🐼 当サイトのコンテンツ制作ポリシー
「ぱんだくりぷとの」のコンテンツ制作・編集ポリシーはこちらでご紹介しています。
この記事から分かること
- イーサリアムのおすすめ取引所
- イーサリアムのおすすめの買い方
- イーサリアムの特徴・将来性
※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。
ETHとはビットコインを除いた「アルトコイン」の中で時価総額が最も大きい仮想通貨で、レイヤー1ブロックチェーン「Ethereum(イーサリアム)」で取引を実行するためのガス代の支払いや、セキュリティに貢献して報酬をもらう「ステーキング」に利用できます。

イーサリアムとは、2013年に「Vitalik Buterin氏」が考案した初のスマートコントラクトでプログラムを自動実行できるEVMが搭載されたブロックチェーンで、様々な有名アプリケーションがイーサリアムで構築されています。

また、「ETHをステーキング」することでセキュリティに貢献できる「Proof of Stake」と呼ばれる取引処理の仕組みを採用している点も特徴で、エネルギーを消費を抑えて効率よくネットワークを維持しながらETHを増やせます。


この記事を最後まで読むことでイーサリアムの特徴・将来性が分かり、今日からお得に仮想通貨ETHに投資できるようになります。
イーサリアム(ETH)を買えるおすすめ取引所比較


仮想通貨イーサリアム(ETH)を買える日本の取引所は、次の5つの要素で違いがあります。
- ETHの販売所スプレッド
- ETHの取引手数料
- ETHのステーキング機能
- ETHの送金ネットワーク
以下は日本の主要仮想通貨取引所7社の比較表です。(ETH関連部分のみ)
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ETH スプレッド 販売所 | 4.9% | 3.1% | 6.9% | 4.8% | 5.2% | 6.9% | 6.9% |
取引手数料 ※取引所Taker | 0.12% (Taker) | 0.14% (Taker) | 無料 | 0.05% (Taker) | 無料 | 無料 (例外あり) | 0.01~0.15% (詳細こちら) |
取引手数料 ※取引所Maker | -0.02% (Maker) | 0.07% (Maker) | 無料 | -0.01% (Maker) | 無料 | 無料 (例外あり) | 0.01~0.15% (詳細こちら) |
ETH 送金手数料 | 0.005ETH | 0.003ETH | 無料 | 無料 | 0.005ETH | 0.005ETH | 0.005ETH |
ステーキング 機能(ETH) | なし | なし | あり (完全自動) | あり (完全自動) | なし | あり (完全自動) | なし |
ステーキング 手数料(ETH) | – | – | 無料 | 28% | – | 30% | – |
ネットワーク 送金対応 | Ethereum Optimism Arbitrum | Ethereum Optimism Arbitrum | Ethereum | Ethereum | Ethereum | Ethereum | Ethereum |
リンク 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
2025年最新 国内仮想通貨取引所 ETH関連比較表
※スプレッドの%は買いと売りの合計を表しており、買いと売りでスプレッドは半分ずつ発生します。計算式は(1-売却価格/購入価格)×100
※送金手数料はネットワークをEthereumで利用した場合。OptimismとArbitrumを利用した送金手数料はほとんど掛からない。bitbankは0.00042 ETHでOKJは0.0005ETH。
「販売所スプレッド」は販売所でETHを売買する時に発生する手数料相当です。
「取引手数料」は取引所でETHを売買する時に発生する手数料です。
手数料とステーキング機能を重視する場合は、「BITPOINT(ビットポイント)」がおすすめです。取引手数料が無料でステーキング手数料も無料なので、お得にETHを購入して最大効率でETHを増やせます。
※ステーキングについては本記事後半で解説



ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。


・口座開設で仮想通貨が貰える
・特徴①:ステーキング最高利率
・特徴②:初心者でも使いやすい
・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料
・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料
\今だけ2000円分の仮想通貨が必ずもらえる/
🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/


「Arbitrum」や「Optimism」といったイーサリアムの「レイヤー2」を利用して送金したい方は「ビットバンク」がおすすめです。
- 手数料重視ならビットポイント
- ステーキングするならビットポイント
- レイヤー2を使うならビットバンク
仮想通貨イーサリアム(ETH)の買い方


日本の仮想通貨取引所ビットポイントでETH(イーサリアム)を買う方法を解説します。
①ビットポイントの口座を開設
下のリンクからビットポイントの口座を開設します。(口座開設キャンペーン開催中)
\ 口座開設で2000円分の仮想通貨が必ずもらえる!/
②ビットポイントに日本円を入金
ビットポイントのスマホアプリを開いたら、下タブ「入出金」よりJPY(日本円)の入金をタップします。
銀行振込か即時入金かを聞かれるので「銀行振込」をタップします。


振込先の口座番号等が表示されるので、日本円の振込を行いましょう。


※日本円の入金手数料は発生しません。
③ビットポイントでETHを購入
日本円を入金できたら、「ビットポイントの公式サイト」にアクセスしてログインします。


メニューを表示させたら「BITPOINT PRO」を選びます。(ビットポイントの取引所のこと)
最初はビットコインの取引画面が表示されるので、銘柄をETHに切り替えましょう。


ETHの取引画面に切り替わったら、成行注文を選択して購入するETHの枚数を入力しましょう。





確認画面が表示されるので、「発注」でETHの購入は完了です。
仮想通貨イーサリアム(ETH)とは?


ETHとはビットコインを除いた「アルトコイン」の中で時価総額が最も大きい仮想通貨で、レイヤー1ブロックチェーン「Ethereum(イーサリアム)」で取引を実行するためのガス代の支払いや、セキュリティに貢献して報酬をもらう「ステーキング」に利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | Ethereum |
シンボル | ETH |
価格 | 最新のETHの価格・チャート |
発行年月日 | 2015年6月30日 |
発行チェーン | Ethereum |
コンセンサス | プルーフオブステーク |
最大供給枚数 | 無限 |
公式サイト | https://www.ethereum.org/ |
公式X | https://x.com/ethereum |
エクスプローラー | https://etherscan.io/ |





ブロックチェーン「イーサリアム」では、Consensus LayerとExecution Layerの2層の工程で取引が処理されます。
Consensus Layer(コンセンサスレイヤー)では、取引の処理結果を格納したブロックの提案、提案されたブロックの検証(投票)といった合意形成に関する処理がETHをステーキングする「バリデーター」により行われます。
Execution Layer(エクセキューションレイヤー)では、バリデーターとは別のビルダーと呼ばれるノード(Execution Node)がスマートコントラクトに基づいてEVMを使って取引の処理を担当します。
取引の流れ | 分類 |
---|---|
①ユーザーがメタマスク等で取引を送信 | – |
②取引を実行する順序を決める | Execution Layer |
③EVMで取引を実行し処理結果を取得 | Execution Layer |
④MEV-Boostでバリデーターに結果を提示 | Execution Layer |
⑤バリデーターが処理結果を取得しブロック提案 | Consensus Layer |
⑥他のバリデーターが提案されたブロックを検証 | Consensus Layer |
⑦検証が終わると「ファイナリティ」となり確定 | Consensus Layer |
⑧ブロックチェーンに処理結果が永久保存される | – |


イーサリアムはバリデーターを「プルーフオブステーク」という合意形成アルゴリズムで選定し取引を処理します。
ETHをステーキングしないとバリデーターにはなれず、悪意を持ったまたは何らかトラブルで不正な取引処理を行うと、ペナルティとしてステーキングしたETHの一部を失います。



ETHのステーキングにより正しく取引を処理するインセンティブがバリデーターに発生する仕組みになっています。
\ 口座開設で2000円分の仮想通貨が必ずもらえる!/
仮想通貨イーサリアム(ETH)のおすすめ運用方法


イーサリアムは「プルーフオブステーク」と呼ばれる仕組みで取引を処理しており、仮想通貨ETHのステーキングを行うことで取引処理を行う「バリデーター」になれます。
バリデーターは正しく取引処理をしてセキュリティに貢献する報酬としてETHをもらえるため、ETHのステーキングを行っているとETHが自動で増えていきます。


仮想通貨ETHのステーキング方法は、次の4種類です。
運用方法 | 最小枚数 | 手数料 (ガス代以外) | 年間利率 (APR) | 難易度 |
---|---|---|---|---|
ソロステーキング | 32ETH | なし | 約3.0% | 不可能 |
SaaS | 32ETH | 5~25%程度 | 約3.0% | 難しい |
リキッドステーキング | 超少額可 | 10%程度 | 約3.0%+α | 普通 |
中央集権型取引所 | 超少額可 | 様々(後述) | 約3.0% | 簡単 |


ソロステーキングは32ETHが必要でバリデーター運用のハードと知識がないと行えません。同様に32ETHが必要で月額料金を払ってバリデーターを依頼するSaaSもハードルが高いです。
個人投資家が現実的に手軽に行えるのは「リキッドステーキング」か、日本の仮想通貨取引所でステーキングする方法になります。



ビットポイントは国内で最もETHステーキングの利率が高く、ETHを口座に置いておけば自動でステーキングされるので簡単です。
「仮想通貨ETHのステーキングのやり方」は、下の記事で詳しく解説しています。


まとめ:手数料と機能面でETH取引所を選ぼう


仮想通貨ETH(イーサリアム)は、次の2つの取引所で購入するのがおすすめです。
ビットポイントは取引所の取引手数料が無料で、ステーキングの利率も国内で一番高いです。
しかしビットポイントは「Arbitrum」や「Optimism」といったイーサリアムのレイヤー2を利用した送金には対応していないため、レイヤー2を利用したい場合はビットバンクを利用しましょう。
- 手数料重視ならビットポイント
- ステーキングするならビットポイント
- レイヤー2を使うならビットバンク



ビットポイントの口座は下のリンクからお得に開設できます。


・口座開設で仮想通貨が貰える
・特徴①:ステーキング最高利率
・特徴②:初心者でも使いやすい
・特徴③:仮想通貨の取引手数料無料
・特徴④:仮想通貨の送金手数料無料
\今だけ2000円分の仮想通貨が必ずもらえる/
🐼 ビットポイント公式サイト:https://www.bitpoint.co.jp/



ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

ご覧いただきありがとうございました。
本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。
メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp
仮想通貨に関する注意喚起



仮想通貨に関する法令・注意喚起について知りたい方は、以下の関連ページを一読することをオススメします。
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |


コメント