この記事から分かること
- XLMのステーキング利率
- XLMのおすすめ運用方法
- XLMのステーキングのやり方
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
結論、XLM(ステラルーメン)のブロックチェーン「Stellar」はステーキングができる「プルーフオブステーク」ではないため、「イーサリアム」のようなセキュリティに貢献して報酬をタイプのステーキングができません。
「Stellar」では「プルーフオブアグリーメント」と呼ばれる方法で取引を処理しており、取引を処理する「バリデーター」はXLMの保有が必要ないからです。

※仮想通貨XLMやブロックチェーン「Stellar」は下の記事で詳しく解説しています。

XLMを運用して増やす方法は、次の3つです。
XLMの運用手法 | 年間利率 |
---|---|
国内取引所でXLMを貸し出す | 2%程度 |
海外取引所でXLMをステーキング(セービング) | 1%程度 |
その他の仮想通貨関連サービスで貸し出す | 5%程度 |

簡単でおすすめなやり方は、国内取引所で仮想通貨XLMを貸し出す(レンディング)方法です。
仮想通貨取引所「ビットバンク」の「貸して増やす」という機能でXLMの貸出運用ができます。


海外取引所のXLMステーキングでは、海外取引所の「ステーキング」や「セービング」と呼ばれる機能を利用し、XLMの借入を行うユーザー等からの年間利率1%程度の利息を稼ぐことができます。


その他仮想通貨の保管・交換・高利率の貸出・借入等の様々な関連サービスを提供する「Nexo(ネクソ)」で運用するのもおすすめです。年間利率5%程度のXLMを稼げます。
国内取引所のXLMステーキングのやり方


国内取引所「ビットバンク」の「貸して増やす」でXLMを年率2%で増やすやり方は、次の通りです。


①ビットバンクの口座を開設



ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)※
・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価
・特徴④:取引手数料(Maker)を逆に貰える
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
②ビットバンクでXLMを購入
次にビットバンクに日本円を入金して仮想通貨XLM(ステラルーメン)を購入しましょう。
「ビットバンクの仮想通貨XLMの購入手順」は、下の記事の方で詳しく解説しています。


③「貸して増やす」でXLMを運用
ビットバンクのスマホアプリの下タブ「メニュー」より「貸して増やす」をタップしたら、XLMを選択しましょう。


「貸出数量」を入れると、貸出枚数毎の利率が表示されます。
本記事時点での最大年間利率は2%となっています。
「ビットバンクの貸して増やすの利率」は、下の記事でも解説しています。


海外取引所のXLMステーキングの利率


海外取引所XLM(ステラルーメン)のステーキング利率は、以下の通りです。(全て引き出し自由のフレキシブル)
取引所 | 年間利率 |
---|---|
Bybit(バイビット) | 0.8% |
Bitget(ビットゲット) | 対応なし |
MEXC(エムイーエックスシー) | 対応なし |
※XLM ステーキング利率一覧(本記事更新時点)
海外取引所の「ステーキング(セービング)」の利率の主な源泉は仮想通貨の貸出の利回りとなっており、その点では他の運用方法と本質的には変わりません。
Bybitステーキング商品の利回りは、Bybitのローンアクティビティによって生み出されています。
ステラルーメンのブロックチェーン「Stellar」取引処理でStellar Consensus Protocol(SCP)と呼ばれる独自の仕組みのもと、Proof of Agreementと呼ばれるルールで合意の形成を行っています。
XLMをステーキングしてセキュリティに貢献できる仕組みではありません。
また、Stellar自体はスマートコントラクトに対応しており「分散型取引所」等のDeFiも一部利用できますが、主に運用で利用されるようなプロトコルは少ないです。



従って、XLMの借入需要が少なく支払利率が低いため、海外取引所のステーキング(セービング)の利率は低いです。
「Bybitのステーキングのやり方」は、下の記事で詳しく解説しています。


Nexo(ネクソ)のXLMステーキングの利率


本記事更新時点のNexoのXLMステーキング(実質的にはレンディング)の年間利率は、最低4.00%~最大5.00%となっています。
ロイヤリティランク | XLM年間利率 | 保有NEXO条件 |
---|---|---|
ベースランク | 4.00% | 0枚 |
シルバーランク | 4.25% | ポートフォリオ1%以上 |
ゴールドランク | 4.50% | ポートフォリオ5%以上 |
プラチナランク | 5.00% | ポートフォリオ10%以上 |


NexoのXLM運用では、ユーザーはNexoにXLMを預け入れることでNexoの流動性として管理されることで借入が行われ、XLMを含む様々な仮想通貨を借り入れるユーザーの支払利息があなたの利回りとなります。
この点は海外取引所でのXLMステーキング(セービング)と特に変わりませんが、加えてNexoはDeFi等での運用など利回りを稼ぐために効率的に様々な運用を行うため、海外取引所での運用と比べて利率が高いです。





利率を上げるためには公式トークンである仮想通貨NEXOが必要ですが、NEXOを1枚も持っていなくても利率は高めなので不要です。
Nexo(ネクソ)のXLMステーキングのやり方


NexoでXLM(ステラルーメン)をステーキングする手順は、次の通りです。
①Nexoのアカウントを新規登録
Nexoは下のリンクからお得に新規登録できます。


・特徴①:高利回りレンディングができる
・特徴②:ステーブルコインも高利回り
・特徴③:ロックなしで運用が可能
・特徴④:様々な利率ブースト機能あり
\ 今だけ登録&入金で最大2500ドルもらえる! /
🐼 Nexo公式サイト:https://nexo.com/ja


②Nexoに仮想通貨XLMを送金
Nexoに仮想通貨XLMを送金する方法は、下の記事で詳しく解説しています。


③Nexoで仮想通貨XLMの運用を開始
Nexoのアプリを開き下タブ「ウォレット」をタップしたら、いずれかの保有銘柄をタップします。
Nexoの運用は全銘柄で「利率の付与を開始する」かを設定するだけなので、XLMでもそれ以外の銘柄でも運用を開始すればXLMの利率は付与されます。


画面真ん中の「セービング」をタップしたら「運用開始」でXLMを含む全ての銘柄に自動で日々利息が付与されるようになります。特に請求(Claim)処理も不要です。





セービングは定期プランにしない限りロックもされずいつでも引出可能で、利率の付与もいつでも中断できます。


まとめ:XLMの運用はビットバンクがおすすめ





XLM(ステラルーメン)を運用して増やす方法は、次の3つです。
XLMの運用手法 | 年間利率 |
---|---|
国内取引所でXLMを貸し出す | 2%程度 |
海外取引所でXLMをステーキング(セービング) | 1%程度 |
その他の仮想通貨関連サービスで貸し出す | 5%程度 |
簡単でおすすめのやり方はビットバンクの「貸して増やす」です。


- 貸出対象銘柄:bitbankの全取り扱い銘柄
- 貸出期間:1年間
- 年間利率:最大5.0%
- 最低貸出枚数:銘柄毎に異なる
- 途中解約:貸出枚数の5%が解約手数料として発生
参考:bitbank 「仮想通貨を貸して増やす」サービス開始予告のお知らせ



ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)※
・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価
・特徴④:取引手数料(Maker)を逆に貰える
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
「XLM(ステラルーメン)の仕組み・将来性・買い方」は、下の記事で詳しく解説しています。



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。
仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。
仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。
その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント