【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

仮想通貨ETHFI(ether.fi)の買い方・特徴・ステーキングのやり方を詳しく解説!

この記事から分かること

  • 仮想通貨ETHFIを買える取引所
  • 仮想通貨ETHFI(ether.fi)の買い方
  • 仮想通貨ETHFI(ether.fi)の特徴
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

仮想通貨ETHFIとは、ETHのステーカーとバリデーターのマッチングを行うことで、ETHステーキングの分散化を目指すプラットフォーム「ether.fi」が発行するトークンです。

ether.fi(イーサファイ)は、様々な非中央集権的なETHステーキングサービスを提供しています。

代表的なリキッドステーキングでは、仮想通貨ETHをステーキングすると同時にもらえるトークン「eETH」でさらにステーキングを行うことで、二重で報酬をもらえます。

リキッドステーキングとは
さとう

本記事を最後まで読むことで、仮想通貨ETHFI(ether.fi)の特徴・お得な買い方が分かり、今日からETHFIに投資ができるようになります。

目次

仮想通貨ETHFI(ether.fi)はどこの取引所で買える?

仮想通貨ETHFI(ether.fi)は日本の取引所では買えないため、海外取引所を利用する必要があります。

仮想通貨ETHFI(ether.fi)が上場している海外取引所は次の3か所です。

※現物・先物両方で上場しています。

出典:Bybit 公式サイト

下のリンクからBybitの口座は開設できます。

海外取引所は日本国内では無登録でサービスが提供されています。国内の規則に準拠した運営は行われていないため、この点厳重な注意が必要です。仮想通貨取引所の利用に関する注意喚起は、金融庁公式サイトの「暗号資産の利用者のみなさまへ」を併せてご覧下さい。

【先着50名】2025/11/16までの限定キャンペーン

「①Bybitへの新規登録」&「②100ドル以上の仮想通貨入金」で先着50名に現物20USDTが必ずもらえます。

20USDT(3000円相当)がもらえる

>>通常の口座開設リンクはこちら

特典受け取りまでの手順は、次の通りです。

  • ここから口座開設
  • 本人確認を行う(やり方はこちら
  • 100ドル以上の仮想通貨を入金
  • 特典センターより受け取り

※入金する仮想通貨の銘柄指定はなし

紹介コード:63694

仮想通貨ETHFI(ether.fi)の買い方

Bybitを利用した仮想通貨ETHFI(ether.fi)の買い方は、次の通りです。

手順①:国内取引所の口座を開設

国内取引所で上場していない仮想通貨ETHFI(ether.fi)を買う場合、国内取引所から仮想通貨を使って入金し、その入金した仮想通貨で買うことになります。

Bybitへの送金に使うおすすめの国内取引所は「ビットバンク」です。

Bybitへの送金が制限されておらず、送金能力に優れた仮想通貨XRPを取引手数料0.12%で買うことができます。

※ビットバンクの取引手数料:Takerは0.12%、Makerは-0.02%(一部銘柄を除く)

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆にもらえる

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

bitbank口座開設特典の受取方法
  • ビットバンクの口座開設キャンペーン

こちらのリンク」から口座を開設し本人確認を終了した後に、以下の手順でキャンペーンに参加します。

※エントリー月の月末までに1万円以上入金が必要です。

※入金が完了した月の翌月にキャンペーンページより受け取れます。

※1万円の入金は複数回に分けて累計で達成しても問題ありません。

1000円受け取りまでの流れは下の記事でさらに詳しく解説しています。

さとう

bitbank以外でBybitに仮想通貨を入金する方法は、下のボックスをタップして開くと確認できます。

手順②:海外取引所Bybitの口座を開設

下のリンクからBybitの口座は開設できます。

最大1,032ドル分の特典が貰える!

海外取引所は日本国内では無登録でサービスが提供されています。国内の規則に準拠した運営は行われていないため、この点厳重な注意が必要です。仮想通貨取引所の利用に関する注意喚起は、金融庁公式サイトの「暗号資産の利用者のみなさまへ」を併せてご覧下さい。

手順③:国内取引所からXRPを送金

次に、国内取引所ビットバンクから仮想通貨XRPをBybitに送金します。

Bybitアプリを開いて、XRP(リップル)の入金先のアドレスを確認しにいきます。

下タブ「資産」より「入金」をタップして、XRPを選択します。

表示されたアドレスとタグを両方コピーしましょう。

次に、ビットバンクのスマホアプリを開いて、BybitにXRPを送金します。

下タブ「メニュー」より「出金」をタップし、XRPを選びます。

アドレス一覧をタップし、新規追加をタップします。

アドレスの追加画面が表示されるので、Bybitアプリでコピーしたアドレスとタグを貼り付けます。

アドレスが作成できたら、XRP引出画面でアドレスを選択し、出金数量を入れてBybitに送金します。

さとう

XRPは送金能力が高い仮想通貨なので、すぐに着金されるはずです。

手順④:BybitでXRPをUSDTに売却

仮想通貨ETHFI(ether.fi)はUSDTと呼ばれる仮想通貨で買うことができるので、着金したXRPをUSDTに売却しましょう。

Bybitアプリを開いて、ホーム画面上で「XRP」で検索し、XRP/USDT(現物)を選びます。

成行注文で売却することで、XRPをUSDTにできます。

手順⑤:売却したUSDTでETHFIを購入

アプリ上部の検索バーで「ETHFI」と検索し、ETHFI/USDT(現物)を選びます。

仮想通貨ETHFI(ether.fi)の買い方
さとう

成行注文を選び、購入に使うUSDTの枚数を設定したら、ETHFIの購入を実行しましょう。

仮想通貨ETHFI(ether.fi)とは?

仮想通貨ETHFIとは、ETHのステーカーとバリデーターのマッチングを行うことで、ETHステーキングの分散化を目指すプラットフォーム「ether.fi」が発行するトークンです。

仮想通貨ETHFI自体はステーキングできる訳ではなく、ether.fiの重要な方針決定に対して投票できるガバナンストークンの役割を担っています。

項目内容
通貨名称ether.fi
シンボルETHFI
価格最新のETHFIの価格・チャート
総供給枚数10億枚
発行月2024年3月
トークン規格ERC-20
コントラクト0xFe0c30065B384F05761f15d0CC899D4F9F9Cc0eB
外部監査結果CertiK
公式サイトhttps://www.ether.fi/
公式白書https://etherfi.gitbook.io/etherfi/ether.fi-whitepaper
公式Twitterhttps://twitter.com/ether_fi
公式Discordhttps://discord.com/invite/zqGzcuQWvD
公式Telegramhttps://t.me/+C3fpSjmPqzA5NTVh

仮想通貨ETHFI 概要表

出典:ETHFI公式サイト

イーサリアムは2022年9月の大型アップデート「The Merge」により、取引承認の仕組みが「Proof of Work」から「Proof of Stake」となり、主に承認にかかるコストが大幅に削減されました。

しかし、イーサリアムで取引承認を行うバリデーターになるには最低でも32ETHをステーキングする必要があり、高い参入障壁があります。

結果として一部の人・組織しかバリデーターになれず、中央集権的な仕組みとなっており、ether.fiはこの状況を望ましくないと考えています。

そこでether.fiは、次の5つの非中央集権的なETHステーキングに関するサービスを提供しています。

スクロールできます
サービス名利用者必要ETHノード
リキッドステーキング運用のみの人0.01ETH不要
フルノードステーキング運用のみの人32ETH不要
オペレーターオークションバリデーター0.001ETH必要
パーミッションレスステーキングバリデーター2ETH必要
パーミッションステーキングバリデーター0ETH必要
ether.fi サービス利用要件見表

①リキッドステーキング

ether.fiが提供する1つ目のサービスは、ETHのリキッドステーキングです。

リキッドステーキング」とは、ETHをステーキングするときに「債権トークン」を発行してもらい、その「債権トークン」をさらにステーキングし、流動的で柔軟に運用することで二重に報酬をもらうことをいいます。

リキッドステーキングとは

ether.fiはリキッドステーキングを通して32ETHを集めるとEthereum上でステーキングを行い、その利益の一部がリキッドステーキングのステーカーに分配されます。

さらに、eETHもether.fi上で預け入れることができ、預け入れられたeETHはDeFiの大手運用期間「Seven Seas Capital」によって運用され、この運用益の一部もさらにステーカーに分配される仕組みです。

出典:Seven Seas Capital 公式サイト
さとう

ether.fiのリキッドステーキングは0.01ETHから運用可能なので、参入ハードルが低く誰でも簡単に利用できます。

After depositing tokens into Liquid, you’ll receive the LP token LQIDETHFIV1, which entitles you to returns from DeFi protocols in which the strategy operates, as well as any additional ether.fi rewards.

etherfi.gitbook.io “How does Liquid work?

②フルノードステーキング

ether.fiが提供する2つ目のサービスは、ETHのフルノードステーキングです。

出典:ether.fi Full Node Stakers

フルノードステーキングでは、基本的なイーサリアムのステーキング要件である32ETHは自分で用意する必要がありますが、ハードウェアを用意する必要がありません。

さとう

ハードウェアはあっても32ETHを用意するのが難しい人とマッチングすることで、協力して必要な要件を満たします。

※マッチングは後述の③「ノードオペレーターオークション」で行う

ether.fiの「フルノードステーキング」には、次の特徴があります。

  • T-NFT(30ETHの引出権利)が発行
  • B-NFT(2ETHの引出権利)が発行
  • バリデーターキーはステーカー側で保持

T-NFTは市場で売買することが可能で、バリデーターとしての業務が終わる前に勝手に売却できます。

B-NFTは転送ができず特定のアドレスに固有で紐づいており、バリデーターがルールに則らない取引承認を行うとスラッシングペナルティと対象となります。(バリデーターと一定のリスクを共有する役割)

