🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- Bitgetに仮想通貨を入金する方法
- Bitgetにクレカで入金する方法
- Bitgetに入金できない時の対処法
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
Bitget(ビットゲット)は2018年に設立されたセーシェルを拠点としている海外仮想通貨取引所で、数百種類の銘柄を取り扱っており、コピートレードや様々な仮想通貨の運用に対応している点が特徴です。

Bitget(ビットゲット)に入金する方法は大きく分けて2つあります。

※銀行から直接日本円を入金させる方法はありません。
国内取引所から仮想通貨で入金する方法が基本です。送金手数料は無料または数円程度で、一部を除いたほとんどの国内取引所から送金できます。
メリット | デメリット |
---|---|
手数料が無料または数円 | 宛先の作成が必要 一部取引所は非対応 |
クレジットカードを使うこともできますが、クレカで仮想通貨を購入し、購入した仮想通貨がBitgetの口座内に入金される形になります。

クレカは利用手数料が高く購入額に対して5%~8%程度発生し、楽天カード等の主要なクレジットカードはほとんど仮想通貨の購入ができないルールになっているため利用できません。
Bitgetでの利用に対応しているマイナーなクレジットカードを別途新しく作成する必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
手間は掛かりづらい 入金までの時間が短い | 手数料がかなり高額 使えるクレカがほぼない |

特に理由がなければ国内取引所から仮想通貨で入金させましょう。
- 国内取引所を使った入金がおすすめ
- 手数料無料または数円で入金可能
- 一度宛先を作成すれば2回目以降は超簡単


Bitgetの関連記事はこちら | |
---|---|
Bitgetの口座開設方法 | Bitgetの紹介コード |
日本人が利用して良いのか | Bitgetのアプリ方法 |
Bitgetの入金方法 | Bitgetのキャンペーン |
Bitgetのトラベルルール | BitgetのUSDTの買い方 |
Bitgetのステーキング | Bitgetローンチプール |
Bitgetに入金できるおすすめの国内取引所


Bitgetに入金の制限を掛けている国内取引所は少なく、主要な国内取引所はほぼ全て対応しています。
おすすめは入金に使用する仮想通貨XRPの送金手数料・取引手数料が安く、全ての主要な海外取引所への送金制限がない「ビットバンク」です。
※海外取引所への送金には送金に特化した送金手数料の安いXRPなどの仮想通貨を利用するのが一般的です。
- 主要な海外取引所への送金制限なし
- 仮想通貨XRPの送金手数料が数円
- セキュリティや取引所にも優れる





ビットバンクの口座は下のリンクから現金を貰って開設できます。


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)※
・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
Bitgetに国内取引所を使って入金させる方法


ビットバンクを使ってBitgetに入金させる方法は次の通りです。(ボックスを開くと詳しい手順が表示されます)
①ビットバンクの口座を開設
ビットバンクの口座を開設していない方は、下のリンクから口座を開設しましょう。
\ 口座開設で現金1000円がもらえる!/
🐼 公式サイト:https://bitbank.cc/
「ビットバンクの口座開設方法」は、下の記事で詳しく解説しています。
②BitgetのXRPの入金アドレスを確認
まずはBitgetの仮想通貨XRPの入金アドレスを確認しましょう。
Bitgetのスマホアプリを開き、「資金を追加」より「暗号資産の入金」をタップします。


検索バーに「XRP」を入金して、XRPの入金画面を表示させます。
入金アドレスとタグを両方コピーします。(取引所への送金にはタグも必須です)
③アドレスを追加して送金を実行
ビットバンクで仮想通貨XRPを購入していない場合は、以下の記事を参考に仮想通貨XRPを買いましょう。


次に、ビットバンクのスマホアプリからBitgetに仮想通貨XRPを送金します。
下タブ「メニュー」の「出金」より、XRPを選択します。


アドレス一覧より、新規追加をタップします。


Bitgetアプリでコピーしたアドレスとタグを貼り付け、アドレスを作成します。
その他のアドレス情報は、以下を参考にして下さい。
- ラベル:なんでもOK
- ネットワーク:XRP
- XRPアドレス:Bitgetでコピーしたもの
- 宛先タグ:Bitgetでコピーしたもの
- 送金先:取引所・サービス(Bitget.com)
- 受取人:本人
※取引所・サービスは一覧より「Bitget.com」を選択します。
※ラベルは自分で分かりやすい名前を付ければなんでも問題ありません。
出金画面で作成したアドレスを選び、引出数量」を入力したら、「引出内容を確認」で出金を実行しましょう。


