🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- 仮想通貨AR(Arweave)を買える取引所
- 仮想通貨AR(Arweave)の買い方
- 仮想通貨AR(Arweave)の特徴
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
仮想通貨ARとは、半永久的にデータを保存できる分散型プロトコル「Arweave(アーウィーブ)」が発行しているネイティブトークンです。
ARはコンテンツクリエイターが支払うデータ保存料や、データを保存するマイナーの報酬として利用されます。

マイナーが仮想通貨ARの報酬をインセンティブに、「Proof of Access」と呼ばれる手法でデータを検証・保存・複製し続けることで分散型の半永久ストレージが成り立っています。


本記事を最後まで読むことで、仮想通貨AR(Arweave)の特徴・お得な買い方が分かり、今日からARに投資ができるようになります。
仮想通貨ARはどこの取引所で買える?


仮想通貨AR(Arweave)は日本の仮想通貨取引所では取り扱いがないため、海外の仮想通貨取引所で買うことになります。
仮想通貨AR(Arweave)が上場している、日本人が利用可能な海外取引所は次の3か所です。



次の3つの理由から、仮想通貨AR(Arweave)は海外取引所Bybit(バイビット)で買うのがおすすめです。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある
お得な紹介コード:63694





Bybitは日本語に完全対応しており、特に日本人ユーザーに人気の海外取引所です。
Bybitの口コミ
日本語に対応しており、海外の取引所のエントリーアプリとして利用しました。とても使いやすい取引所アプリだと思います。手数料も安く、レベルが上がると更に安くなるのがおすすめです。現在は、現物ステーキングを使っていて国内の利率より良いと納得して使っています。
参照:Google Play
海外の暗号資産の取引所の中では一番使いやすい。3年ほど使って、運営のトラブル的なものも特段起きていないので、国内の取引所には暗号通貨を買いたい人にはオススメ。
参照:Google Play
日本語に対応している為、英語が苦手な方でも安心して利用することができます。また、注意書きや説明の意味がしっかり理解できるため、取引におけるミスが減るといったメリットもあります。
参照:Google Play
- 手数料が安い
- 日本語対応で使いやすい
- ステーキングの利率が高い
簡単に参加できる入金キャンペーンも開催されているので、お得に仮想通貨AR(Arweave)を買うことができます。


\ 【期間限定】登録&入金で20ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨AR(Arweave)の買い方


Bybitを利用した仮想通貨AR(Arweave)の買い方は、次の通りです。
手順①:国内取引所の口座を開設
国内取引所で上場していない仮想通貨AR(Arweave)を買う場合、国内取引所から仮想通貨を使って入金し、その入金した仮想通貨で買うことになります。


Bybitへの送金に使うおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
Bybitへの送金が制限されておらず、送金能力に優れた仮想通貨XRPを取引手数料0.12%で買うことができます。
※ビットバンクの取引手数料:Takerは0.12%、Makerは-0.02%(一部銘柄を除く)


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:仮想通貨の取引量国内No.1
・特徴③:セキュリティ評価国内No.1
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
bitbank口座開設特典の受取方法
- ビットバンク
の口座開設キャンペーン


「こちらのリンク」から口座を開設し本人確認を終了した後に、以下の手順でキャンペーンに参加します。
- こちらのキャンペーンページよりエントリー
- ビットバンクに1万円以上入金
- キャンペーンページより手動で受け取り
※エントリー月の月末までに1万円以上入金が必要です。
※入金が完了した月の翌月にキャンペーンページより受け取れます。
※1万円の入金は複数回に分けて累計で達成しても問題ありません。
1000円受け取りまでの流れは下の記事でさらに詳しく解説しています。



bitbank以外でBybitに仮想通貨を入金する方法は、下のボックスをタップして開くと確認できます。
【簡単解説!】国内取引所からBybitへの送金方法
手順②:海外取引所Bybitの口座を開設
まずは、仮想通貨AR(Arweave)が上場しているオススメの海外取引所Bybit(バイビット)の口座をしましょう。


\ 今だけ登録&入金で3000円相当の特典がもらえる /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
お得な紹介コード:63694


手順③:国内取引所からXRPを送金
次に、国内取引所ビットバンクから仮想通貨XRPをBybitに送金します。
Bybitアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認しにいきます。
下タブ「資産」より「入金」をタップして、XRPを選択します。


表示されたアドレスとタグを両方コピーしましょう。


次に、ビットバンクのスマホアプリを開いて、BybitにXRPを送金します。
下タブ「メニュー」より「出金」をタップし、XRPを選びます。


アドレス一覧をタップし、新規追加をタップします。


アドレスの追加画面が表示されるので、Bybitアプリでコピーしたアドレスとタグを貼り付けます。


アドレスが作成できたら、XRP引出画面でアドレスを選択し、出金数量を入れてBybitに送金します。



XRPは送金能力が高い仮想通貨なので、すぐに着金されるはずです。
手順④:BybitでXRPをUSDTに売却
仮想通貨AR(Arweave)はUSDTと呼ばれる仮想通貨で買うことができるので、着金したXRPをUSDTで売却しましょう。
Bybitアプリを開いて、ホーム画面上で「XRP」で検索し、XRP/USDT(現物)を選びます。
成行注文で売却することで、XRPをUSDTにできます。


手順⑤:売却したUSDTでARを購入
アプリ上部の検索バーで「AR」と検索し、AR/USDT(現物)を選びます。





成行注文を選び、購入に使うUSDTの枚数を設定したら、AR(Arweave)の購入を実行します。
仮想通貨AR(Arweave)とは?


仮想通貨ARとは、半永久的にデータを保存できる分散型プロトコル「Arweave(アーウィーブ)」が発行しているネイティブトークンです。
ARはコンテンツクリエイターが支払うデータ保存料や、データを保存するマイナーの報酬として利用されます。


項目 | 内容 |
---|---|
通貨名称 | Arweave |
シンボル | AR |
発行年 | 2020年5月 |
総発行枚数 | 6600万枚 |
チェーン | Arweave |
コンセンサス | Proof of Access |
外部監査結果 | CertiK |
公式サイト | https://www.arweave.org/ |
公式Twitter | https://twitter.com/ArweaveEco |
公式Discord | https://discord.gg/BXk8tq7 |
公式白書 | https://ar-io.net/azo-0qw6bb9u5doGdMR-atcIRV_ylJCV4K4Kwv85GO4 |
仮想通貨AR(Arweave)


半永久的にArweave上にデータ保存可能
Arweave(アーウィーブ)上にウェブサイトやアプリケーションを構築することで、半永久的にそのデータを保存できるようになります。
※少なくとも200年はデータ保存が可能で1万年以上の保存も十分に可能



Arweaveの仕組みは、次の要素で説明できます。
- パーマウェブ
- マイナー
- ゲートウェイ
- GraphQL


「パーマウェブ」はArweave上の永久的な分散型ウェブのことで、Web3コンテンツのクリエイターは仮想通貨ARを保存料として支払い、パーマウェブ上にアプリケーション等を作成していきます。
「マイナー」はArweaveのデータを検証・保存・複製するノードのことで、仮想通貨ARを報酬に「Proof of Access」と呼ばれる手法でデータを保存・複製し続けます。
Proof of Accessはデータにアクセスして存在を証明する手法で、データへのアクセス能力や複製のための保存能力等が重要となる仕組みです。
「ゲートウェイ」はArweave上のコンテンツにユーザーがアクセスする際のポータルです。



開発側はユーザーが利用したゲートウェイに応じて異なるコンテンツを表示することが可能で、自由にコンテンツポリシーを追加できます。
「GraphQL」は仮想通貨GRTの発行元である「The Graph」が行うインデックスサービスで、全てのネットワーク内のデータをインデックスし、ユーザーが自由に検索・フィルタリングできるようになります。


保存料は仮想通貨ARで一括前払い
Arweaveはマイナーが半永久的にデータを保存・複製し続けることにより成り立つため、常にArweaveから支払われる報酬がマイニング作業のコストを上回り続ける必要があります。



ストレージの寿命自体は無限ではないため、常に複製を続けて複数のノード間で共有しないとデータが潰えてしまう可能性があるからです。
マイナーの報酬は次の3つから構成されます。
- Arweave上のトランザクション手数料
- Arweaveのブロック生成報酬
- Arweaveの基金報酬(Endowment)
マイナーの報酬の大部分を占める、コンテンツクリエイターが支払う仮想通貨ARの保存料が「Endowment」にあたり、一回きりの前払い方式となっています。
前払いの金額は、いくつかの仮定を基に報酬額が将来に渡って発生するコストを下回らないような額で設定されます。
その仮定はデータストレージ技術の進化や保存にかかるコストの減少を指し、1980年代から現代までの進化ほどではないですが、一定の成長は見込めると仮定します。(Krynderの法則)


バンドル化で大量データ保存に対応
Arweaveがこれからさらに利用されるようになった時、半永久保存のデータストレージを提供するためには、大量のデータを効率良く検証・保存・複製し続ける必要があります。
Arweaveへのデータ提供の際は「Irys(旧Bundlr Network)」の技術が活用されており、Arweaveのデータの約90%は「バンドルサービス」を経由するようになっています。


バンドル化により無制限の数のトランザクションがArweave上のブロック内でたった1つのトランザクションとして扱われるようになり、スケーリングが可能になります。


様々なArweaveの活用ケース
Arweaveは実際に様々なWeb3の領域で活用されています。
- ウェブサイト
- 分散型アプリケーション
- データオラクル
- 非代替トークン(NFT)
- 学術的・歴史的記録の保存
例えば有名なミームコインである「BOME(Book of Meme)」はミーム文化の永久保存がプロジェクトテーマとなっており、公式サイトはArweave上で作成されています。
https://llwapirxnupqu7xw2fspfidormcfar7ek2yp65nu7k5opjwhdywq.arweave.net/WuwHojdtHwp-9tFk8qBuiwRQR-RWsP91tPq656bHHi0


\ 【期間限定】登録&入金で20ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨AR(Arweave)の購入リスク


仮想通貨AR(Arweave)の購入には、次の3つのリスクがあります。
リスク①:実用性のリスク
仮想通貨AR(Arweave)を購入するリスクの1つ目は、Arweaveの実用性のリスクです。



Arweaveはブロックチェーン技術を活用した分散型の半永久的データストレージとして、唯一無二のサービスを提供しています。
しかし、Arweaveの初期コストは一度の大きな支払いが必要であり、大量のデータを保存する場合は高額になる可能性があります。
また、データの取り出し速度やアクセスのしやすさが従来のストレージ方法に比べて劣る可能性があります。
他のデータストレージ方法の進化なども含めて実用性に問題が生じた場合、ネイティブトークンである仮想通貨ARの価格にも影響が出るため注意が必要です。
リスク②:海外取引所を利用するリスク
仮想通貨AR(Arweave)を購入するリスクの2つ目は、海外取引所を利用するリスクです。
海外取引所Bybitは金融庁に「暗号資産交換業者」として認可されていません。


海外取引所は国内取引所と事業規模・サービス内容が大きく異なっており、資金決済法に準拠できないからです。
※一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)のホワイトリストに登録されていない銘柄を多く上場している等
従って、資金決済法やJVCEAが定める利用者保護の枠組みに対して、海外取引所Bybitは必ずしも従っている訳ではないことを理解しておく必要があります。
- 顧客資産の信託会社への信託
- 顧客に対する情報提供
- システムの安全管理…etc



海外取引所と金融庁認可の国内取引所で最も異なるのは、顧客資産の管理方法・証明方法です。
国内取引所では顧客資産は全て信託会社に信託する決まりになっており、顧客資産が全て安全に実際に保有されていることを保証しています。


海外取引所では世界標準となりつつある「プルーフオブリザーブ」と呼ばれる仕組みで顧客資産が全て安全に保管されていることを証明しています。


どちらの顧客資産の管理が仕組み上より安全安心というのを明確に判断できるものではなく、海外取引所の「プルーフオブリザーブ」だから危険という訳でもありません。
海外取引所も利用者保護の枠組みは万全に整備しており、そのやり方が国内取引所とは異なるというだけです。
国内取引所を利用しても海外取引所を利用しても、損失が出た場合は結局は自己責任になります。


リスク③:ARの価格変動リスク
仮想通貨AR(Arweave)を購入するリスクの3つ目は、ARの価格変動リスクです。
注目を集めているアルトコインには投機的な資金が一時的に集中して価格が上がったり、大口の売却により暴落を引き起こしたり、ボラティリティが高くなる傾向があります。
仮想通貨AR(Arweave)は時価総額・取引ボリューム共にアルトコインの中では上位の方ですが、ビットコインやイーサリアムと比べると価格変動は大きいので注意が必要です。



投資の際はリスク管理と十分な情報収集を行うことをおすすめします。
まとめ:Arweaveの購入はBybitがおすすめ


仮想通貨AR(Arweave)が上場している、日本人が利用可能な海外取引所は次の3か所です。



次の3つの理由から、仮想通貨AR(Arweave)は海外取引所Bybit(バイビット)で買うのがおすすめです。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある
Bybitは日本語に完全対応しており、特に日本人ユーザーが多い海外取引所です。
簡単に参加できる入金キャンペーンも開催されているので、お得に仮想通貨ARを買うことができます。
お得な紹介コード:63694



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |
コメント