【期間限定PR】Bybit登録&$100入金で20USDTが貰える詳細はこちら!

【統計&外部指標】おすすめ国内仮想通貨取引所はどこ?厳選7社徹底比較!

🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー

「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。

この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

以下は主要な国内仮想通貨取引所7社の比較表です。

スクロールできます
順位

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

取引所ビットバンクビットポイントOKJ(OKコイン)GMOコインBitTrade(ビットトレード)Coincheck(コインチェック)ビットフライヤー(bitFlyer)
取扱
銘柄数
42銘柄29銘柄44銘柄24銘柄37銘柄31銘柄37銘柄
日本円
入金手数料
無料無料無料無料無料無料無料
日本円
出金手数料
550円/770円無料(月1回)
以降330円
400円~1320円無料330円407円220円~770円
取引手数料
※取引所
0.12%
(Taker)
無料0.14%
(Taker)
0.05%or0.09%
(Taker)
無料無料0.01~0.15%
最低取引
※BTC取引所
0.0001
BTC
0.0001
BTC
0.00005
BTC
0.00001
BTC
0.00001
BTC
0.001
BTC
0.001
BTC
ビットコイン
送金手数料
0.0006
BTC
無料0.0005
BTC
無料0.0005
BTC
0.0005
BTC
0.0004
BTC
積立機能
※販売所
なしあり
(完全自動)
あり
(半自動)
あり
(半自動)
あり
(半自動)
あり
(完全自動)
あり
(半自動)
レンディング
(貸出)機能
ありありありありありありあり
ステーキング
機能
なしあり
(完全自動)
あり
(手動申込)
あり
(完全自動)
なしあり
(完全自動)
あり
(完全自動)
CCData
グレード
グレードB圏外圏外圏外圏外圏外圏外
CER.live
スコア
スコア
57
スコア
13
スコア
20
スコア
20
スコア
25
Forbes
スコア
スコア
6.1
スコア
3.2
スコア
3.6
口座開設
リンク
口座開設口座開設口座開設口座開設口座開設口座開設口座開設

【PR】2025年最新 国内仮想通貨取引所 比較表

上表作成の参考外部指標
目次

おすすめ国内仮想通貨取引所1位:bitbank

取引所bitbank(ビットバンク)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料550円/770円(3万円以上)
取引手数料(取引所)0.12%(Taker)
スプレッド(販売所)2.4%(BTC購入時)
BTC送金手数料0.0006BTC
積立機能なし
レンディング機能あり
ステーキング機能なし
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:bitbank
取扱銘柄リストはこちらをタップ
ビットバンク取引所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • XRP
  • ETH
  • MATIC
  • DOT
  • DOGE
  • LTC
  • BCC
  • MONA
  • XLM
  • QTUM
  • BAT
  • OMG
  • XYM
  • LINK
  • MKR
  • BOBA
  • ENJ
  • ASTR
  • ADA
  • AVAX
  • AXS
  • FLR
  • SAND
  • GALA
  • CHZ
  • APE
  • OAS
  • MANA
  • GRT
  • RNDR
  • BNB
  • DAI
  • OP
  • ARB
  • KLAY
  • IMX
  • MASK

※販売所の取扱銘柄は上記と同じです。

国内でセキュリティの評価が最も高い

ビットバンクは国内の暗号資産交換業者の中で「セキュリティ」の評価が高く、資金の流出等のリスクを抑えて安全に取引所を利用したい方におすすめです。

世界中の仮想通貨取引所のセキュリティを格付けしている業界最大の評価機関「CER.live」では、ビットバンクはセキュリティスコア57となっています。

他の取引所と差をつける要因となっているが脆弱性やバグの報告報酬制度「バグバウンティ」を導入している点と、セキュリティに関する国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得している点です。

出典:cer.live

国際規格に則ったセキュリティ水準が保証されていることに加え、最大500万円を報酬額として設定してセキュリティの強化に努めている訳です。

さとう

実際にこれまでハッキング事例は一度もないので、資金流出やセキュリティが気になる方に「ビットバンク」はおすすめです。

国内では取引所の評価が特に高い

国内の暗号資産交換業者は「販売所」と「取引所」の2か所で仮想通貨を取引できますが、少し慣れてきた方は基本的に手数料が安い「取引所」を利用することになります。

※「販売所」はスプレッドと呼ばれる手数料相当が売り買いそれぞれ2%~3%発生する。「取引所」なら取引手数料は0.12%で済む。

ビットバンクは国内の暗号資産交換業者の中でこの「取引所」の評価が特に高く、本格的に仮想通貨のトレードがしたい場合におすすめです。

業界最大手の取引所格付け機関である「CCData」において、bitbankは現物の取引所において世界第19位に位置しており、世界的に見ても高い水準です。

CCDataの格付け要素は8つで特に「市場品質」と「セキュリティ」に重きが置かれており、ビットバンクはこの「市場品質」と「セキュリティ」の評価が高いです。

各格付け要素の評価項目はこちらをタップ

セキュリティ:SSL評価/コールドウォレット比率/バグバウンティ/二段階認証…etc

法務/規制:規制機関への参加状況/法人識別情報/VASPnetライセンススコア…etc

KYC/取引リスク:市場監視システム/tx監視システム/最大KYC要件/厳格なKYCプロセス…etc

データの提供:APIの応答時間/APIの使いやすさ/過去取引の検索状況/過去の市場データ…etc

市場品質:取引ボリューム/価格乖離度合い/マーケットメイカー/フラッシュクラッシュ…etc

透明性:監査済みの準備金証明/負債証明/証拠金の開示…etc

運営陣:CEO・COOの実名公開/学歴や経験の公開/カスタマーサポートの提供状況…etc

ペナルティ:過去のネガティブの有無…etc

さとう

ビットバンクはサービス開始当初から「取引所」を重視しており、初心者から上級者まで使いやすい「TradingView」画面を採用しています。

出典:bitbank 取引所

実際にビットバンクは特にアルトコインの取引量が国内で最も多く流動性が高いため、活発な市場で注文を素早く約定させることができます。

※2023年1月〜2024年10月のJVCEA統計より

コインチェックなど取引所手数料が無料な所もありますが、そもそも取引所に特化したサービスではないため利用されておらず、流動性が低いため活発な市場が出来ていません。

ビットバンクは取引所手数料が0.12%(taker)となっていますが、注文通りの価格で約定しやすいため、取引手数料無料の取引所よりお得に取引できる可能性が高いです。

活発な市場で公正な価格で仮想通貨の取引を安全に行いたい方に「ビットバンク」はおすすめです。

お得にbitbankの口座を開設する方法

さとう

ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設で現金1000円がもらえる!

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:国内アルトコイン取引量No.1

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1:2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!

おすすめ国内仮想通貨取引所2位:BITPOINT

取引所bitpoint(ビットポイント)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料無料(月1回分)
取引手数料(取引所)無料
スプレッド(販売所)2.3%(BTC購入時)
BTC送金手数料無料
積立機能あり(完全自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能あり(完全自動)
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:BITPOINT
取扱銘柄リストはこちらをタップ
BITPOINT販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • SOL
  • DOGE
  • JMY
  • SHIB
  • TON
  • ADA
  • TRX
  • OSHI
  • DEP
  • DOT
  • ATOM
  • FLR
  • MATIC
  • IOST
  • LTC
  • BCH
  • KLAY
  • GXE
  • LNK
  • BAT
  • TSUGT
  • HBAR
  • BNB
  • PEPE
  • SUI
  • AVAX
BITPOINT PRO(取引所)の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ADA
  • TRX
  • XRP
  • SHIB
  • IOST
  • BCH
  • BAT
  • LTC
  • DEP
  • HBAR
  • PEPE
  • SOL
  • DOGE
  • SUI
  • BNB
  • AVAX
  • TON
  • JMY
  • DOT
  • ATOM
  • TSUGT
  • GME

各種取引手数料全てが無料

ビットポイントの最大の特徴は、各種手数料がほぼ全て無料である点です。

取引所の取引手数料・仮想通貨の送金手数料・ステーキングの手数料等、メインの手数料は全て無料なので上手に使えば手数料を払わずに利用できます。

取引所の市場はビットバンクほどは活発ではなく流動性が十分ではないため、銘柄によっては注文が約定しづらい点には注意しましょう。

ステーキング利率が国内No.1

ビットポイントには「仮想通貨のステーキング」機能があり、対応銘柄をビットポイントの口座内で保有している自動で増えていきます。

ビットポイントはこのステーキングの年間利回りが全銘柄で国内No.1です。

>>各銘柄の利率・他社との利率比較はこちら

国内取引所のステーキング利回りは手数料差引後の利回りとなっており、ビットポイントはステーキングの手数料が無料なので必然的に利回りが最大になるからです。

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレード
ロック不要不要2か月選べる不要
手数料無料28%非公開非公開25%
申込不要不要必要必要不要
申込枠なしなしなし上限ありなし
運用割合非公開銘柄により異なる
(40-100%)
非公開非公開銘柄により異なる
報酬頻度月1回月1回月1回毎日月1回

2025年最新 国内取引所5社 ステーキングサービス概要

さとう

ステーキングはETH・SOL・AVAX・ADA・DOT・ATOM・TRXに対応しているので、お持ちの方は利用してみて下さい。

>>ビットポイントの高利回りステーキングのやり方はこちら

お得にBITPOINTの口座を開設する方法

BITPOINTの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設でビットコインが貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分のビットコインがもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT

おすすめ国内仮想通貨取引所3位:OKJ

取引所OKJ(OKコイン)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料400円~1320円
取引手数料(取引所)0.14%(Taker)
スプレッド(販売所)1.3%(BTC購入時)
BTC送金手数料0.0005BTC
積立機能あり(半自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能あり(手動申込)
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:OKJ

※OKJ(オーケージェイ)はオーケーコインジャパンのリブランド後の名称

取扱銘柄リストはこちらをタップ
OKJ販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ADA
  • APE
  • APT
  • ARB
  • ASTR
  • AVAX
  • BAT
  • BCH
  • BNB
  • DAI
  • DEP
  • DOGE
  • DOT
  • ENJ
  • ETC
  • FIL
  • FNCT
  • IOST
  • IOTX
  • KAIA
  • LSK
  • LTC
  • MASK
  • MKR
  • NEO
  • OAS
  • OKB
  • OP
  • PEPE
  • PLT
  • POL
  • QTUM
  • SAND
  • SHIB
  • SOL
  • SUI
  • TON
  • TRX
  • XLM
  • XRP
  • XTZ
  • ZIL

※取引所の取扱銘柄は上記販売所銘柄のPLT以外

販売所スプレッドが狭いので積立に優れる

OKJ(オーケージェイ)最大の特徴は、国内の暗号資産交換業者の中で一番販売所の「スプレッド」が狭い点です。

下の表はOKJの売りと買い合計のスプレッドの推移です。

※%は買いと売りの合計を表しており、実際は買いと売りでスプレッドは半分ずつ発生します。計算式は(1-売却価格/購入価格)×100です。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

買いと売りでそれぞれ約1%しかスプレッドが発生しないため、利益に影響が出づらくなります。

スプレッドが広めの国内暗号資産交換業SBIVCトレードのスプレッドは下のように推移していますが、いかにOKJのスプレッドが狭いかが分かります。

※一般社団法人日本暗号資産協会「参考価格」より集計

どの暗号資産交換業者も仮想通貨の積立機能は自動で「販売所」で購入する必要があるため、基本的にスプレッドにより利益を出しづらい仕組みになっています。

しかし、OKJであれば積立による購入時は1%しかスプレッドが発生しないため、売却の時だけ取引所を利用するようにすれば、実質的に手数料は1%に抑えられます。

さとう

仮想通貨の積立機能を利用したい方にOKJはおすすめです。

>>仮想通貨のスプレッドについてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。

対応銘柄・対応ネットワーク数が多い

OKJは全ての国内暗号資産交換業者の中では、対応銘柄数と対応ネットワーク数が多いです。(Binance Japanを除けばどちらも最多)

OKJ販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ADA
  • APE
  • APT
  • ARB
  • ASTR
  • AVAX
  • BAT
  • BCH
  • BNB
  • DAI
  • DEP
  • DOGE
  • DOT
  • ENJ
  • ETC
  • FIL
  • FNCT
  • IOST
  • IOTX
  • KAIA
  • LSK
  • LTC
  • MASK
  • MKR
  • NEO
  • OAS
  • OKB
  • OP
  • PEPE
  • PLT
  • POL
  • QTUM
  • SAND
  • SHIB
  • SOL
  • SUI
  • TON
  • TRX
  • XLM
  • XRP
  • XTZ
  • ZIL

※取引所の取扱銘柄は上記販売所銘柄のPLT以外

メジャーな銘柄は勿論、PEPESUIといった他の取引所では取り扱われていないトレンド銘柄も網羅しています。

対応しているネットワーク(ブロックチェーン)は次の通りです。

  • Bitcoin
  • Ethereum(ERC20)
  • Arbitrum One
  • Optimism
  • Cardano
  • Aptos
  • Astar
  • Avalanche X-Chain
  • Avalanche C-Chain
  • Bitcoin Cash
  • BNB Smart Chain
  • Polygon
  • Dogecoin
  • Polkadot
  • Enjin Relay Chain
  • Ethereum Classic
  • FileCoin
  • IOST
  • IoTeX
  • Kaia
  • Lisk
  • Litecoin
  • NEO-N3
  • Oasys
  • Palette(pPLT)
  • Ethereum(ePLT)
  • Quantum
  • Solana
  • SUI
  • TON
  • Tron
  • Stellar Lumens
  • Ripple
  • Tezos
  • Zilliqa

一般的に利用されるブロックチェーンは全て網羅されているため、仮想通貨の入出金でも便利です。

OKJの口座を開設する方法

さとう

OKJの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・特徴①:国内で最もスプレッドが狭い

・特徴②:初心者にも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料が安い

・特徴④:珍しい銘柄が多数取り扱いあり

・特徴⑤:ステーキング運用ができる

仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い

🐼 オーケーコイン公式サイト:https://www.okcoin.jp/

出典:OKJ(オーケージェイ)公式サイト

その他の国内仮想通貨取引所の紹介

おすすめ取引所4位:GMOコイン

取引所GMOコイン
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料無料
取引手数料(取引所)0.05% or 0.09%(Taker)
スプレッド(販売所)2.4%(BTC購入時)
BTC送金手数料無料
積立機能あり(半自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能あり(完全自動)
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:GMOコイン
取扱銘柄リストはこちらをタップ
GMOコイン販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • ADA
  • MKR
  • DAI
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • FIL
  • SAND
  • CHZ
  • AVAX
GMOコイン取引所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XEM
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • QTUM
  • ENJ
  • DOT
  • ATOM
  • MKR
  • DAI
  • XYM
  • MONA
  • FCR
  • ADA
  • LINK
  • ASTR
  • DOGE
  • SOL
さとう

GMOコインのメリット・デメリットは次の通りです。

メリットデメリット
送金手数料が無料
取引手数料が安い
積立や貸出等多機能
取扱銘柄が少ない
貸出が利用しづらい
低ステーキングAPR

GMOコインは各種手数料が安く、特に仮想通貨の送金手数料が全銘柄無料である点がメリットです。

また、積立投資・貸出運用・ステーキング運用等、基本的なサービスは全て利用できます。

しかし、積立投資は日本円入金は自動口座振替に対応していない、貸出は先着順でほとんど受付されない、ステーキングは利率が低めなど、やや使いづらく感じることがあります。

また、取扱銘柄が少ないので取引したい銘柄が上場しているか確認してから利用しましょう。

\今だけ仮想通貨購入で1000円が当たる!/

🐼 公式サイト:https://coin.z.com/jp/

おすすめ取引所5位:BitTrade

取引所BitTrade(ビットトレード)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料330円
取引手数料(取引所)無料
スプレッド(販売所)2.8%(BTC購入時)
BTC送金手数料0.0005BTC
積立機能あり(半自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能なし
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:BitTrade
取扱銘柄リストはこちらをタップ
ビットトレード販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • ZPG
  • DOGE
  • SHIB
  • SUI
  • BNB
  • TON
  • APT
  • SOL
  • SXP
  • DAI
  • MKR
  • AXS
  • SAND
  • MATIC
  • BSV
  • EOS
  • DEP
  • ASTR
  • ATOM
  • COT
  • JASMY
  • LTC
  • FLR
  • ADA
  • ETC
  • DOT
  • IOST
  • XYM
  • QTUM
  • BOBA
  • BAT
  • XLM
  • XEM
  • ONT
ビットトレード取引所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • EOS
  • ETH
  • XRP
  • BSV
  • ASTR
  • DEP
  • COT
  • PLT
  • JASMY
  • LTC
  • HT
  • BCH
  • IOST
  • XLM
  • XEM
  • DOT
  • ADA
  • TRX
  • XTZ
  • QTUM
  • BAT
  • ONT
  • LSK
  • XYM
  • MONA
  • BOBA
  • FLR
  • ATOM
  • ETC
  • DOGE
  • SHIB
  • SAND
  • AXS
  • MKR
  • DAI
  • MATIC
  • SXP
  • SOL
  • APT
  • TON
さとう

ビットトレードのメリット・デメリットは次の通りです。

メリットデメリット
取引手数料が無料
取扱銘柄が多め
積立・貸出運用に対応
送金手数料は高め
スプレッドは広め
ステーキング機能無

ビットトレードの最大のメリットは、取引所の取引手数料が全銘柄で無料である点です。

取扱銘柄数も多く、SUIAPTといった人気のトレンド銘柄も取引手数料無料で取引できます。

積立投資・貸出運用には対応していますが、日本円の自動口座振替入金には非対応、貸出運用は先着順なのでやや使いにくいです。

また、ステーキングには対応していないので注意しましょう。

取引所の仮想通貨トレードを中心に利用したい方にビットトレードはおすすめです。

\口座開設で最大2000円がもらえる!/

🐼 公式サイト:https://www.bittrade.co.jp/

おすすめ取引所6位:Coincheck

取引所Coincheck(コインチェック)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料407円
取引手数料(取引所)無料
スプレッド(販売所)2.9%(BTC購入時)
BTC送金手数料0.0005BTC
積立機能あり(完全自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能あり(完全自動)
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:Coincheck
取扱銘柄リストはこちらをタップ
コインチェック販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • ETC
  • FNCT
  • LSK
  • XRP
  • XEM
  • LTC
  • BCH
  • MONA
  • XLM
  • QTUM
  • BAT
  • IOST
  • ENJ
  • SAND
  • DOT
  • WBTC
  • IMX
  • AXS
  • APE
  • MATIC
  • CHZ
  • LINK
  • MKR
  • AVAX
  • SHIB
  • BRIL
  • BC
  • DOGE
コインチェック取引所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETC
  • LSK
  • MONA
  • FNCT
  • DAI
  • WBTC
  • BRIL
  • ETH
  • XRP
  • SHIB
  • XEM
  • IOST
  • ENJ
  • BC
  • AVAX
  • BCH
  • IMX
  • CHZ
  • DOGE
さとう

コインチェックのメリット・デメリットは次の通りです。

メリットデメリット
積立機能が完全自動
取引所手数料が無料
貸出運用に対応
取引所流動性が低い
スプレッドは広め
送金手数料は高め

コインチェックは積立機能が日本円の自動口座振替入金に対応しており、仮想通貨の購入まで全て自動で行えます。

他の取引所では積立日前までに銀行から日本円を振り込んでおく必要があり手間が掛かる。

取引所の取引手数料は無料ですが、取扱銘柄は少なめです。

また、コインチェックは取引所において活発な市場は形成されておらず、流動性は低めです。

\ 今だけ口座開設で1500円がもらえる!/

🐼 公式サイト:https://coincheck.com/ja/

おすすめ取引所7位:bitFlyer

取引所ビットフライヤー(bitFlyer)
日本円入金手数料無料
日本円出金手数料220円~770円
取引手数料(取引所)0.12%(Taker)
スプレッド(販売所)2.4%(BTC購入時)
BTC送金手数料0.0004BTC
積立機能あり(半自動)
レンディング機能あり
ステーキング機能あり(完全自動)
口座開設リンク口座開設はこちら
出典:bitFlyer
取扱銘柄リストはこちらをタップ
ビットフライヤー販売所の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • DOGE
  • SHIB
  • PEPE
  • AVAX
  • BCH
  • DOT
  • LINK
  • LTC
  • XLM
  • ETC
  • POL
  • MATIC
  • MKR
  • IMX
  • RNDR
  • GRT
  • AXS
  • XTZ
  • FLR
  • SAND
  • MANA
  • CHZ
  • APE
  • BAT
  • MASK
  • XEM
  • LSK
  • XYM
  • MONA
  • PLT
  • DAI
  • ZPG
  • ZPGAG
  • ZPGPT
bitFlyer Lightning(取引所)の取扱銘柄リスト
  • BTC
  • XRP
  • ETH
  • XLM
  • MONA
  • BCH
さとう

ビットフライヤーのメリット・デメリットは次の通りです。

メリットデメリット
月1円の少額積立に対応
取引手数料は安め
スプレッドは広め
送金手数料は高め
対応チェーンは少なめ

ビットフライヤーは月1円からの少額積立に対応している点がメリットです。

販売所のスプレッドは広め、送金手数料は高め、入出金に対応するブロックチェーンは少ない等、その他の仕様で目立つメリットはありません。

取引所の取扱銘柄が最も少ないので、基本的には「スプレッド」が発生する販売所を使うことになります。

>>仮想通貨の積立サービスの比較はこちら

その他の意識したい仮想通貨取引所の比較観点

各国内取引所のトラベルルールの比較

BybitKuCoinBitgetGate.ioMEXC
SBIVCトレード××
GMOコイン××
ビットバンク(bitbank)
BitTrade(ビットトレード)
bitpoint(ビットポイント)×
Coincheck(コインチェック)×
×
国内取引所から海外取引所への送金状況(2025年3月27日時点)
BybitBitgetGate.ioMEXC
SBIVCトレード××
GMOコイン××
ビットバンク(bitbank)
BitTrade(ビットトレード)
bitpoint(ビットポイント)
×
Coincheck(コインチェック)×
×
国内取引所から海外取引所への送金状況(2025年3月27日時点)

各国内取引所のトラベルルールの概要・比較」は、下の記事で詳しく解説しています。

各国内取引所のスプレッドの比較

国内取引所ビットコイン
スプレッド
イーサリアム
スプレッド
リップル
スプレッド
取引所手数料
(※BTC, Taker)
SBIVCトレード
6.3%6.0%5.6%0.05%
gmoコイン4.9%4.7%4.4%0.05%
ビットバンク(bitbank)4.8%4.9%5.2%0.12%
BitTrade(ビットトレード)5.7%5.2%4.6%無料
コインチェック
5.9%6.8%8.7%無料
ビットフライヤー5.8%6.8%9.5%~0.15%
bitpoint(ビットポイント)4.6%6.9%8.9%無料
OKJ(okコイン)2.6%3.6%5.2%0.14%
2025年3月13日21時00分の集計結果
国内取引所ビットコイン
スプレッド
イーサリアム
スプレッド
リップル
スプレッド
取引所
手数料
(※BTC)
SBIVCトレード6.3%6.0%5.6%0.05%
GMOコイン4.9%4.7%4.4%0.05%
ビットバンク(bitbank)4.8%4.9%5.2%0.12%
ビットトレード5.7%5.2%4.6%無料
コインチェック5.9%6.8%8.7%無料
ビットフライヤー5.8%6.8%9.5%~0.15%
bitpoint(ビットポイント)4.6%6.9%8.9%無料
OKJ2.6%3.6%5.2%0.14%
2025年3月13日21時00分の集計結果

各国内取引所のスプレッド%比較」は、下の記事で詳しく行っています。

各国内取引所のレンディングの比較

取引所BTC
年間金利
最小
貸出数量
貸出期間途中解約受付期間返還手数料
PBRlending
公式サイトはこちら
10%0.01BTC1カ月~1カ月後
いつでも
常時都度
ガス代
BitLending(ビットレンディング)
公式サイトはこちら
8%0.01BTC1カ月~1カ月後
いつでも
常時無料
(年4回)
GMOコイン
公式サイトはこちら
0.1BTC3カ月いつでも
(利息無)
先着無料
LINE BITMAX
公式サイトはこちら
3%0.01BTC1カ月不可先着無料
コインチェック
公式サイトはこちら
2%1万円分1カ月不可先着無料
ビットトレード(BitTrade)
公式サイトはこちら
1%0.01BTC3カ月不可先着無料
ビットバンク(bibtank)
公式サイトはこちら
0.2%0.01BTC1年間5%解約
手数料
先着無料
2025年4月16日時点
取引所ビットコイン
年間金利
最小
貸出数量
貸出期間受付期間
PBRlending10%0.01BTC1カ月~常時
BitLending(ビットレンディング)8%0.01BTC1カ月~常時
GMOコイン0.1BTC3カ月先着
3%0.01BTC1カ月先着
コインチェック2%1万円分1カ月先着
ビットトレード(BitTrade)1%0.01BTC3カ月先着
ビットバンク(bibtank)0.2%0.01BTC1年間先着
2025年4月16日時点

※GMOコインは現在FLR以外の貸出を受け付けていない

各国内取引所の貸出サービスの比較」は、下の記事で詳しく行っています。

各国内取引所のステーキングの比較

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレード
ロック不要不要2か月選べる不要
手数料無料28%非公開非公開25%
申込不要不要必要必要不要
申込枠なしなしなし上限ありなし
運用割合非公開銘柄により異なる
(40-100%)
非公開非公開銘柄により異なる
報酬頻度月1回月1回月1回毎日月1回

2025年最新 国内取引所5社 ステーキングサービス概要

各国内取引所のステーキング機能の比較」は、下の記事で詳しく行っています。

各国内取引所の積立サービスの比較

国内取引所日本円
自動入金
仮想通貨
自動購入
スプレッド
(BTC)
最小
積立額
積立頻度
5.9%1万円/月毎日or月1回

×5.8%1円/月比較的自由

×4.9%500円/月毎日or月1回
bitpoint(ビットポイント)4.6%5000円/月月1回
×6.3%500円/月比較的自由
×5.7%1000円/月比較的自由
×2.6%1000円/月比較的自由
積立サービス比較表(2025年3月13日時点)
国内取引所日本円
自動入金
スプレッド
(BTC)
最小
積立額
積立頻度
5.9%1万円/月毎日
or
月1回
×5.8%1円/月ある程度
自由
×4.9%500円/月毎日
or
月1回
bitpoint(ビットポイント)
4.6%5000円/月月1回

×6.3%500円/月ある程度
自由
×5.7%1000円/月ある程度
自由
×2.6%1000円/月ある程度
自由
積立サービス比較表(2025年3月13日時点)

各国内取引所の積立サービスの比較」は、下の記事で詳しく行っています。

まとめ:仮想通貨取引メインならbitbank

本記事では国内の主要な仮想通貨取引所の比較を行ってきました。

結論、仮想通貨のトレードで利益を出したい方であれば市場品質が高く、セキュリティに優れ外部評価機関の評価が高い「ビットバンク」がおすすめです。

手数料は1円でも安い方が良いという方は「ビットポイント」がおすすめです。

仮想通貨の積立機能を利用したい方は「販売所」で買うことになるため、スプレッドが狭い「OKJ」一択になります。

さとう

ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設で現金1000円がもらえる!

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:国内アルトコイン取引量No.1

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1:2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

仮想通貨に関する注意喚起

さとう

仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次