【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

【GMOコイン】トラベルルールによる送金の影響を国内と海外で解説!

※本記事は2025年8月1日(トラベルルールの通知対象法域追加後)に更新を行っています。

この記事から分かること

  • GMOコインの海外取引所への送金状況
  • GMOコインの国内取引所への送金状況
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

GMOコインは2016年10月に設立された国内最大規模の仮想通貨取引所で、東証プライムに上場しているGMOインターネットグループ株式会社のグループ会社が運営しており、業界の中でも特に手数料が安い点が特徴です。

出典:GMOコイン 公式サイト

2023年6月1日に、FATF(金融活動作業部会)のトラベルルールに対応するため、日本政府が犯罪による収益の移転防止に関する法律等の改正を行い、各国内仮想通貨取引所は取引所への送金に制限を掛けるようになりました。

GMOコインのトラベルルール対応の沿革は次の通りです。

結論、2023年6月1日施行のトラベルルールに伴う法改正への対応による、GMOコインの国内取引所への送金状況は次の通りです。

送金できる送金できない
ビットトレード
ビットバンク
ビットポイント
SBIVCトレード
OKJ
コインチェック
ビットフライヤー
GMOコインの国内取引所への送金状況

海外取引所への送金状況は次の通りです。

送金できる送金できない
KuCoin
Bitget
Bybit
MEXC
Gate.io
GMOコインの海外取引所への送金状況

「KuCoin」「Bitget」「Bybit」は金融庁の通知指定対象国外である「セーシェル」登記のため、原則は送金できますが、GMOコインは海外取引所を送金可能先リストに含めていません。

名称送金宛先作成方法
コインチェックリスト選択(海外含む)
ビットフライヤーリスト選択(海外含む)
ビットバンクリスト選択(海外含む)
GMOコインリスト選択(国内のみ)
ビットポイントリスト選択(国内のみ)
ビットトレードリスト選択(海外含む)
オーケージェーリスト選択(海外含む)
さとう

取引規制・口座凍結リスクがあるため、送金は控えましょう。

最新の各国内取引所から海外取引所への送金状況をまとめると、次の通りです。

BybitKuCoinBitgetGate.ioMEXC
SBIVCトレード××
GMOコイン×××××
ビットバンク(bitbank)×
BitTrade(ビットトレード)
bitpoint(ビットポイント)×××××
Coincheck(コインチェック)×××
×
OKJ(OKコイン)
国内取引所から海外取引所への送金状況(2025年8月1日時点)
BybitBitgetKuCoinMEXC
SBIVCトレード×
GMOコイン××××
ビットバンク(bitbank)
BitTrade(ビットトレード)
bitpoint(ビットポイント)
××××
Coincheck(コインチェック)××
OKJ(OKコイン)
国内取引所から海外取引所への送金状況(2025年8月1日時点)

以下の3社は、主要な海外仮想通貨取引所を全て送金可能リストに含めています。

さとう

おすすめは「ビットバンク」です。

ビットバンクは送金できる海外取引所を公開しており「Bybit」「Bitget」「MEXC」といった主要な海外取引所全てへの送金に問題なく対応しています。

ビットバンク 送付可能海外取引所一覧(公式より抜粋)
  • Bybit.com Global(バイビット グローバル)
  • MEXC.com(エムイーエックスシー)
  • Bitget.com
  • OKX.com Global
  • KuCoin.com(クーコイン)
  • Bitrue.com
  • XT.com
  • FXGT.com
  • CryptoGT.com
  • VantageTradings.com

※出典:bitbank SUPPORT「暗号資産の直接送付が可能な暗号資産交換業者」 一部抜粋(2025年8月26日更新)

また、送金能力に優れる「仮想通貨XRP」を手数料0.12%で購入でき、送金手数料も0.1XRPで済みます。

・口座開設で現金1000円がもらえる!

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆に貰える

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!

ビットバンクから海外取引所に送金する方法は、下の記事で解説しています。

目次

GMOコインのトラベルルール対応とは

2023年6月1日より、FATF((Financial Action Task Force、金融活動作業部会)が提唱しているトラベルルールへの遵守を目的として、日本で法律が改正されたため、各仮想通貨取引所が送金制限を設ける必要が出てきました。

GMOコインが対応しているトラベルルールとは、FATF(Financial Action Task Force、金融活動作業部会)と呼ばれる国際機関により、マネーロンダリングやテロ資金供与対策を目的として各国で導入が進められている取り決めのことです。

トラベルルールとは、「利用者の依頼を受けて暗号資産の出金を行う暗号資産交換業者は、出金依頼人と受取人に関する一定の事項を、出金先となる受取人側の暗号資産交換業者に通知しなければならない」というルールです。

bitbank Support トラベルルールとはなんですか
トラベルルール導入までの簡単な経緯
1989年6月マネロン対策の国際的な枠組み「FATF」がフランスで設立。
2015年6月G7サミットで暗号資産に対する規制の導入が宣言され、各国の暗号資産業者は登録・免許制になり、利用者も本人確認が必要になる。日本でも暗号資産業者は登録制に。
2018年10月FATF勧告15「新技術の悪用防止」が改訂され、暗号資産業者はマネロン等の規制が必要になる。
2019年6月FATF勧告16「電信送金」が改訂され、送付側と受取側に関する情報の通知が必要になり、このFATF勧告16がトラベルルールと呼ばれている。
2023年6月犯罪による収益の移転防止に関する法律が改正され、日本の暗号資産交換業者はトラベルルールへの対応が必要になる。

「トラベルルール」は、国際的なルールである「FATF勧告16」の通称となります。(FATFはマネロン対策等を行う国際機関)

既に日本も勧告は受けていましたが、2023年6月1日の法令改正に伴いより厳しく遵守するようになり、金融庁指定の国への送金には情報の通知が義務化されました。

これにより、情報の通知を適切に行えない取引所間では、仮想通貨の送金に制限が掛かるようになりました。

トラベルルールの沿革

沿革①:1989年にFATFが設立される

FATFは、元々は1989年7月に行われた第15回先進国首脳会議「アルシュ・サミット」で、マネーロンダリング対策における国際協力強化のため、先進主要国を中心として設立されたのものです。

その後、以下のような新しい対策範囲を加えながら、勧告を出しています。

FATF勧告の対象範囲の沿革(財務省HPより引用

沿革②:1990年4月に「40の勧告」策定

1990年4月には、各国におけるマネロン対策の基準として「40の勧告」が策定されました。

以下の40の勧告に従い、各国の法令整備等の状況が評価されます。

FATF「40の勧告」(財務省HPより

沿革③:2015年6月G7サミットで勧告強化

2015年6月に開催されたG7エルマウ・サミットにて、暗号資産という新しい支払手段に対する適切な規制の導入が宣言されました。

我々は、仮想通貨及びその他の新たな支払手段の適切な規制を含め、全ての金融の流れの透明性拡大を確保するために更なる行動をとる。

G7エルマウ・サミット首脳宣言(金融庁HP:暗号資産に係る法制度の整備より)
さとう

2014年にMTGOX社の破産事例がありましたが、あくまでもテロ対策の文脈で規制が必要という宣言になっていました。

外務省「2015 G7エルマウ・サミット首脳宣言(仮訳)

これに伴いFATFは各国政府に対して、暗号資産交換業者に対して登録制・免許制を課し、利用者にも本人確認を義務付けるように勧告を行いました。

各国は、仮想通貨と法定通貨を交換する交換所に対し、登録・免許制を課すとともに、顧客の本人確認義務等のマネーロンダリング・テロ資金供与規制を課すべきである。

FATF ガイダンス(金融庁HP:暗号資産に係る法制度の整備より)

沿革④:2017年4月に改正資金決済法が施行

2015年6月のFATF勧告を受け、日本では2016年5月に資金決済法が改正されました。(2017年4月施行)

  • 暗号資産交換業者は登録制に
  • 口座開設では本人確認が義務
  • 利用者保護で、取引所のルールを整備

※金融庁HP:暗号資産に係る法制度の整備より

沿革⑤:2019年6月に勧告16が改訂(ここでトラベルルールができる)

2019年6月にFATFの勧告16「電信送金」が改訂され、暗号資産の送付人と受取人の情報の確認・保存を取引所に課しました。

FATF「40の勧告」(財務省HPより)赤丸追記
さとう

トラベルルールという用語がFATF内で正式にある訳ではありませんが、業界関係者にはこの改訂後のFATF勧告16「電信送金」が「トラベルルール」と認識されているようです。

トラベルルールとは、顧客が送金を実施する際、受取側・送付側事業者に対し、送付依頼人及び受取人の情報を保持・維持・(送付側事業者から受取側事業者への)通知を義務付ける AML/CFT 上の措置を指す。業界における一般用語であり、FATF 基準上の正式な用語ではないが、通常、FATF 基準上の勧告 16(電信送金)を指すものとして当局・業界関係者に理解されている。

金融庁 国際関係情報(その他):暗号資産・暗号資産交換業者に関する新たな FATF 基準についての12 ヵ月レビューの報告書要旨

沿革⑥:2023年6月に国内で法令が改正(ここで日本がトラベルルールに対応)

2023年6月1日から犯罪による収益の移転防止に関する法律等が改正され、日本の暗号資産交換業者はトラベルルール(改訂後のFATF勧告16)への対応が必要になりました。

犯罪による収益の移転防止に関する法律改正の概要は、金融庁のHPから確認できます。

金融庁HP「3.改正の概要

国内取引所への送金制限の概要

GMOコインの国内取引所所への送金状況は次の通りです。

送金できる送金できない
ビットトレード
ビットバンク
ビットポイント
SBIVCトレード
OKJ
コインチェック
ビットフライヤー
GMOコインの国内取引所への送金状況

GMOコインは「SYGNA」呼ばれる情報通知のソリューションを採用しており、国内取引所には同じ仕組みを採用しているビットバンク・ビットポイント・ビットトレード等にしか送金できません。

コインチェックとビットフライヤーは「TRUST」と呼ばれる異なるソリューションを採用しています。

海外取引所への送金制限の概要

GMOコインから送金できる海外取引所、送金できない海外取引所は次の通りです。(あくまでも原則)

送金できる送金できない
KuCoin
Bitget
Bybit
MEXC
Gate.io
GMOコインの海外取引所への送金状況

GMOコインはトラベルルール対応により、金融庁が指定する通知対象国に所在を置いている海外取引所には送金できない状況です。

金融庁指定の情報通知対象国

  • アメリカ合衆国
  • アラブ首長国連邦
  • アルバニア
  • イギリス
  • イスラエル
  • インド
  • インドネシア
  • エストニア
  • カナダ
  • ケイマン諸島
  • ジブラルタル
  • シンガポール
  • スイス
  • セルビア
  • 大韓民国
  • ドイツ
  • ナイジェリア
  • バハマ
  • バミューダ諸島
  • バーレーン
  • フィリピン
  • ベネズエラ
  • ポルトガル
  • 香港
  • マレーシア
  • モーリシャス
  • リヒテンシュタイン
  • ルクセンブルク

※青字は2025年8月1日より追加

海外取引所MEXC、Gate.ioは上記の通知対象国に該当しているため、GMOコインから送金できません。

海外取引所登記先通知対象システム
KuCoinセーシェル×N/A
Bybitセーシェル×N/A
Bitgetセーシェル×TRUST
Gate.ioケイマン諸島不明
MEXCシンガポールSYGNA

2025年8月1日時点

「KuCoin「Bybit」」「Bitget」は金融庁の通知指定対象国外である「セーシェル」登記のため、原則は送金できますが、GMOコインは海外取引所を送金可能先リストに含めていません。

名称送金宛先作成方法
コインチェックリスト選択(海外含む)
ビットフライヤーリスト選択(海外含む)
ビットバンクリスト選択(海外含む)
GMOコインリスト選択(国内のみ)
ビットポイントリスト選択(国内のみ)
ビットトレードリスト選択(海外含む)
オーケージェーリスト選択(海外含む)
さとう

取引規制・口座凍結リスクがあるため、送金は控えましょう。

MEXCはシンガポール?セーシェル?

MEXCは「セーシェル」登記であるという情報も見受けられますが、古い情報で少なくとも本記事更新時点ではMEXCがセーシェルに関連しているソースは確認できませんでした。

正確には過去にセーシェルに登記していた期間はあります。

ですが、2023年1月に発行されたセーシェルの金融サービス局(FSA)のプレスリリース内にて、MEXCは登記抹消済みとして記載されています。

出典:Financial Services Authority Press Release 1st December 2023

現時点ではセーシェル登記ではなく、セーシェルにおける活動の実態はないので本社がある「シンガポール」が送付先国となります。

従って、GMOコインからMEXCには送金できません。

MEXCのトラベルルールの詳細」は、下の記事で詳しく解説しています。

Bybitはアラブではなくセーシェルで設定

Bybitはアラブ首長国連邦(ドバイ)に本社がありますが、日本人が利用するBybitのサービスは「Bybit Fintech Limited」という企業が提供しています。

この「Bybit Fintech Limited」はセーシェル登記です。

例えば世界の企業情報のデータベース「Dun & Bradstreet」にも、セーシェル登記である旨が掲載されています。

出典:Dun & Bradstreet

セーシェルの「金融サービス局サイト(FSA)」上でも、「Bybit Fintech Limited」がセーシェル登記の「Active Company」である旨が記載されています。

出典:Financial Services Authority Press Release 17th September 2024

GMOコインからBybitに送金を行う場合、正しくセーシェルで送付先国を設定すれば、トラベルルールの影響を受けずに送金ができます。

GMOコインからバイビットに送金する方法」は、下の記事で詳しく解説しています。

主要な海外取引所への送金制限がない国内取引所

以下の3社は、主要な海外仮想通貨取引所を全て送金可能リストに含めています。

さとう

おすすめは「ビットバンク」です。

送金能力に優れる仮想通貨XRPを0.12%の取引手数料で購入でき、送金手数料も0.1XRPで済みます。

・口座開設で現金1000円がもらえる!

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆に貰える

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!

※ビットバンク取引手数料:Takerは0.12%、Makerは-0.02%(一部銘柄除く)

bitbank口座開設特典の受取方法
  • ビットバンクの口座開設キャンペーン

こちらのリンク」から口座を開設し本人確認を終了した後に、以下の手順でキャンペーンに参加します。

※エントリー月の月末までに1万円以上入金が必要です。

※入金が完了した月の翌月にキャンペーンページより受け取れます。

※1万円の入金は複数回に分けて累計で達成しても問題ありません。

1000円受け取りまでの流れは下の記事でさらに詳しく解説しています。

海外からGMOコインへの送金の影響はなし

海外取引所からGMOコインへの入金は従来通り可能です。

しかし、GMOコインは入金元の情報を登録しないと外部からの入金が反映されないので注意が必要です。

例えば、GMOコインの場合は下のように「預入情報ご登録のお願い」というメールが届きます。

GMOコインアプリの「未反映リスト」の入金元情報を登録することで、海外取引所からの入金が反映されるようになります。

入金が反映されないときは、未反映リストをチェックして見て下さい。

まとめ:海外取引所への送金は要注意

GMOコインは金融庁通知対象国への送金を全て禁止していますが、通知対象国外も送金可能なリストに含めている訳ではありません。

取引規制・口座凍結リスクがあるため送金は控えましょう。

・特徴①:仮想通貨の取引手数料が安い

・特徴②:仮想通貨の送金手数料が無料

・特徴③:最短10分で口座開設できる

・特徴④:信頼と実績のGMOグループ

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

【暗号資産口座開設者限定】3000円の現金が貰える

🐼 GMOコイン公式サイト:https://coin.z.com/jp/

期間限定で、暗号資産口座開設者だけが同時に開設できるGMOコインの「FX口座」で「最小約10円分」以上の取引を行うだけで「3000円分の現金」が全員もらえます。

※2024年8月1日以降に口座を開設する方のみ対象

出典:GMOコイン
GMOコインの関連記事はこちら
GMOコインの口座開設方法GMOコインの取引方法
GMOコインのステーキングGMOコインのレンディング
GMOコインのトラベルルールGMOコインの積立投資
海外取引所への送金メタマスクへの送金
GMOコインの紹介コードGMOコインの手数料
satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次