🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- 仮想通貨DOGS(ドッグス)を買える取引所
- 仮想通貨DOGS(ドッグス)の買い方
- 仮想通貨DOGS(ドッグス)の特徴
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
仮想通貨DOGS(ドッグス)は、Telegramの創業者「パベル・ドゥロフ氏」が2010年の誕生日に書いた犬の絵が元ネタとなった「ミームコイン」です。
2024年8月にTelegramユーザー全員が参加できるエアドロップが行われ、その後各海外取引所で一斉に上場しDOGSを獲得できるイベントも開催され広く知られるようになりました。
※大型のエアドロップイベントは既に終了しており、ユーザーの招待や時折開催されるタスクでDOGSを獲得できる場合があります。

Telegramアプリから簡単にDOGS Coummunityにアクセスし、DOGSに関するイベントやタスクに参加できます。

10億人以上いるTelegramアプリユーザーの多くが関心を寄せたミームコインで、投資先として高い人気があります。

本記事を最後まで読むことで、仮想通貨DOGSの特徴・お得な買い方が分かり、今日からDOGSへの投資ができます。
Telegramのネットワーク「The Open Network」や「仮想通貨TON」については、下の記事で詳しく解説しています。


仮想通貨DOGSはどこの取引所で買える?


仮想通貨DOGS(ドッグス)は日本の仮想通貨取引所では取り扱いがないため、海外の仮想通貨取引所で買うことになります。
仮想通貨DOGSが上場している、日本人が利用可能な海外取引所は次の3か所です。



次の3つの理由から、仮想通貨DOGS(ドッグス)は海外取引所Bybit(バイビット)で買うのがおすすめです。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある
お得な紹介コード:63694





Bybitは日本語に完全対応しており、日本人ユーザーにも人気の海外取引所です。
Bybitの口コミ
日本語に対応しており、海外の取引所のエントリーアプリとして利用しました。とても使いやすい取引所アプリだと思います。手数料も安く、レベルが上がると更に安くなるのがおすすめです。現在は、現物ステーキングを使っていて国内の利率より良いと納得して使っています。
参照:Google Play
海外の暗号資産の取引所の中では一番使いやすい。3年ほど使って、運営のトラブル的なものも特段起きていないので、国内の取引所には暗号通貨を買いたい人にはオススメ。
参照:Google Play
日本語に対応している為、英語が苦手な方でも安心して利用することができます。また、注意書きや説明の意味がしっかり理解できるため、取引におけるミスが減るといったメリットもあります。
参照:Google Play
- 手数料が安い
- 日本語対応で使いやすい
- ステーキングの利率が高い
簡単に参加できる入金キャンペーンも開催されているので、お得に仮想通貨DOGS(ドッグス)を買うことができます。


\ 【期間限定】登録&入金で20ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨DOGSの買い方


Bybitを利用した仮想通貨DOGS(ドッグス)の買い方は、次の通りです。
手順①:国内取引所の口座を開設
国内取引所で上場していない仮想通貨DOGS(ドッグス)を買う場合、国内取引所から仮想通貨を使って入金し、その入金した仮想通貨で買うことになります。


Bybitへの送金に使うおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。
Bybitへの送金が制限されておらず、送金能力に優れた仮想通貨XRPを取引手数料0.12%で買うことができます。
※ビットバンクの取引手数料:Takerは0.12%、Makerは-0.02%(一部銘柄を除く)


・口座開設で現金1000円がもらえる!
・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能
・特徴②:仮想通貨の取引量国内No.1
・特徴③:セキュリティ評価国内No.1
・特徴④:主要な海外取引所への送金制限なし
\ 口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中/
🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/


>>500円分以上の仮想通貨を購入することでさらに1000円分の現金がもらえるキャンペーンも開催中!
bitbank口座開設特典の受取方法
- ビットバンク
の口座開設キャンペーン


「こちらのリンク」から口座を開設し本人確認を終了した後に、以下の手順でキャンペーンに参加します。
- こちらのキャンペーンページよりエントリー
- ビットバンクに1万円以上入金
- キャンペーンページより手動で受け取り
※エントリー月の月末までに1万円以上入金が必要です。
※入金が完了した月の翌月にキャンペーンページより受け取れます。
※1万円の入金は複数回に分けて累計で達成しても問題ありません。
1000円受け取りまでの流れは下の記事でさらに詳しく解説しています。



bitbank以外でBybitに仮想通貨を入金する方法は、下のボックスをタップして開くと確認できます。
【簡単解説!】国内取引所からBybitへの送金方法
手順②:海外取引所Bybitの口座を開設
まずは、仮想通貨DOGS(ドッグス)が上場しているオススメの海外取引所Bybit(バイビット)の口座をしましょう。


\ 今だけ登録&入金で3000円相当の特典がもらえる /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
お得な紹介コード:63694


手順③:国内取引所からXRPを送金
次に、国内取引所ビットバンクから仮想通貨XRPをBybitに送金します。
Bybitアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認しにいきます。
下タブ「資産」より「入金」をタップして、XRPを選択します。


表示されたアドレスとタグを両方コピーしましょう。


次に、ビットバンクのスマホアプリを開いて、BybitにXRPを送金します。
下タブ「メニュー」より「出金」をタップし、XRPを選びます。


アドレス一覧をタップし、新規追加をタップします。


アドレスの追加画面が表示されるので、Bybitアプリでコピーしたアドレスとタグを貼り付けます。


アドレスが作成できたら、XRP引出画面でアドレスを選択し、出金数量を入れてBybitに送金します。



XRPは送金能力が高い仮想通貨なので、すぐに着金されるはずです。
手順④:BybitでXRPをUSDTに売却
仮想通貨DOGSはUSDTと呼ばれる仮想通貨で買うことができるので、着金したXRPをUSDTに売却しましょう。
Bybitアプリを開いて、ホーム画面上で「XRP」で検索し、XRP/USDT(現物)を選びます。
成行注文で売却することで、XRPをUSDTにできます。


手順⑤:売却したUSDTでDOGSを購入
アプリ上部の検索バーで「DOGS」と検索し、DOGS/USDT(現物)を選びます。





成行注文を選び、購入に使うUSDTの枚数を設定したら、DOGS(ドッグス)の購入を実行しましょう。
【テレグラム銘柄】仮想通貨DOGSとは


仮想通貨DOGS(ドッグス)は、Telegramの創業者「パベル・ドゥロフ氏」が2010年の誕生日に書いた犬の絵が元ネタとなった「ミームコイン」です。
※大型のエアドロップイベントは既に終了しており、ユーザーの招待や時折開催されるタスクでDOGSを獲得できる場合があります。


項目 | 内容 |
---|---|
通貨名称 | Dogs |
シンボル | DOGS |
価格 | 最新のDOGSの価格・チャート |
発行年月 | 2024年8月26日 |
総発行枚数 | 5500億 DOGS |
チェーン | The Open Network(TON) |
コントラクト | EQCvxJy4eG8hyHBFsZ7eePxrRsUQSFE_jpptRAYBmcG_DOGS |
外部監査結果 | CertiK |
公式サイト | https://t.me/dogshouse_bot |
公式Twitter | https://twitter.com/realDogsHouse |
公式Telegram | https://t.me/dogs_community |
仮想通貨DOGS 概要表


24年8月にTelegram利用者にエアドロップ
2024年8月にTelegramユーザー全員が参加できるDOGSのエアドロップイベントが行われました。
Telegram利用歴だけでもらえる簡単なタスクもあり、多くのTelegramユーザーが参加しSNS上で話題になりました。
- Telegramの利用歴(Account age)
- Telegramプレミアムに登録する
- DOGSのアカウントをフォロー
- Notcoinのチャンネルに登録
- DOGSに友達を招待…etc
大型エアドロップ終了後は友達招待でDOGSを貰えるイベントが継続して開催されており、その他イベント的にDOGSがもらえるタスクが開催される場合があります。



以下のリンクからDOGSのアプリにアクセスできます。
DOGSのアプリを利用するためには、「Telegramのアプリ」をスマホにインストールしておく必要があります。
※PC版のTelegramではDOGSのアプリを起動できません。
また、タスクに参加するためにはTelegramのネットワーク「The Open Network」に対応するウォレットを用意する必要があります。
「Tonkeeper」等の外部のウォレットや、Telegramに内蔵されているウォレットを接続できます。
Telegram内蔵ウォレットを使いたい場合は、Telegramアプリで「Wallet」と検索することでチャットリストに「Wallet」が追加され、トーク画面の「Open Wallet」をタップするとウォレットを作成できます。


DOGSのアプリや「Dogsコミュニティ」には、以降「Dogs bot」から簡単にアクセスできます。





「Let’s go」でDOGSのアプリが、「Join Dogs community」でDOGSのTelegramコミュニティ画面が開きます。
DOGSの元ネタは犬の「スポッティ」
DOGSの元ネタは、TelegramCEOである「パベル・デュロフ」が孤児院を支援するチャリティーオークションで書いた犬の絵Spotty(スポッティ)です。


TelegramCEOである「パベル・デュロフ」が創業したロシア版Facebookと呼ばれる「VKontakte」におけるメインマスコットにもなっています。
VKontakte上のギフトにもなり、同様にギフトの売り上げ100%が孤児院等の支援に活用されました。
Telegramアプリにおける最初のSticker(絵文字)にもなっています。
Dogs Communityはこの伝統に倣い、2024年の7月にDOGSの購入で消費された「Telegram Stars」と呼ばれるTelegram内における活動で獲得できるポイントによる資金をチャリティーに寄付しました。(計$306,808)
Dogs that are giving 🐶
Years ago, Pavel Durov made the drawing of the dog 🦴 for a charity auction.
Inspired by this act, we wanted to make supporting charities a good tradition and an integral part of our journey.Earlier in July, members of our community spent their Telegram Stars within the app, and we decided to donate all the funds to a good cause.
DOGS Community Post “https://t.me/dogs_community/86“
DOGSのトークノミクス
仮想通貨DOGSのトークノミクス(Dogenomics)は、次の通りです。
項目 | 割合 | 説明 |
---|---|---|
コミュニティへの割当 | 81.5% | 初期のアプリ経由提供分が73% |
残りはトレーダー、ステッカー作成者、将来のコミュニティメンバーへの報酬等に割り当て | ||
チームと将来の開発用 | 10% | 主要部分は12ヶ月のベスティング期間で割り当て |
流動性・CEX場 | 8.5% | CEX&DEXでの流動性、リスティング関連のイベント用 |
大部分(73%)は2024年8月26日のトークン生成&取引所上場時に発行されており、残りの8.5%分が今後のDOGSの活動に応じて報酬としてもらえることになります。
\ 【期間限定】登録&入金で20ドル分の特典が貰える! /
🐼 公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
仮想通貨DOGSの将来性


Telegramは世界中で広く利用されているチャットアプリで、数億人のアクティブユーザーを持っています。
Telegramの「Telegram Open Network(TON)」は、処理速度とセキュリティに優れるレイヤー1ブロックチェーンで、この巨大なネットワークを活用してDOGSは迅速に普及しています。
DOGSのアプリはTelegramユーザーが既に親しんでいる機能と自然と統合されており、DOGSの配布を通じて新しいユーザーを惹きつけるでしょう。
また、DOGSはデジタル資産の役割を超えて慈善活動とコミュニティ支援の手段としても機能しており、現代の投資家が求める透明性と倫理的責任を重んじる市場において、他の多くの暗号通貨から差別化する要素となっています。
仮想通貨DOGSの購入リスク


仮想通貨DOGS(ドッグス)といった「ミームコイン」を購入する場合、次の3つのリスクがあります。
リスク①:DOGSの価格変動リスク
仮想通貨DOGS(ドッグス)を購入するリスクの1つ目は、DOGSの価格変動リスクです。



DOGS(ドッグス)のようなミームコインは初めに分散型取引所に上場することが一般的です。
最初はプロジェクト側でこの流動性プールを用意する必要がありますが、ミームコインのプロジェクトは多くの流動性が用意されない場合が多いです。
例えば、有名なミームコインであるペペコイン(PEPE)は、2023年4月14日にUniswap(V2)で初めて流動性プールが作成されましたが、最初のTVLはわずか3万5千ドルです。
DEXの価格変動の仕組みとして利用されるConstant Product AMMでは、TVLが小さいと価格変動が大きくなります。
この時、大口の投機や新規取引所への上場等をきっかけに資金が流れ込むと価格が急激に変動するようになるので、注意が必要です。
リスク②:Telegramに関するリスク
仮想通貨DOGS(ドッグス)を購入するリスクの3つ目は、Telegramに関するリスクです。
DOGSはTelegramの公式ネットワークである「The Open Network」であり、Telegramの創業者の書いた犬のキャラクターが元ネタとなっているため、Telegramのポジティブ・ネガティブニュースに影響を受ける可能性があります。
例えば、2024年8月24日にTelegramの創業者兼CEOである「パベル・デュロフ氏」がフランス当局に逮捕された際、TONの価格は約20%急落し、「Notcoin」等のTelegram関連銘柄も併せて下落しました。


リスク③:海外取引所利用のリスク
仮想通貨DOGS(ドッグス)を購入するリスクの3つ目は、海外取引所を利用するリスクです。
海外取引所Bybitは金融庁に「暗号資産交換業者」として認可されていません。


海外取引所は国内取引所と事業規模・サービス内容が大きく異なっており、資金決済法に準拠できないからです。
※一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)のホワイトリストに登録されていない銘柄を多く上場している等
従って、資金決済法やJVCEAが定める利用者保護の枠組みに対して、海外取引所Bybitは必ずしも従っている訳ではないことを理解しておく必要があります。
- 顧客資産の信託会社への信託
- 顧客に対する情報提供
- システムの安全管理…etc



海外取引所と金融庁認可の国内取引所で最も異なるのは、顧客資産の管理方法・証明方法です。
国内取引所では顧客資産は全て信託会社に信託する決まりになっており、顧客資産が全て安全に実際に保有されていることを保証しています。


海外取引所では世界標準となりつつある「プルーフオブリザーブ」と呼ばれる仕組みで顧客資産が全て安全に保管されていることを証明しています。


どちらの顧客資産の管理が仕組み上より安全安心というのを明確に判断できるものではなく、海外取引所の「プルーフオブリザーブ」だから危険という訳でもありません。
海外取引所も利用者保護の枠組みは万全に整備しており、そのやり方が国内取引所とは異なるというだけです。
国内取引所を利用しても海外取引所を利用しても、損失が出た場合は結局は自己責任になります。


まとめ:DOGSの購入はBybitがおすすめ


仮想通貨DOGS(ドッグス)が上場している、日本人が利用可能な海外取引所は次の3か所です。



次の3つの理由から、仮想通貨DOGSは海外取引所Bybit(バイビット)で買うのがおすすめです。
- 日本語対応で使いやすい
- 取引手数料が0.1%で安い
- 入金キャンペーンがある
Bybitは日本語に完全対応しており、特に日本人ユーザーが多い海外取引所です。
簡単に参加できる入金キャンペーンも開催されているので、お得に仮想通貨DOGS(ドッグス)を買うことができます。
お得な紹介コード:63694



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |
コメント