🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- 仮想通貨WALを買える取引所
- 仮想通貨WALの買い方
- 仮想通貨WALの将来性
- 仮想通貨WALの特徴
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
仮想通貨WALとは、レイヤー1ブロックチェーン「Sui」の分散型ストレージ「Walrus」が発行しているトークンで、データの保管料の支払い・ストレージノード選出のためのステーキング・報酬の支払い等に活用されます。
Walrusは独自のデータ分割技術「Red Stuff」により大容量のデータを低コストで永久保存でき、同時に保存データのオンチェーン上の可用性を備えているので「Sui」のスマートコントラクトは保存データの状況を直接参照できます。

Walrusに送信されたデータは、Walrus独自の2次元イレージャーコーディング「Red Stuff」により、欠けても復元できる形式で分割され、複数のストレージノードで保管されるため効率が良くコストが安くなります。
※イレージャーコーディング:元のデータを分割した上で、欠損があっても元に戻せるように追加データを付ける技術

また、従来の分散型ストレージとは異なり、レイヤー1「Sui」上のオブジェクトで「可用性ポイント」と呼ばれるデータ本体が存在して利用可能であることの証明が保存されており、スマートコントラクトと直接統合できます。
※可用性:データがアクセス可能で利用可能であるかどうかを確認できる性質のこと
例えば従来のNFTは画像データの本体はオフチェーンで保管されており、トークンのみオンチェーンに存在しているだけで、画像データは失われたりすり替えられたりする可能性がありました。
Walrusを活用してNFTを発行すれば「可用性ポイント」がSui上に保管されているため、NFTのデータ本体がオフチェーンに存在して利用可能であることが常に証明されます。
- データ本体は分割でノード保存(オフチェーン)
- 可用性やメタデータをSui保存(オンチェーン)
- 可用性があればデータ本体の状態を確認できる

本記事を最後まで読むことで、仮想通貨WALの特徴・将来性・お得な買い方が分かり、今日からWALに投資ができるようになります。
仮想通貨WAL(Walrus)はどこの取引所で買える?


仮想通貨WAL(Walrus)は日本の仮想通貨取引所では買えないため、海外の取引所で買うことになります。



次の3つの理由から、仮想通貨WAL(Walrus)は海外取引所Bybit(バイビット)で買うのがおすすめです。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある


下のリンクからお得に口座を開設できます。
紹介コード:63694
Bybitの口コミ
日本語に対応しており、海外の取引所のエントリーアプリとして利用しました。とても使いやすい取引所アプリだと思います。手数料も安く、レベルが上がると更に安くなるのがおすすめです。現在は、現物ステーキングを使っていて国内の利率より良いと納得して使っています。
参照:Google Play
海外の暗号資産の取引所の中では一番使いやすい。3年ほど使って、運営のトラブル的なものも特段起きていないので、国内の取引所には暗号通貨を買いたい人にはオススメ。
参照:Google Play
日本語に対応している為、英語が苦手な方でも安心して利用することができます。また、注意書きや説明の意味がしっかり理解できるため、取引におけるミスが減るといったメリットもあります。
参照:Google Play
- 手数料が安い
- 日本語対応で使いやすい
- ステーキングの利率が高い
仮想通貨WAL(Walrus)の買い方


Bybitを利用した仮想通貨WAL(Walrus)の買い方は、次の通りです。
手順①:国内取引所の口座を開設
国内取引所で上場していない仮想通貨WALを買う場合、国内取引所から仮想通貨を使って入金し、その入金した仮想通貨で買うことになります。


Bybitへの送金に使うおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
Bybitへの送金が制限されておらず、送金能力に優れた仮想通貨XRPを取引手数料0.12%で買うことができます。
※ビットバンクの取引手数料:Takerは0.12%、Makerは-0.02%(一部銘柄を除く)


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:国内アルトコイン取引量No.1※
・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/
※国内アルトコイン取引量No.1:2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
bitbank口座開設特典の受取方法
- ビットバンク
の口座開設キャンペーン


「こちらのリンク」から口座を開設し本人確認を終了した後に、以下の手順でキャンペーンに参加します。
- こちらのキャンペーンページよりエントリー
- ビットバンクに1万円以上入金
- キャンペーンページより手動で受け取り
※エントリー月の月末までに1万円以上入金が必要です。
※入金が完了した月の翌月にキャンペーンページより受け取れます。
※1万円の入金は複数回に分けて累計で達成しても問題ありません。
1000円受け取りまでの流れは下の記事でさらに詳しく解説しています。



bitbank以外でBybitに仮想通貨を入金する方法は、下のボックスをタップして開くと確認できます。
【簡単解説!】国内取引所からBybitへの送金方法
手順②:海外取引所Bybitの口座を開設
まずは、仮想通貨WALが上場しているオススメの海外取引所Bybit(バイビット)の口座をしましょう。


\ 今だけ登録&入金で4500円相当の特典がもらえる /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
紹介コード:63694
手順③:国内取引所からXRPを送金
次に、国内取引所ビットバンクから仮想通貨XRPをBybitに送金します。
Bybitアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認しにいきます。
下タブ「資産」より「入金」をタップして、XRPを選択します。


表示されたアドレスとタグを両方コピーしましょう。


次に、ビットバンクのスマホアプリを開いて、BybitにXRPを送金します。
下タブ「メニュー」より「出金」をタップし、XRPを選びます。


アドレス一覧をタップし、新規追加をタップします。


アドレスの追加画面が表示されるので、Bybitアプリでコピーしたアドレスとタグを貼り付けます。


アドレスが作成できたら、XRP引出画面でアドレスを選択し、出金数量を入れてBybitに送金します。



XRPは送金能力が高い仮想通貨なので、すぐに着金されるはずです。
手順④:BybitでXRPをUSDTに売却
仮想通貨WALはUSDTと呼ばれる仮想通貨で買うことができるので、着金したXRPをUSDTに売却しましょう。
Bybitアプリを開いて、ホーム画面上で「XRP」で検索し、XRP/USDT(現物)を選びます。
成行注文で売却することで、XRPをUSDTにできます。


手順⑤:売却したUSDTでWALを購入
アプリ上部の検索バーで「WAL」と検索し、WAL/USDT(現物)を選びます。





成行注文を選び、購入に使うUSDTの枚数を設定したら、WAL(Walrus)の購入を実行しましょう。
仮想通貨WAL(Walrus)とは?


仮想通貨WALとは、レイヤー1ブロックチェーン「Sui」の分散型ストレージ「Walrus」が発行しているトークンで、データの保管料の支払い・ストレージノード選出のためのステーキング・報酬の支払い等に活用されます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | Walrus |
シンボル | WAL |
価格 | 最新のWALの価格・チャート |
発行年月日 | 2025年2月17日 |
発行チェーン | Sui |
最大発行枚数 | 50億枚 |
コントラクト | 0x356a26eb9e012a68958082340d4c4116e7f55615cf27affcff209cf0ae544f59::wal::WAL |
公式サイト | https://www.walrus.xyz/ |
公式X | https://twitter.com/walrusprotocol |
公式Discord | https://discord.gg/walrusprotocol |
Walrus 概要表


従来の分散型ストレージの課題
「Arweave」といった従来のWeb3の分散型ストレージには、次のデメリットがありました。
- 各ノードが負担するデータ量が多い
- 保管効率が悪いのでコストが高い
- 可用性がなくスマコンと統合しづらい
例えば「永久保存」が強みの「Arweave」は各ノードが多くのデータを保管するため、レプリケーション係数が最大500倍となっており、1GBのファイルを永久保存するためには500GBの容量が必要です。
これだけ膨大なデータを永久保存するために仮想通貨を前払いする必要があるため、保管コストが掛かりました。


また、オンチェーン上では各データをノードが保存した事実が取引として残っていても、各ノードがデータ本体を保持しているという可用性自体が公開されていないため、スマートコントラクトがデータの存在を検出できません。



スマートコントラクトと統合しづらいという課題があります。
分散型ストレージ「Walrus」の特徴
レイヤー1「Sui Network」を開発した「MystenLabs」は、Suiに大容量のデータを低コストで保存できる分散型ストレージが必要であると考え「Walrus」を開発しました。
※Suiでもデータを保存できるが、大容量のデータ保存には適していない。
Walrusの特徴は、次の通りです。
- 保存対象のデータ(BLOB)を独自技術で分割
- 分割したデータを複数のノードで保管
- 分割方法が特殊で欠けても復元可能
- 従って低コストかつ信頼性が高い
- 可用性をオンチェーンで保証する
※BLOB:Binary Large Object


Warlusに登録された「ストレージノード」が保管するデータは、独自の2次元イレージャーコーディング技術「Red Stuff」により高い復元性を持った形式で分割されます。
具体的には上画像のように行と列に分けて分割され、復元しやすいように追加データを持たせた上で、各ノードに行情報と列情報を保存させます。
※分割したデータをsliver(スリバー)と呼び、行方向の1次スリバーと列方向の2次スリバーがある。



行の一部・列の一部が欠けても復元できるようになっており、他のノードも保管しているのでデータの欠損が起きても簡単に復元できます。
また、Walrusは各ストレージノードが保存した証明を収集して「書込証明」を作成し、これを可用性ポイント(Point of Availability)としてSui上に公開します。(オンチェーン)
このPoAは常にオンチェーン上で更新され公開され続けるため、Walrusの各ノードがオフラインで保存するデータが存在して読み取り可能であることを常に検出できます。
従って、スマートコントラクトは保存されたデータ(BLOB)が現在利用可能であるか、有効期限がいつまでか等を確認でき、様々なトリガーとして活用できる訳です。
仮想通貨WALのステーキング
Walresの各ストレージノードのデータ保管量は、次の仮想通貨WALのステーキング量によって決定されます。
- 各ストレージノード自身のWALステーキング枚数
- 各ストレージノードの委任WALステーキング枚数
※各ストレージノード自身のWALステーキング枚数はゼロでも可
このようにWalrusは「委任プルーフオブステーク型」のブロックチェーンのように、ストレードノード運営者でなくてもセキュリティに参加できる「委任型ステーキング」の仕組みになっています。



候補ストレージノードを選んでWALを委任すれば、ノードの受け取る報酬の一部を受け取れます。
ユーザーがデータ保管のために支払う手数料や、ストレージノードが受け取る報酬は次の式で決定されます。
ユーザーの支払手数料 | ストレージ価格×(1-補助金率) |
ノードの受取手数料 | ストレージ価格×(1-補助金率)×手数料率 |
ステーカーの受取手数料 | ストレージ価格×(1-補助金率)×(1ー手数料率) |
※運営当初はユーザーの支払手数料(すなわちノードやステーカーの報酬)の一部を補助


「Walrusのステーキングサイト」にアクセスし、WALとガス代のSUIを入れたSui系のウォレットを接続することで、仮想通貨WALをステーキングできます。
各ストレージノード右端の「STAKE」からステーキングを行います。


公開されているAPR実績や推定APR値はありません。
各ストレージノードのストレージ価格は同じだったので、コミッション率が低くデータキャパシティが多い所を狙うのが報酬量の点では重要です。


仮想通貨WALのトークノミクス
仮想通貨WALのトークノミクス(トークンアロケーション)は次の通りです。
カテゴリ | 割当率 | 数量(WAL) | 備考 |
---|---|---|---|
コミュニティ | 43% | 2,150,000,000 | ローンチ時:690M WAL コミュニティ助成金、開発支援、研究、イベント等 |
エアドロップ | 10% | 500,000,000 | 初期エアドロ |
補助金 | 10% | 500,000,000 | ストレージ費用を一部補助 |
コア貢献者 | 30% | 1,500,000,000 | 開発・運営チームなど |
投資家 | 7% | 350,000,000 | 外部資金提供者 |
合計 | 100% | 5,000,000,000 |
\最大1,032ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨WAL(Walrus)の購入リスク


仮想通貨WAL(Walrus)の購入には、次の3つのリスクがあります。
リスク①:レイヤー1「Sui Network」のリスク
仮想通貨WAL(Walrus)を購入するリスクの1つ目は、レイヤー1「Sui Network」のリスクです。
WALはレイヤー1ブロックチェーン「SUI」の代表的なアルトコインの1つであり、SUI自体に関するポジティブ・ネガティブなニュースに直接影響を受けます。
SUIは代表的な人気レイヤー1ブロックチェーンの一つですが、将来的にSUIに問題が起きた場合は併せて仮想通貨WALの価格が下落する可能性があるので、注意が必要です。
レイヤー1ブロックチェーン「SUI」については、下の記事で詳しく解説しています。


リスク②:海外取引所を利用するリスク
仮想通貨WAL(Walrus)を購入するリスクの2つ目は、海外取引所を利用するリスクです。
Bybitを含む海外取引所は金融庁に「暗号資産交換業者」として認可されていません。


海外取引所は国内取引所と事業規模・サービス内容が大きく異なっており、資金決済法に準拠できないからです。
※一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)のホワイトリストに登録されていない銘柄を多く上場している等
従って、資金決済法やJVCEAが定める利用者保護の枠組みに対して、海外取引所Bybitは必ずしも従っている訳ではないことを理解しておく必要があります。
- 顧客資産の信託会社への信託
- 顧客に対する情報提供
- システムの安全管理…etc



海外取引所と金融庁認可の国内取引所で最も異なるのは、顧客資産の管理方法・証明方法です。
国内取引所では顧客資産は全て信託会社に信託する決まりになっており、顧客資産が全て安全に実際に保有されていることを保証しています。


海外取引所では世界標準となりつつある「プルーフオブリザーブ」と呼ばれる仕組みで顧客資産が全て安全に保管されていることを証明しています。


どちらの顧客資産の管理が仕組み上より安全安心というのを明確に判断できるものではなく、海外取引所の「プルーフオブリザーブ」だから危険という訳ではありません。
海外取引所も利用者保護の枠組みは万全に整備しており、そのやり方が国内取引所とは異なるというだけです。
国内取引所を利用しても海外取引所を利用しても、損失が出た場合は結局は自己責任になります。


リスク③:WALの価格変動リスク
仮想通貨WAL(Walrus)を購入するリスクの3つ目は、WALの価格変動リスクです。
注目を集めているアルトコインには投機的な資金が一時的に集中して価格が上がったり、大口の売却により暴落を引き起こしたり、ボラティリティが高くなる傾向があります。
投資の際はリスク管理と十分な情報収集を行いましょう。
まとめ:WALの購入はBybitがおすすめ


仮想通貨WAL(Walrus)は、次の3箇所の海外取引所で上場しています。
おすすめは日本人ユーザーに人気の海外取引所Bybit(バイビット)です。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある
Bybitは日本語に完全対応しており、特に日本人ユーザーが多い海外取引所です。
簡単に参加できる入金キャンペーンも開催されているので、お得に仮想通貨WALを買うことができます。
紹介コード:63694

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント