【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

Hyperliquid(ハイリキ)の入金・出金のやり方を初心者向けに画像で解説!

この記事から分かること

  • Hyperliquidの入金方法
  • Hyperliquidの出金方法
  • Hyperliquidの入出金の注意点
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

・特徴①:オーダーブック型の分散型取引所

・特徴②:ユーザー側で資産の管理権限を保持

・特徴③:CEXさながらの使いやすいUI/UX

Hyperliquidのお得な始め方&使い方

・Hyperliquidに仮想通貨を入金する方法

取引手数料が4%オフになる特典付き

🐼 公式サイト:https://hyperfoundation.org/

Hyperliquidの関連記事はこちら
仮想通貨HYPEの買い方Hyperliquidの使い方
HYPEのステーキングHyperEVMの使い方
HyperSwapの使い方Hyperliquid紹介リンク
目次

Hyperliquidに仮想通貨を入金する方法

Hyperliquid(ハイパーリキッド)は、次のブロックチェーンと銘柄の入金に対応しています。

対応チェーン入金対応銘柄証拠金手数料
アービトラムUSDC利用可能ガス代(ほぼゼロ)
イーサリアムETH利用不可ガス代+数ドル
ビットコインBTC利用不可ガス代+数ドル
ソラナSOL+他一部利用不可ガス代+数ドル
PlazmaXPL利用不可ガス代+数ドル

Hyperliquid 入金比較表

※アービトラムのUSDTも選択できますが、自動でUSDCにスワップされて入金されます。

Hyperliquidの入金方法は、大きく分けてイーサリアムレイヤー2ブロックチェーン「アービトラム」を利用した入金と、それ以外のブロックチェーンを利用した入金の2つに分かれます。

次の理由から、Hyperliquidには「アービトラムのUSDC」で入金を行うのがおすすめです。

  • 入金に掛かるガス代ETHが1円未満
  • 処理能力に優れるので着金も早い
  • 入金したUSDCはそのまま証拠金に使える

他の入金方法は直接自分でHyperliquidに入金する訳ではなく、「Unit Protocol」と呼ばれる独立した第三者を経由して行うことになり、ガス代+$1~$4程度の手数料を支払う必要があります。

また、HyperliquidはUSDC以外を証拠金として利用できず、入金した銘柄を一度USDCで売却する必要があるので二度手間なのであまりおすすめできません。

>>証拠金利用可能銘柄の参照文献:Hyperliquid Docs “How to start trading

さとう

Hyperliquidにアービトラムのステーブルコイン「USDC」で入金を行う方法は、次の通りです。

Arbitrumのガス代はETHで支払うので、まずはETHをArbitrumでウォレットに入金して、その後ETHの一部をUSDCに交換してHyperliquidに入金する流れになります。

※Arbitrumで支払う一回のガス代は1円未満なので、ガス代ETHで少量で問題ありません。

①Arbitrum対応国内取引所でETHを購入

アービトラム」を利用したETHの送金に対応する国内取引所は、次の2つのみです。

※他のETH取り扱い取引所はアービトラムには対応していません。

おすすめは初心者から上級者まで使いやすい「ビットバンク」です。

ビットバンクは取引手数料が安く0.12%(テイカー)、ー0.02%(メイカー)となっており、取引手数料を支払うのではなく逆にもらうこともできます。

仮想通貨ETHのアービトラム送金手数料も安いです。

さとう

ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆にもらえる

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

ビットバンクの口座を開設できたら、仮想通貨ETHを買いましょう。購入するETHの金額は、Hyperliquidに入金したい金額+ガス代数百円程度が目安です。

販売所は「スプレッド」が広いため、取引所で買う方が手数料が安く済みます。

ビットバンクの取引所で仮想通貨を買う方法」は、下の記事で画像付きで解説しています。

②ウォレットにArbitrumでETHを出金

ETHを購入できたら、アービトラム(Arbitrum One)でメタマスクに出金しましょう。

まずは、メタマスクの入金アドレスをコピーします。メタマスクを開くと画面上部にアドレスをコピーするマークが表示されます。

※画面左上からネットワークをArbitrum Oneに変更することもできますが、全てのブロックチェーンでアドレスは共通(0x~)なので、どのネットワークの状態でアドレスをコピーしても問題ありません。

その後、ビットバンクのスマホアプリを開いて画面下「メニュー」より「出金」をタップします。

仮想通貨ETHを選択したら「アドレス一覧」をタップして、新規追加に進みます。

ネットワークは必ず「Arbitrum」を選びます。(Arbitrum Oneのこと)

ETHアドレスにコピーしたアドレスを貼り付け、送金先は「プライベートウォレット」を選択します。

※ラベルは自分で分かりやすい名前を付ければ何でも問題ありません。

アドレスを作成できたら、送金画面で作成したアドレス選択し、仮想通貨ETHの送金を実行します。

さとう

数分から数十分でメタマスクに着金します。

③ETHの一部をUSDCにスワップ(交換)

分散型取引所「ユニスワップ」の「スワップ画面」にアクセスします。

画面中央「ウォレット接続」よりWalletConnectをタップして、メタマスクを選択しましょう。

メタマスクのアプリに画面が切り替わるので、署名を行って接続します。

メタマスクの接続が終わったら、画面右上のアイコンをタップしてネットワークを「Arbitrum」に切り替えます。

売却通貨を「ETH」にして、購入通貨を「USDC」に設定したら、購入枚数を入力します。

レビューより見積もりを確認したら、ガス代を支払ってスワップを実行してUSDCを取得します。

ETHは全額スワップせず、今後のガス代支払いのために少し残しておきましょう。(数百円あれば十分)

④HyperliquidにUSDCを入金

次にHyperliquidのトレード画面上の「Deposit」を押します。

Assetで「USDC」、Deposit Chainで「Arbitrum」を選択したら、入金したUSDCの枚数を入力して、ガス代を支払って入金を実行しましょう。

さとう

長くても数分でHyperliquidにUSDCが着金します。

入金したUSDCを使ってHyperliquidでトレードを行う方法」は、下の記事で詳しく解説しています。

Hyperliquidから仮想通貨を出金する方法

Hyperliquid(ハイパーリキッド)から出金するときに利用できるブロックチェーン・銘柄は入金と同じです。

対応チェーン出金対応銘柄出金手数料
アービトラムUSDC1ドル
イーサリアムETH1ドル未満
ビットコインBTC1ドル程度
ソラナSOL+他一部1ドル未満
PlazmaXPL1ドル未満

Hyperliquid 出金比較表

無期限先物取引(パーペチュアル取引)に利用できるUSDCは、SpotではなくPerp口座からのみ出金できるため、事前にSpotからPerp口座に振り替えておきましょう。

出金するにはHyperliquidの画面上「Portfolio」より、「Withdraw」に進みます。

出金画面が表示されるので、出金銘柄・ブロックチェーン・数量を入れて出金を実行しましょう。

ArbitrumのUSDC出金の場合は、ガス代の支払いはありません。(別途固定手数料1USDC)

【補足】HyperEVMの入出金について

HyperEVMに関する入出金」は、下の記事で別途詳しく解説しています。

まとめ:入金はガス代が安いArbitrumがお勧め

Hyperliquid(ハイパーリキッド)の仮想通貨の入金の要点は次の通りです。

  • 入金はガス代が安いArbitrumのUSDC
  • ハイリキの証拠金に使えるのもUSDC
  • Arbitrumのガス代はETHで支払う
  • Arbitrum対応の取引所からガス代は用意

Hyperliquidは下のリンクから手数料割引でお得にスタートできます。

・特徴①:オーダーブック型の分散型取引所

・特徴②:ユーザー側で資産の管理権限を保持

・特徴③:CEXさながらの使いやすいUI/UX

Hyperliquidのお得な始め方&使い方

・Hyperliquidに仮想通貨を入金する方法

取引手数料が4%オフになる特典付き

🐼 公式サイト:https://hyperfoundation.org/

Hyperliquidの関連記事はこちら
仮想通貨HYPEの買い方Hyperliquidの使い方
HYPEのステーキングHyperEVMの使い方
HyperSwapの使い方Hyperliquid紹介リンク
satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次