そこでAcross Protocolは、OP Mainnetの「標準ブリッジ」を利用して各プール間のリバランスを行います。
標準ブリッジは先述の通り、約7日間のチャレンジウィンドウを伴うため、Across Protocolのリレイヤーは報酬をすぐには受け取れない場合があります。
このように、Across Procolは私たちの利用手数料を報酬としてETHを先払いし、イーサリアムへのブリッジ特有の待機期間を代わりに引き受ける役割を担っている訳です。
ちなみに、Across Protocolには私たちが誰でも流動性を提供できる共有型の流動性プールも存在していますが、緊急用となっており、リレイヤーが対応できない場合にのみ活用されます。
>>Across Documentation “Intents Architecture in Across“
外部のEthereumへのブリッジのガス代
外部のブリッジプロトコルでOP Mainnetからイーサリアムにブリッジを行う際には、次の3つのガス代と手数料が発生します。
- オプティミズム側のブリッジ注文のガス代
- イーサリアム側で出金するガス代
- プロトコルの利用手数料
※Acrossの画面では「Bridge Fee」がプロトコル手数料にあたり、イーサリアム側のガス代が「Destination gas fee」に該当します。
オプティミズム側でブリッジ注文する際のガス代は数円、イーサリアム側のガス代は1ドル程度です。
プロトコル手数料はブリッジプロトコルにより異なりプールに利用状況により利率が変動する仕組みを採用している所が大半ですが、概ねブリッジ金額×0.02%~0.5%程度に収まります。
※ブリッジ金額が大きい場合はプロトコルの利用手数料が高額になるので要注意
例えば「Across Protocol」では、オプティミズム側で注文する際のガス代はウォレット等で支払い、出金先チェーンのガス代とプロトコル手数料はブリッジ受取枚数から一緒に差し引きます。
>>Across Documentation “Fees in the System“
Optimismから直接国内取引所に入金する方法


「OP Mainnet」の仮想通貨を日本円に換金したい、国内取引所でも取り扱いがあるビットコインなどに交換したいといった場合は、直接「OP Mainnet」の入金に対応する以下の国内取引所に送金するのがおすすめです。
※他の日本の取引所は、OP Mainnet(旧オプティミズム)には対応していません。
おすすめは初心者から上級者まで使いやすく、取引手数料が安い「ビットバンク」です。
ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。


\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
取引機能に優れており、取引手数料(Maker)が-0.02%でマイナスとなっており、取引をすると逆に手数料をもらうこともできます。(手数料の貰い方はこちらで解説)



メタマスクでOP MainnetでETHをビットバンクに出金する手順は、下のボックスを開くと表示されます。
ビットバンクにOP Mainnetで直接出金する手順
まずは、ビットバンクの入金アドレスを確認しましょう。
ビットバンクのスマホアプリを開き、下タブ「メニュー」より入金に進み、ETHを選択します。


ネットワークで「OP Mainnet」を選択したら「入金アドレスの発行」で表示されたアドレスをコピーします。


次にメタマスクを開いて、出金する「OP Mainnet」のETHを選択し「送金」に進みます。


入金用アドレスを貼り付けたら、出金を入れてガス代を支払って出金を実行しましょう。


入金が検知されると、ビットバンクからメールが届くので案内に従って入金元情報を登録すると入金は完了です。
まとめ:ブリッジの待機期間には要注意


本記事では、「OP Mainnet」からイーサリアムに仮想通貨をブリッジする方法をご紹介しました。
ブリッジ方法 | 待機期間 | 発生する手数料の種類 | 発生する手数料金額 |
---|---|---|---|
標準ブリッジ (Optimism公式) | 約7日間 | ガス代(Ethereum) ガス代(Optimism) | $2.0~$4.0程度※1 |
外部ブリッジ (流動性プール式) | 数秒~数分 | ガス代(Ethereum) ガス代(Optimism) プロトコル手数料 | $1.0~$2.0程度※1 上記に加えさらに0.1%程度※2 |
- 外部ブリッジは即時だが追加手数料あり
- ブリッジ額が多い場合は標準ブリッジを使おう
- 直接国内取引所への送金も検討しよう



標準ブリッジを利用するか外部ブリッジを利用するかは、待てる時間と手数料で決めましょう。
最終的に日本円に換金したり、ビットコインと交換したりすることが目的の場合は直接国内取引所に「OP Mainnet」で出金するのもありです。
逆方向の「イーサリアムからオプティミズムへの仮想通貨ブリッジ方法」は、下の記事で詳しく解説しています。



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。
仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。
仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。
その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント