【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

【7社比較】仮想通貨ステーキングの利率一覧はここ!おすすめ運用先は?

この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

下表は、2025年7月実績の各国内仮想通貨取引所のステーキング年間利率一覧です。(赤字国内最高利率

例えば10ETHを年間利率10%で1年間運用すると、1ETH増えて11ETHになります。

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードOKJ(オーケージェイ)SBIVCトレードCoincheck(コインチェック)ビットフライヤー(bitFlyer)
ETH3.24%2.31%2.50%2.25%2.20%2.06%2.06%
SOL8.11%5.51%6.00%6.88%5.40%
AVAX5.56%4.10%5.28%3.90%
ADA2.61%1.80%2.20%2.28%1.70%
DOT13.11%9.00%9.00%9.80%
ATOM18.39%15.01%13.50%14.80%
TRX4.58%3.88%2.30%
XTZ1.38%2.50%5.88%2.40%
ASTR4.45%6.88%
IOST11.01%10.00%8.88%
HBAR0.03% -0.02%
NEAR6.70%6.70%
APT6.28%6.20%
SUI4.28%- 
FLR10.00%
OAS4.70%
XDC5.50%

国内取引所5社 2025年7月実績 ステーキング利率一覧(赤字最高利率

※上表は本記事更新時点の2025年7月実績のステーキング利率を一覧で表示しています。ステーキング報酬に対して手数料が掛かる場合、手数料を差し引いた後の利率を表示しています。

※OKJとCoinTradeは実績ではなく推定年率を公表しているため、2025年8月12日の推定年率(アプリ申請メニューより)を記載しています。CoincheckとbitFlyerは実績・推定を公開していないため、beaconcha.inのETH.STOREの平均バリデーター年率(本記事更新日2025年8月12日の直近の測定日である2025年8月11日:2.942%)からステーキング手数料を引いた年率を掲載しています。

上表作成に使用したページはこちら

BITPOINT:BITPOINT公式X(@BITPointJP

GMOコイン:GMOコイン公式ニュース

CoinTrade:CoinTrade Stake

OKJ:OKJ公式「預けて増やす

SBIVCトレード:SBIVCトレード公式コラム

Coincheck&bitFlyer:https://beaconcha.in/ethstore

さとう

毎月のステーキングの利率・報酬は変わりますが、各社の利回りの順位・ランキングは基本的に変わりません。

下のグラフは主な銘柄の過去のステーキング利率推移です。(3社)

毎月の順位が変わらない理由は、ステーキングの利率・報酬の順位は各社のステーキング報酬から差し引く手数料や顧客の資産をステーキングする割合によりほぼ決まるからです。

以下の表は、国内取引所各社のステーキングサービスの概要です。

スクロールできます
取引所bitpoint(ビットポイント)GMOコインコイントレードSBIVCトレードCoincheck(コインチェック)ビットフライヤー(bitFlyer)
ロック不要不要2か月選べる不要不要不要
手数料無料最大28%非公開非公開25%30%30%
申込不要不要必要必要不要不要不要
申込枠なしなしなし上限ありなしなしなし
運用割合非公開銘柄により異なる
(40-100%)
非公開非公開銘柄により異なる非公開非公開
報酬頻度月1回月1回月1回毎日月1回月1回月1回

2025年最新 国内取引所7社 ステーキングサービス概要

例えば「BITPOINT」はステーキング報酬に掛かる手数料が完全無料なので、他社と比べると必然的に利率が高くなりやすいです。

一方「コインチェック」や「ビットフライヤー」はステーキング手数料が30%発生するため、利率が他社と比べてやや低くなります。

さとう

従って、現在の国内仮想通貨取引所のステーキングサービスは利率・報酬の観点で考えると「BITPOINT」を利用するのが一番お得です。

また、申し込みも不要で入れておくだけで自動で報酬が振り込まれるので手間も掛かりません。

BITPOINT(ビットポイント)の口座は、下のリンクからお得に開設できます。

・口座開設で仮想通貨が貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分の仮想通貨がもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT
目次

【7社比較】国内取引所のステーキング利率・サービス詳細

仮想通貨のステーキングとは、ブロックチェーンに仮想通貨を預け入れることでセキュリティに貢献する「バリデーター」となり、その見返りとして仮想通貨を報酬としてもらうことを指します。

このように、仮想通貨の預け入れによりセキュリティが強化されるブロックチェーン仕組みは「プルーフオブステーク(PoS)」と呼ばれます。

さとう

基本的に「バリデーター」となるには多額の仮想通貨を預け入れ、取引を処理する高性能なマシンを保有している必要があります。

しかし、マシンを保有していなくても仮想通貨を「委任」することでバリデーターになることができるブロックチェーンがトレンドになっています。(誰でもセキュリティに貢献できる分散型の仕組み)

国内取引所で行えるステーキングというのは、この「委任」をさらに代行してもらう行為です。

私たちユーザーが国内取引所に仮想通貨を預ける(ステーキングする)と、国内取引所は代わりに「仮想通貨の委任」を行います。

委任された仮想通貨を活用して「バリデーター」が取引処理を行い、報酬の一部が国内取引所に還元され、さらにその一部が私たちユーザーの手元まで届く構造です。

さとう

ここから各国内仮想取引所のステーキングの利率やサービス内容を深掘りしてご紹介していきます。

BITPOINTのステーキング利率・詳細

出典;BITPOINT

BITPOINT(ビットポイント)のステーキング利率・サービス詳細は次の通りです。

取引所名bitpoint(ビットポイント)
対応銘柄ETH/SOL/AVAX/ADA/DOT/ATOM/TRX/IOST
運用利率3.24%/8.11%/5.56%/2.61%/13.11%/18.39%/4.58%/11.01%
ロック不要
手数料無料
申込不要
申込枠上限なし
運用割合非公開
報酬頻度月1回

2025年月7月実績

出典:BITPOINT ステーキング画面

BITPOINTはステーキング手数料が無料のため、本来自分自身が「バリデーター」となってステーキングする場合と近い利率・報酬で運用できます。

さとう

また、ロック期間もなく引き出し自由で申し込みも要らないので煩わしい手間が掛からないのもメリットです。

現状国内取引所のステーキングのサービス品質は「BITPOINT」が利率の点で優れ、これといったマイナスポイントは特にないので、運用したい銘柄が対応していれば「BITPOINT」を利用するのがお得です。

ビットポイントのステーキングのおすすめポイント
  • 手数料が無料なので一番利回りが高い
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

\ 口座開設で2000円分の仮想通貨が必ずもらえる!/

GMOコインのステーキング利率・詳細

出典;GMOコイン

GMOコインのステーキング利率・サービス詳細は次の通りです。

取引所GMOコイン
対応銘柄ETH/SOL/ADA/DOT/ATOM/XTZ/ASTR
運用利率2.31%/5.51%/1.80%/9.00%/15.01%/1.38%/4.45%
ロック不要
手数料報酬に対して最大28%(上の利率は手数料差引後)
申込不要
申込枠上限なし
運用割合一部銘柄は一定の割合分のみ運用
報酬頻度月1回

2025年7月実績

出典:GMOコイン ステーキング画面

GMOコインは仮想通貨を委任することで得た報酬に最大で手数料28%を掛けており、手数料を差し引き後の報酬を私たちステーキング利用者に分配します。

※例えばGMOコインの「ETHステーキング」については「株式会社デジタルガレージ」の子会社「株式会社Crypto Garage」のカストディサービスを経由してブロックチェーンのセキュリティに貢献している等、GMOコインとブロックチェーンの間に他の企業を仲介してステーキングしているため、手数料はこういったサービスの利用から発生している可能性が高いです。

また、以下の銘柄は全ての保有資産が運用に回される訳ではなく、一部のみがステーキングされます。

  • DOT:80%~90%を運用
  • ATOM:80%~90%を運用
  • SOL:90%~100%を運用
  • ASTR:70%~80%を運用

参照:GMOコイン公式サイト「ステーキングルール

さとう

従って、GMOコインのステーキング利率は他の取引所と比べるとやや低めになるので注意しましょう。

基本的には申し込み不要でロックも不要なので便利なサービスです。

ステーキング目的で利用する取引所ではありませんが、GMOコインユーザーはステーキング報酬の受け取りをONにしておくようにしましょう。

GMOコインのステーキングのおすすめポイント
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

\今だけ仮想通貨購入で1000円が当たる!/

🐼 公式サイト:https://coin.z.com/jp/

CoinTradeのステーキング利率・サービス詳細

出典:CoinTrade
取引所コイントレード
対応銘柄ETH/SOL/AVAX/ADA/DOT/ATOM/XTZ/IOST/HBAR/NEAR
運用利率2.5%/6.0%/4.1%/2.2%/9.0%/13.5%/2.5%/10.0%/0.03%/6.7%
ロックステーキング終了後に2か月待機
手数料非公開
申込必須
申込枠全体での上限はなし
運用割合非公開
報酬頻度月1回
CoinTrade ステーキング申請画面

コイントレードはステーキングやレンディング等、仮想通貨の運用に特化した国内仮想通貨取引所です。

ステーキング可能な銘柄が豊富で、「HBAR」や「NEAR」といった運用先が少ない仮想通貨を国内最高利回りで運用できる点がメリットです。

運用期間は無期限となっていますが、ロック解除(ステーキング終了)を申請後、実際に解除されるまで2か月の待機期間が必要になる点には注意しましょう。

さとう

一人当たりのステーキング枚数の制限はありますが、全体の枠がある訳ではないのでいつでもステーキング申請は行えます。

CoinTradeのステーキングのおすすめポイント
  • IOSTやNEAR等のステーキングもできる
  • IOSTやNEAR等一部銘柄の利率が高い
  • 全体での申し込み枠の制限はなし

\ キャンペーンで1500円分の仮想通貨がもらえる!/

OKJのステーキング利率・詳細

出典:OKJ
取引所OKJ(オーケージェイ)
対応銘柄SOL/AVAX/ADA/TRX/XTZ/ASTR/IOST/APT/SUI
運用利率6.88%/5.28%/2.28%/3.88%/5.88%/6.88%/8.88%/6.28%/4.28%
ロックロック無/30日/60日/90日
手数料非公開
申込必須
申込枠全体での申し込み制限あり
運用割合非公開
報酬頻度翌日から毎日
出典;OKJ ステーキング画面

OKJは、2024年8月20日にオーケーコインジャパンがリブランドされ誕生した国内仮想通貨取引所です。

OKJのステーキングサービスの最大の特徴は、国内で唯一「仮想通貨SUI」のステーキングに対応している点です。

また、その他XTZ・APT・ZILのステーキングは国内最高利回りです。

さとう

しかし、90日や60日間はロックしないと高い利回りが出づらく、90日間は人気プランで申し込み枠が埋まりやすい点は注意が必要です。

OKJのステーキングのおすすめポイント
  • SUIのステーキングができる
  • 90日間ロックにすると利率が高くなる
  • 毎日報酬が配布される

\仮想通貨のスプレッドが業界で最狭水準/

🐼 公式サイト:https://www.okcoin.jp/

SBIVCトレードのステーキング利率・詳細

出典:SBI VCトレード
取引所SBIVCトレード
対応銘柄ETH/SOL/AVAX/ADA/DOT/ATOM/XTZ/TRX/HBAR/NEAR/APT/FLR/OAS/XDC
運用利率2.2%/5.4%/3.9%/1.7%/9.8%/14.8%/2.4%/2.3%/0.02%/6.7%/6.2%/10.0%/4.7%/5.5%
ロックなし
手数料25%
申込不要
申込枠なし
運用割合銘柄によってはあり
報酬頻度月1回

2025年7月実績

出典:SBIVCトレード ステーキング画面

SBIVCトレードは「BITPOINT」と同様、申し込み不要で自動で報酬が入金され、ロックも不要なのでいつでも引き出しができます。

FLR・OAS・XDCといった他ではステーキングできない銘柄も運用できる点はメリットです。

さとう

しかし、ステーキング報酬に対して25%の手数料を差し引いてから分配するため、利率はやや低めになります。

また、詳細な割合に関しては非公開ですが、以下の委任時のステーキング単位が決まっている銘柄は、全数量をステーキングしないことが明記されているので注意しましょう。

  • ETH
  • DOT
  • SOL
  • AVAX
SBIVCのステーキングのおすすめポイント
  • FLR、OAS、XDCのステーキングができる
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

\ 口座開設で2000円分の仮想通貨が必ずもらえる!/

コインチェックのステーキング利率・詳細

出典:Coincheck ステーキングキャンペーン
取引所Coincheck(コインチェック)
対応銘柄ETH
運用利率2.06%
ロックなし
手数料30%
申込不要
申込枠なし
運用割合非公開
報酬頻度月1回

2025年1月31日にサービスが開始された「Coincheckステーキング」では、仮想通貨ETHを保管しておくだけで自動で利回りが付与されます。

ステーキング手数料はやや高めの30%で多くの利回りを稼ぐ目的には使いづらいですが、コインチェックでETHを保管している方はとりあえず「報酬を受け取る」設定にしておきたいです。

Coincheckステーキングのおすすめポイント
  • ETHのステーキングができる
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

Coincheckステーキング」は、下の記事で詳しく解説しています。

ビットフライヤーのステーキング利率・詳細

出典:bitFlyer 公式サイト

2025年8月12日にサービスが開始された「ビットフライヤーのステーキング」では、仮想通貨ETHを保管しておくだけで自動で利回りが付与されます。

取引所ビットフライヤー(bitFlyer)
対応銘柄ETH
運用利率2.06%
ロックなし
手数料30%
申込不要(設定は必須)
申込枠なし
運用割合非公開
報酬頻度月1回

ステーキング手数料はやや高めの30%で多くの利回りを稼ぐ目的には使いづらいですが、ビットフ

ライヤーでETHを保管している方はとりあえず「報酬を受け取る」設定にしておきたいです。

bitFlyerのステーキングのおすすめポイント
  • ETHのステーキングができる
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

ビットフライヤーのステーキング」は、下の記事で詳しく解説しています。

国内取引所の仮想通貨ステーキングのリスク

国内取引所で仮想通貨のステーキングを行う場合も、私たちの資産は「分別管理」の対象となります。

従って、国内仮想通貨取引所でステーキングを行うことで追加でリスクを負うことは基本的になく、以下のような仮想通貨の利用で共通するリスクを負います。

  • 価格変動リスク
  • 運営企業破たんのリスク
  • ハッキングによる流出リスク
  • 秘密鍵紛失のリスク
  • 国や地域規制によるリスク
さとう

強いて国内取引所で行うステーキング固有の注意点・リスクを挙げるとすると、次の3点です。

①ステーキング利率変動のリスク

本記事にも掲載している国内取引所公表のステーキング利率(APR)は、最新の日次または月次の実績利率を年間利率に換算したものが表示されています。

従って、あくまでも過去実績を基にした推定値でしかないため、今後のステーキング利率は次の要素で変わるリスクがあります。

  • ブロックチェーンが新規発行する報酬量
  • ブロックチェーンの利用者が払う「ガス代
  • 国内取引所の委任先が徴収する手数料

例えばブロックチェーンの運営を行うコミュニティの方針により、新規発行する仮想通貨枚数が変更されればステーキング報酬は変わります。

ステーキング報酬にはブロックチェーンの利用者が支払うガス代(送金手数料等)も含まれるため、ブロックチェーンの利用が減れば減るほど私たちに配分されるステーキング報酬も少なくなります。

また、国内取引所が委任先である取引を処理するバリデーターが徴収する手数料(Commission)が変更される場合も、ステーキング報酬が変わります。

さとう

大きく変動することは稀ですが、多少の変動は常に起きるということを理解して利用するようにしましょう。

ステーキングの詳しい仕組み解説」は、下の記事でイーサリアムを例に行っています。

②ステーキング報酬をもらえないリスク

私が調査した限りでは過去国内取引所のステーキングサービスで報酬が支払われなかったことはありませんが、仕組み上はステーキング報酬がもらえないリスクは十分考えられます。

ステーキング報酬がもらえなくなるケース
  • ブロックチェーンが完全停止する
  • バリデーターがペナルティを受ける

ブロックチェーンがトラブルで完全に停止すると、取引を処理するための「ブロック」がそもそも生成されず、ガス代(取引手数料)も発生しないのでステーキング報酬が一切生まれません。

すぐに復旧する場合がほとんどですが、数日報酬が発生しなくなるケースは起こる可能性があります。

また、国内取引所の委任先がブロックチェーンのルールを破る行為をすると「スラッシング」と呼ばれるペナルティを受けることがあり、報酬がもらえなくなります。

しかし、どの国内取引所も委任先は公開していませんが、バリデーターは取引処理を専門とする「stakefish」「P2P.org」といった業界で有名な組織・企業が基本的に担当します。

さとう

ペナルティを受けるようなことは基本ありませんが、リスクとしては存在するので理解しておきましょう。

③長期間ロックによる価格変動リスク

CoinTradeやOKJといった、仮想通貨のステーキングの際に申請・申し込みを行って期間を決めたロックを必要とするサービスの場合、ロック期間は必ず価格変動リスクを負います。

OKJは中途解約して無理矢理引き出すこともできますが、報酬の100%が中途解約手数料として発生します。(CoinTradeは中途解約原則不可)

また、CoinTradeやOKJといった申請を行うタイプのステーキングサービスは、ステーキング期間が終わった後に「アンロック期間」と呼ばれる解除するための待期期間が追加で数日必要です。

さとう

価格変動に対して柔軟に対処することは難しいので、この点を理解してステーキングを行いましょう。

\ 口座開設で2000円分の仮想通貨が必ずもらえる!/

まとめ:おすすめはBITPOINTのステーキング

本記事では、国内仮想通貨取引所7社のステーキング利率・報酬一覧と、ステーキングサービスの概要についてご紹介してきました。

さとう

結論、以下の点から利率・その他サービス品質の観点から、国内取引所では「BITPOINT」のステーキングが優れています。

ビットポイントのステーキングのおすすめポイント
  • 手数料が無料なので一番利回りが高い
  • 申し込み不要で自動で報酬が入金される
  • ロックが不要なのでいつでも引き出せる

私も実際にETHやSOLをステーキングしていますが、申請やロックが不要でいつでも引き出せて報酬も自動で振り込まれるので得した気分になります。

BITPOINTステーキング報酬 入金通知

BITPOINTステーキングに対応しており、放置して運用していない銘柄がある方はBITPOINTに入金して運用してみて下さい。

下のリンクからBITPOINTの口座をお得に開設できます。

・口座開設で仮想通貨が貰える

・特徴①:ステーキング最高利率

・特徴②:初心者でも使いやすい

・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料

・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料

今だけ2000円分の仮想通貨がもらえる

🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/

出典;BITPOINT
satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次