🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
OKJ(オーケージェイ)のステーキングの利率

OKJと他社のステーキング利率比較
下表は、2025年最新のOKJと他社のステーキング年間利率比較表です。(赤字国内最高利率)
※OKJとCoinTradeは実績を公開していないので、最新の公表推定年率を記載しています。
国内取引所5社 ステーキング利率一覧(赤字最高利率)
ステーキングの利率は全てステーキング手数料を差し引いた利率となっています。
上表作成に使用したページはこちら
BITPOINT:BITPOINT公式X(@BITPointJP)
GMOコイン:GMOコイン公式ニュース
CoinTrade:CoinTrade Stake
OKJ:OKJ公式「預けて増やす」
SBIVCトレード:SBIVCトレード公式コラム
OKJのおすすめステーキング銘柄
OKJ(オーケージェイ)は他社と比べて取扱銘柄数が多く、他社では運用できない銘柄をステーキングできます。

OKJでしかステーキングできない銘柄は、次の通りです。
- SUI
- ZIL
OKJが国内最高利回りとなっている銘柄は、次の通りです。
- SUI
- ZIL
- XTZ
- APT
「仮想通貨SUI」や「仮想通貨APT」といった人気銘柄も高利率でステーキングできます。

上記銘柄をステーキングしたい方にOKJは特におすすめです。


・特徴①:国内で最もスプレッドが狭い
・特徴②:初心者にも使いやすい
・特徴③:仮想通貨の取引手数料が安い
・特徴④:珍しい銘柄が多数取り扱いあり
・特徴⑤:ステーキング運用ができる
\仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い/
🐼 オーケーコイン公式サイト:https://www.okcoin.jp/


OKJの仮想通貨ステーキングの仕様
仮想通貨のステーキングとは、ブロックチェーンに仮想通貨を預け入れることでセキュリティに貢献する「バリデーター」となり、その見返りとして仮想通貨を報酬としてもらうことを指します。





「バリデーター」となるには多額の仮想通貨を預け入れ、取引を処理する高性能なマシンを保有している必要があります。
しかし、マシンを保有していなくてもバリデーターに仮想通貨を「委任」することで、バリデーターの報酬の一部を受け取ることができます。
※バリデーターは委任された仮想通貨の量も考慮され選出される。
OKJ(オーケージェイ)を含む国内取引所で行える仮想通貨ステーキングというのは、この「委任」をさらに国内取引所に代行してもらう行為です。


国内取引所は受け取った報酬から手数料を差し引き、私たちユーザーに配布します。
大元の各ブロックチェーンのステーキング利率に大きな差はないため、国内取引所が差し引く手数料が安いほどステーキング利率は高く算出される仕組みになっています。


OKJ(オーケージェイ)に関しては差し引くステーキング手数料を公開していませんが、他社との利率の差分を見る限り一定割合の手数料は差し引いていることが推測されます。
それでもGMOコインやSBIVCトレードといったステーキング手数料を30%近く差し引いてる所よりは明らかに利率が高いため、おそらく10%~15%程度です。
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ロック | 不要 | 不要 | 2か月 | 選べる | 不要 |
手数料 | 無料 | 28% | 非公開 | 非公開 | 25% |
申込 | 不要 | 不要 | 必要 | 必要 | 不要 |
申込枠 | なし | なし | なし | 上限あり | なし |
運用割合 | 非公開 | 銘柄により異なる (40-100%) | 非公開 | 非公開 | 銘柄により異なる |
報酬頻度 | 月1回 | 月1回 | 月1回 | 毎日 | 月1回 |
2025年最新 国内取引所5社 ステーキングサービス概要
「BITPOINT」といった手数料が完全無料の所に利率は僅かに劣りますが、SUIといったOKJでしかステーキングできない銘柄もあるので十分利用する価値があります。



「各仮想通貨取引所のステーキングサービスの比較」は、下の記事で詳しく行っています。


OKJ(オーケージェイ)のステーキングのやり方


OKJ(オーケージェイ)の仮想通貨ステーキングの手順は、次の通りです。
①OKJの口座を開設する
OKJの口座は下のリンクからお得に開設できます。
\仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い/
🐼 公式サイト:https://www.okcoin.jp/
②日本円を入金する
OKJの口座を開設したら、日本円の入金を行いましょう。
OKJのスマホアプリ下タブ「資産」より「日本円入金」に進み、表示された口座に日本円を振り込みます。


どの銀行を利用しても、OKJ側で特に日本円の入金手数料が掛かることはありません。
③運用する仮想通貨を購入する
次にOKJでステーキングしたい仮想通貨を購入しましょう。
OKJは口座が入出金用と取引用の口座に分かれており、振り込んだ日本円は基本「入出金口座」に着金するため、事前に取引口座に振り替えておきましょう。


本記事では「仮想通貨APT」を取引所で購入してみます。


④プランを選んでステーキングを実行
ステーキングしたい銘柄を購入できたら、取引口座から入出金口座に振り替えましょう。
OKJのステーキングは入出金口座に入っている仮想通貨でのみ行えます。


振り替えができたら、OKJアプリホーム画面の「収益」をタップし、ステーキングしたい銘柄のプランを選びます。
フレキシブルはロック期間がなくいつでも引き出せますが、利率が低くなります。
一方、ロック期間が設定されているプランでは一定期間引き出せなくなりますが、その分利率が高くなります。
※中途解約もできますが、稼いだ利息分が全て没収されます。


ステーキング枚数を入力したら「申請」でステーキングを実行しましょう。


16時までの申請は翌日の16時から、16時以降に申請は翌々日の16時から利息が計算されます。
利息計算の翌日16時以降から毎日「入出金口座」に利息が付与されます。
取引所名 | ![]() ![]() |
対応銘柄 | SOL/AVAX/ADA/TRX/XTZ/ASTR/IOST/ZIL/APT/SUI |
運用利率 | 6.88%/5.28%/2.28%/3.88%/5.88%/6.88%/8.88%/10.88%/6.28%/4.28% |
ロック | ロック無/30日/60日/90日 |
手数料 | 非公開 |
申込 | 必須 |
申込枠 | 全体での申し込み制限あり |
運用割合 | 非公開 |
報酬頻度 | 翌日から毎日 |
OKJステーキング 概要表
OKJ(オーケージェイ)のステーキングのリスク


OKJ(オーケージェイ)の仮想通貨ステーキングには、次の3つのリスクがあります。
①ステーキング利率変動のリスク
OKJ(オーケージェイ)のステーキング利率(APR)は、最新の推定利率が表示されています。



あくまでも過去実績を基にした推定値でしかないため、今後のステーキング利率は次の要素で変わる可能性があります。
- ブロックチェーンが新規発行する報酬量
- ブロックチェーンの利用者が払う「ガス代」
- 国内取引所の委任先が徴収する手数料


例えばブロックチェーンの運営のコミュニティ方針により、報酬として発行する仮想通貨の枚数が変更されれば当然ステーキング報酬は変わります。
ステーキング報酬には利用者が支払うガス代が含まれるため、ブロックチェーンの利用が活発になればなるほど私たちに割り振られる報酬量は増えます。
また、国内取引所が委任先である取引を処理するオペレーターが徴収する手数料(Commission)が変更される場合も、ステーキング報酬が変わります。



表示された利率通りもらえない可能性もあるので注意しましょう。
②ステーキング報酬をもらえないリスク
私が調査した限りでは過去OKJ(オーケージェイ)のステーキングサービスで報酬が支払われなかったことはありませんが、仕組み上はステーキング報酬がもらえない可能性はあります。
- ブロックチェーンが完全停止する
- オペレーターがペナルティを受ける


ブロックチェーンがトラブルで完全に停止すると、取引を処理するための「ブロック」がそもそも生成されないため、当然報酬も一切発行されません。
また、国内取引所の委任先がブロックチェーンのルールを破る行為をすると「スラッシング」と呼ばれるペナルティを受けることがあり、報酬がもらえなくなります。
取引処理は基本的に、バリデーター業務を主要な事業の1つとして営む「stakefish」「P2P.org」といった業界で有名な組織・企業が基本的に担当します。



レピュテーションリスクがあるためペナルティを受ける行為は基本的にありませんが、リスクとしては存在します。
③長期間ロックによる価格変動リスク
OKJはプランによっては仮想通貨のステーキングの際に申請・申し込みを行って期間を決めたロックを必要とするため、ロック期間は必ず価格変動リスクを負います。


OKJでは中途解約して無理矢理引き出すこともできますが、報酬の100%が中途解約手数料として発生します。(つまり、報酬を一切受け取れなくなる)
また、OKJのような申請を行うタイプのステーキングサービスは、ステーキング期間が終わった後に「アンロック期間」と呼ばれる解除するための待期期間が追加で数日必要です。
※基本的にブロックチェーン側で待機期間が必要なので、取引所がユーザーに仮想通貨を返還するのにも待機期間が必要。



長期間ロックする場合は価格変動に対して柔軟に対処することは難しいので、この点を理解してステーキングを行いましょう。
まとめ:SUIやAPTを最高利率でステーキング可能


OKJ(オーケージェイ)のステーキングサービスの特徴は、次の通りです。
- OKJは他社と比べて取扱銘柄が豊富
- SUIといったトレンド銘柄も運用可能
- 手数料は非公開だが十分高い運用利率



OKJの口座は下のリンクからお得に開設できます。


・特徴①:国内で最もスプレッドが狭い
・特徴②:初心者にも使いやすい
・特徴③:仮想通貨の取引手数料が安い
・特徴④:珍しい銘柄が多数取り扱いあり
・特徴⑤:ステーキング運用ができる
\仮想通貨の積立スプレッドが業界で最も安い/
🐼 オーケーコイン公式サイト:https://www.okcoin.jp/





「各仮想通貨取引所のステーキングサービスの比較」は、下の記事で詳しく行っています。



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |
コメント