出金申請を行うと「件名:【bitbank.cc】出金申請を承認してください」というメールが届くので、メール内のURLをタップすると出金処理が実行されます。



XRPは処理速度が早いので、数分で入金されます。
「ビットバンクからBitgetに送金する方法」は、下の記事でも詳しく解説しています。


Bitgetにクレジットカードで入金させる方法


Bitgetに日本円を入金させることはできないため、クレジットカードを使って仮想通貨を「プロバイダー」経由で購入し、Bitgetの口座内に入金させる形になります。
Bitgetが公表しているクレジットカードを使った仮想通貨購入の成功率は、次の通りです。(タブで切り替えできます)
- PayPayカード
- セゾンカード
- UCカード
- イオンカード
- アプラスカード
- ライフカード
- ACマスターカード
- dカード
- ゆうちょカード
- 高島屋カード
- ポケットカード
- スルガVISAカード
- ナナコカード
- UCSカード
- 出光カード
出典:Bitget「クレジットカード/デビットカードの成功率」



成功率が高めなカードでも使えないこともあります。
カードブランドはVisaとMastercardの2種類に対応しています。
Bitgetのクレジットカード利用手数料は、クレジットカード利用画面で選択するプロバイダーによって多少変わりますが、購入額に対して5%~8%程度で高いです。
基本的には仮想通貨を送金する「ガス代」分とサービス利用手数料の2つが掛かり、サービス利用手数料はプロバイダー側が裁量により賦課します。


Bitgetの仮想通貨の現物取引手数料は0.1%なので、特別な理由がない限りはクレジットカードではなく、国内取引所から仮想通貨を使って入金&取引するのがおすすめです。
「Bitgetでクレジットカードで仮想通貨を買う方法」は、下の記事で詳しく解説しています。


Bitgetに入金できない事例&解決方法


Bitget(ビットゲット)に仮想通貨を入金できない場合、次の5つの原因が考えられます。
①Bitgetへの送金に制限を掛けている
「トラベルルール」と呼ばれるマネロン対策等の国際的なルールに遵守するため、2023年6月1日に国内で法令が出されており、一部の国内取引所は「トラベルルール」に対応するために海外取引所に出金制限を掛けました。


かんたん解説!トラベルルール導入までの経緯
2015年6月 | G7サミットで暗号資産に対する規制の導入が宣言され、各国の暗号資産業者は登録・免許制になり、利用者も本人確認が必要になる。日本でも暗号資産業者は登録制に。 |
2018年7月 | G20で、FATFに対してFATF勧告の適用方法をもっと明確にするように要請される。 |
2018年10月 | FATF勧告15「新技術の悪用防止」が改訂され、暗号資産業者はマネロン等の規制が必要になる。 |
2019年6月 | FATF勧告16「電信送金」が改訂され、送付側と受取側に関する情報の通知が必要になり、このFATF勧告16がトラベルルールと呼ばれている。 |



これにより、次の国内取引所からBitget(ビットゲット)に仮想通貨を入金することはできない状況です。
本記事更新時点で、主要な海外取引所への送金制限がない日本の取引所は次の3箇所になります。
Bitgetに入金できるおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
入金用の仮想通貨リップル(XRP)を手数料0.12%で購入でき、Bitgetへの送金手数料も0.1XRP(数円)で済みます。
「Bitgetのトラベルルール」の詳細は、下の記事で詳しく解説しています。


\ 口座開設で現金1000円がもらえる!/
🐼 公式サイト:https://bitbank.cc/
②Bitgetの最低入金額に達していない
Bitgetが定める最低入金枚数に達していない場合、Bitgetに仮想通貨の入金が反映されません。



下は各主要銘柄の最低入金枚数の一覧表です。
銘柄 | 最低入金枚数 |
---|---|
BTC | 0.0001BTC |
ETH | 0.001ETH |
XRP | 0.1XRP |
USDT(BSC) | 0.01USDT |
USDC(ETH) | 1USDC |
このように、日本円換算価格で数十円から数百円程度の少額の仮想通貨を入金する場合、銘柄によっては最低入金枚数を下回ってしまい入金できません。
各銘柄の最低入金枚数は、Bitgetの入金アドレス表示画面下部の「注意」から確認できます。


③入金確認のためのブロック数が足りない
仮想通貨取引所は「ブロックチェーン」で入金の取引が承認・処理されても、仮想通貨をすぐにはあなたのアカウント・口座に反映させない場合があります。
例えばあなたの入金の取引はブロックチェーンの1ブロックで承認されますが、さらに2ブロックや4ブロック先まで他の承認作業が進んだあとで初めて着金を認める場合があります。
ブロックチェーンは仕組み上、最新のブロックであればあるほど承認内容が覆る可能性があり、仮に着金を認めた後で覆ってしまうと、取引所が負担することにもなりかねません。





各銘柄で必要な入金確認ブロック数は、各銘柄の入金アドレス確認画面でチェックできます。


各ブロックチェーンの1ブロックあたりの承認時間に加え、ここに記載されている「入金確認」のブロック分を追加で待つ必要があるので、注意しましょう。
※ビットコインなら10分間/ブロック×1ブロック
④ブロックチェーンで障害が発生してる
仮想通貨の入金までに掛かる時間は、XRPやXLMなど送金能力の高いブロックチェーンを利用する銘柄で数分、BTC送金能力の低いブロックチェーンを利用する銘柄で10分程度掛かります。
30分~1時間程度経過しても入金されない場合は、何らかの原因で遅延している可能性が高いです。
例えば仮想通貨の送金が行われると、各銘柄のブロックチェーンで「バリデーター」が取引処理を行いますが、取引が短期で集中したり、他の何らかの障害が発生すると遅延する場合があります。
あなたの入金処理だけでなく、全体に影響しているはずなので、X(旧Twitter)等で入金処理を行っている仮想通貨(ブロックチェーン)に関する障害情報がないか調べてみましょう。



障害が起きていれば、障害が回復するまで待つことになります。
⑤誤ってタグなしで入金を行っている
仮想通貨XRPやEOSなど、一部のBitgetの取り扱い銘柄の中には、入金アドレスと一緒にタグが表示されるものがあり、送金アドレス作成時にタグも入力する必要があります。





このタグの設定を忘れてアドレスを作成してしまうと、Bitgetに入金が反映されないので注意して下さい。
タグを入れずに入金処理を行ってしまった場合は、すぐ下で解説しているカスタマーサービスに相談しましょう。
国内取引所側の出金申請内容と突合できれば、入金を認めてもらえる場合があります。
解決しないカスタマーサービスに連絡
ここまでの5つの事例と解決方法でも解決しない場合は、カスタマーサービスに連絡しましょう。
「Bitgetの公式サイト」の画面右下の「ヘッドホンアイコン」をタップします。


最初にカテゴリー「暗号資産の入出金」をタップすると質問内容を入力できるので、入金に関するトラブルについて相談しましょう。(日本でOK)


【補足】Bitget側から国内取引所に入金できない時


逆にBitgetから国内取引所に入金できない時は、入金元の情報を登録していないことが原因として考えられます。
国内取引所は海外取引所等の外部からの入金をすぐには反映させない仕様になっており、反映させるには入金元情報をこちらで登録する必要があります。
※マネロン・テロ資金供与対策ガイドラインへの対応を目的としています。(詳細はこちら)
例えば、GMOコインの場合は下のように「預入情報ご登録のお願い」というメールが届きます。


GMOコインアプリの「入出金」より、未反映リストの入金元情報を登録することで、Bitgetからの入金が反映されるようになります。



今回はGMOコインを例に挙げましたが、他の国内取引所の場合も同じような対応になります。(すぐには入金が反映されない)
Bitgetに関する入金FAQまとめ


まとめ:国内取引所を使った入金がおすすめ


本記事ではBitget(ビットゲット)に入金する方法を解説しました。基本は国内取引所から送金手数料が安いXRPで入金させるようにしましょう。
おすすめの国内取引所は入金に使用する仮想通貨XRPの送金手数料・取引手数料が安く、全ての主要な海外取引所への送金制限がない「ビットバンク」です。
- 国内取引所を使った入金がおすすめ
- 手数料無料または数円で入金可能
- 一度宛先を作成すれば2回目以降は簡単



ビットバンクの口座は下のリンクから現金を貰って開設できます。


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)※
・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
「ビットバンクからビットゲットに入金させる方法」は、下の記事で詳しく解説しています。




Bitgetの関連記事はこちら | |
---|---|
Bitgetの口座開設方法 | Bitgetの紹介コード |
日本人が利用して良いのか | Bitgetのアプリ方法 |
Bitgetの入金方法 | Bitgetのキャンペーン |
Bitgetのトラベルルール | BitgetのUSDTの買い方 |
Bitgetのステーキング | Bitgetローンチプール |

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント