🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- USDTのステーキング利率
- USDTのステーキングのやり方
- USDTのステーキングのリスク
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
USDTとは、香港を拠点とする「tether社」が発行する米ドルと価格連動するステーブルコインです。

結論、ステーブルコインUSDTは「ステーキング」の運用には対応しておらず、「レンディング」または「セービング」でのみ運用して利回りを稼げます。

「仮想通貨のステーキング」は、「プルーフオブステーク」と呼ばれる、仮想通貨を預けることでセキュリティが確保される仕組みブロックチェーンでのみ行うことができます。(Solanaなど)
ステーブルコインUSDTは、米国債や現預金で構成される流通USDT価値以上の「準備金」をtether社で保管・管理しながら、既存のブロックチェーンを利用して発行される銘柄です。
※USDT準備金が十分であることの証明(Attestation)は監査法人「BDO Italia」が行う。最新のUSDT準備金状況はこちら。

従って、USDTをブロックチェーン上でロックしてステーキングすることで何かに貢献できる仕組みではありません。


ステーキングができなくても、レンディングとセービングで高利率でUSDTの運用ができるので問題はありません。
この記事を最後まで読むことでUSDT運用の仕組み・やり方が分かり、今日からUSDTで高利回りの運用ができます。
「仮想通貨のステーキングができる銘柄・オススメステーキング方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


仮想通貨USDTのステーキング利率・利回り


ステーブルコインUSDTはステーキング運用ができないため、最新のレンディングとセービングの利率を紹介します。
USDT 2025年最新運用利率(APR)
レンディングでは「ビットレンディング」や「PBRレンディング」といった国内の仮想通貨運用の専門企業のサービスに仮想通貨USDTを貸し出して利回りを稼ぎます。
セービングでは海外取引所の口座に仮想通貨USDTを置いてセービング設定をONしておくだけで、自動で利回りが付与され続けます。





レンディングでは最低1ヵ月間は貸出が必須でその間は止めることができませんが、セービングはいつでも引き出せます。
利率に大きな違いがある訳ではないので、基本的には海外取引所を利用したUSDTの運用が手軽でおすすめです。


仮想通貨USDTのステーキングのやり方


ステーブルコインUSDTでステーキングを行うことはできないため、海外取引所「バイビット」のセービングでUSDTの高利回り運用を行う方法をご紹介します。



バイビットでUSDTを運用する手順は次の通りです。
国内取引所からバイビットに仮想通貨XRPで入金を行い、XRPを売却してUSDTを買ってそのまま運用する流れです。


①国内取引所とバイビットの口座を開設
国内取引所は海外取引所バイビットへの送金制限がなく、XRPの取引手数料も安い「ビットバンク」がおすすめです。


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:仮想通貨の取引量国内No.1
・特徴③:セキュリティ評価国内No.1
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
バイビットの口座は下のリンクからお得に開設できます。


\ 今だけ登録&入金で3000円相当の特典がもらえる /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
お得な紹介コード:63694


②バイビットに仮想通貨を入金
ビットバンクで仮想通貨XRPを購入し、バイビットに送金しましょう。
「ビットバンクでバイビットにXRPを送金する方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


③バイビットでUSDTを購入
バイビットは初期設定では入金した仮想通貨は「資金調達アカウント」に入金されます。
取引に利用するためには「統合取引アカウント」に振り替える必要があります。
※統合取引アカウントを設定していない場合は「現物アカウント」


アプリの下タブ「資産」より「振替」を選択し、下記画像のようにXRPを資金調達アカウントから振り替えます。


XRPを振り替えたら、ホーム画面上の検索バーで「XRP」と入力し、XRP/USDT(現物)を選びます。
取引画面が表示されるので、成行注文でXRPを売却しましょう。


④USDTのセービング設定を行う
バイビットのUSDTセービングは資金調達アカウントのUSDTで行うので、現物で購入したUSDTは資金調達アカウントに戻しておきましょう。
バイビットのUSDTセービングを行うには、まずアプリホーム画面「その他」をタップし、資産運用に進みます。


Bybitステーキングをタップしたら、運用するUSDTを選びます。
※Bybitステーキングが他の海外取引所のセービングに該当するサービス。PoSのオンチェーンステーキングができる訳ではないので注意。


セービングしたいUSDTの枚数を入力して運用を実行しましょう。


あとは自動でUSDTが増えていきます。



特に請求処理等は必要ありません。
仮想通貨USDTのステーキングの仕組み


仮想通貨USDTはステーキングはできない
結論、仮想通貨USDTはステーキングができない銘柄です。
ステーキングに対応しているブロックチェーンは「プルーフオブステーク」と呼ばれる仕組みを採用しています。


「プルーフオブステーク」では、仮想通貨をステーキングすることで取引を処理する「バリデーター」になることができ、運用に貢献した対価として仮想通貨を報酬としてもらえます。



以下はプルーフオブステークのブロックチェーンの代表で、仮想通貨のステーキングにも対応しています。
一方、USDTは既存のブロックチェーン上で発行されているトークンで、ブロックチェーンに直接ステーキングしてセキュリティに貢献できる銘柄ではありません。
「仮想通貨のステーキングができる銘柄・オススメステーキング方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


仮想通貨USDTのレンディング運用の仕組み
ステーブルコインUSDTはレンディングの運用に対応しています。


運用専門企業に仮想通貨USDTを貸し出し、企業が稼いだ利回りの一部があなたに還元される仕組みです。
企業は利回りを稼ぐためにあなたの仮想通貨を直接運用するため、利率は高めです。
国内では「PBRレンディング」と「ビットレンディング」にUSDTの貸し出しができ、いずれもこれまで年間利率10%で利用者に利回りを付与し続けています。
海外取引所のUSDTセービングは利回りが年率10%より高いことも多いですが変動しやすいため、セービング条件次第ではレンディングも検討の余地があります。



「仮想通貨レンディングの利率・サービス内容の比較」は、下の記事で詳しく行っています。


仮想通貨USDTのセービング運用の仕組み
ステーブルコインUSDTはセービングの運用に対応しています。
主要な海外取引所「Bybit」「Bitget」「MEXC」等でセービングは行うことができ、USDTを預けることで10%前後の利回りを得ることができます。
※BybitではBybitステーキングという名称なので注意。
「セービング」では、特定の方法で利回りを稼ぐ目的を持って取引所は私たちの仮想通貨を預かる訳ではなく、様々な方法で運用収益を獲得し、経費等を差し引いた部分が私たちに分配されます。



銀行に預けて利息が少額付与されるイメージに近いです。
従って、海外取引所側での運用成果により利率が多少変わることがあるので、注意しましょう。


基本的には年間利率(APR)10%前後で推移します。
最新の利回り・直近の利回り推移はUSDTのセービング画面で確認ができます。


また、海外取引所のセービングはティア制を採用しており、一定額以上の運用分は利率が下がる場合があります。
状況によって異なりますが、500ドルが1つの境界線として設定される場合が多いです。
多額のUSDTを運用する場合は利率が一定な「レンディング」の方が有利なこともあるため、その時のセービング条件を見て判断しましょう。
「海外取引所の仮想通貨セービングの仕組み・やり方」は、下の記事で詳しく解説しています。


\ 【期間限定】登録&入金で20ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨USDTのステーキングのリスク


USDTのステーキングはできないため、USDTレンディングとセービングのリスク・デメリットを解説します。
レンディングとセービングのリスクは共通しており、国内の資金決済法が「暗号資産交換業」ではない点です。
国内・海外に関わらず、取引所は度々ハッキングによる攻撃を受け、資産が流出することがあります。
こんな時、国内で金融庁が定める暗号資産交換業の場合、資産は会社の資産とは分別管理され、信託会社に信託されているので、資産が守られます。
暗号資産交換業者は、その行う暗号資産交換業に関して、暗号資産交換業の利用者の金銭を、自己の金銭と分別して管理し、内閣府令で定めるところにより、信託会社等に信託しなければならない。
資金決済法「第六十三条の十一 利用者財産の管理」より



以下は国内取引所ビットバンクの例で、顧客資産が別の会社に信託されて守られていることが分かります。


仮に破綻した場合でも、優先的に顧客に資産が返還されます。


海外取引所はセキュリティ対応や破綻した際の準備金用意が日本標準ではないため、国内の暗号資産交換業に登録することが基本できず、日本の法律に沿った資産の管理方法は行っていません。
※海外取引所が危険という意味ではなく、金融庁が定める規格に沿っていないという意味。
レンディングについても同様で、コインチェックやビットバンクを含む国内の仮想通貨関連企業が提供するレンディングサービスは全て暗号資産交換業に該当しません。


運営会社が破綻する等、最悪のケースのときに運用しているUSDTを失う可能性があります。
まとめ:USDTはBybitのセービングがおすすめ


結論、仮想通貨USDTでステーキング運用はできないため、レンディングまたはセービングで運用します。
おすすめは「バイビット」を使ったUSDTのセービングです。





レンディングでは最低1ヵ月間は貸出が必須でその間は止めることができませんが、セービングはいつでも引き出せます。
利率に大きな違いがある訳ではないので、基本的には海外取引所を利用したUSDTの運用が手軽でおすすめです。
バイビットの口座は下のリンクからお得に開設できます。
お得な紹介コード:63694


Bybitの関連記事はこちら | |
---|---|
特典付きBybit紹介コード | Bybitの口座開設 |
日本人も利用して良いのか | BybitアプリのDL方法 |
Bybitのキャンペーン | Bybitアプリの使い方 |
Bybitの手数料まとめ | Bybitに入金する方法 |
Bybitのトラベルルール | Bybitから出金する方法 |

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |
コメント