また、ステーカー側でバリデーターキーを保持できます。(従来のステーキングの仕組みはバリデーター側が保持)

自分の資産のコントロールを保つことができ、他者に依存してセキュリティを任せる必要がなくなります。(中央集権化をさらに防げる仕組み)

フルノードステーキングの全体像は、次の公式画像が参考になります。

※Stakerがフルノードステーキングを行っている人

出典:etherfi.gitbook.io “Delegated Staking via Auction”

The staker deposits their 32 ETH into the ether.fi deposit contract. This triggers the auction mechanism and assigns a node operator to run the validator. This also mints a withdrawal safe and two NFTs (T-NFT, B-NFT) that confer ownership of the withdrawal safe. 

ether.fi medium “Introducing ether.fi

③ノードオペレーターオークション

ether.fiが提供する3つ目のサービスは、ノードオペレーターオークションです。

出典:ether.fi Node Operator Auction

最低0.001ETH&ハードウェアの所有で、ノードオペレーター(バリデーター)になるためのオークションに参加し、勝てば「②フルノードステーカー」とマッチングできます。

「フルノードステーカー」は、自身が保有しているバリデーターキーを、オークションで買ったノードオペレーターの公開鍵を使用し、暗号化して渡すことになります。

A node operator submits a bid in order to be available to be assigned a validator node to run. Trusted node operators may submit a nominal bid to be marked as available. Trustless node operators participate in the auction mechanism and are assigned validators based on their winning bid.

ether.fi medium “Introducing ether.fi

④パーミッションレスステーキング

ether.fiが提供する4つ目のサービスは、ETHのパーミッションレスステーキングです。

出典:ether.fi Permissionless Stakers

パーミッションレスステーキング(Permissionless Staking)では、要件を満たすハードウェアと2ETHだけでイーサリアムのバリデーターになることができます。

さとう

ステーキングに必要な残りの30ETH・ソフトウェア・その他の技術的なサポートは、ether.fiから受けれます。

パーミッションレスステーキングは以下の申請フォームから申し込み、審査に合格する必要があります。

出典:ether.fi 公式サイト

Permissionless, with DVT for users who are willing to put up a 2 ETH bond requirement and have staking hardware already to secure and validate the Ethereum network.

ether.fi “Choose Your Path

⑤パーミッションステーキング

ether.fiが提供する5つ目のサービスは、ETHのパーミッションステーキングです。

出典:ether.fi Permissioned Stakers

パーミッションステーキング(Permissioned Staking)では、ハードウェア要件を満たすだけでイーサリアムのバリデーターになることができますが、2年以上のノードオペレーター経験が必要です。

パーミッションレスと同様に、公式サイトの申請フォームから申し込み審査を受ける必要があります。

Operation Solo Staker. By committing to operate a node for 2 years, ether.fi will onboard select users into a permissioned environment allowing users to Solo Stake using DVT without the requirement of a 2 ETH bond.

ether.fi “Choose Your Path

ether.fiでステーキングを行う方法

ether.fiでETHの運用を行う目的でステーキングを行う場合、32ETH以上を持っていない場合はリキッドステーキングを行うことになります。

ether.fiでリキッドステーキングを行うやり方は、下のボックスを開くと表示されます。

ether.fiのリキッドステーキングのやり方

ether.fiはイーサリアムネットワーク上に構築されたプラットフォームなので、メタマスクのEthereum Mainnnetに運用するETHとガス代のETHを事前に用意します。

こちらから、ether.fiのリキッドステーキングのETHステーキング画面にアクセスできます。

まずはここでETHをステーキングして、eETHをミントしましょう。(0.01ETHからステーキング可能)

これだけでも報酬をもらうことができますが、ミントされたeETHを運用すればさらに二重で報酬をもらえます。

こちらからeETHのリキッドステーキング画面にアクセスします。

「Deposit」より、eETHを選んでリキッドステーキングを実行しましょう。

ether.fiでリキッドステーキングを行う方法

仮想通貨ETHFI(ether.fi)の購入リスク

仮想通貨ETHFI(ether.fi)の購入には、次の3つのリスクがあります。

リスク①:競合プラットフォームのリスク

仮想通貨ETHFI(ether.fi)を購入するリスクの1つ目は、競合プラットフォームのリスクです。

ether.fiは、キー管理技術やステーカーとバリデーターのマッチング等、独自の特徴があるETHのステーキングプラットフォームですが、競合が多いです。

さとう

例えばETHのリキッドステーキングでは、既に数多くの人気プラットフォームが台頭している状況です。

代表的なリキッドステーキングサービス
  • Lido Finance
  • Rocket Pool
  • StakeWise

特にリキッドステーキングに関してはLidoのような最大手のプラットフォームが大部分を占めており、競合プラットフォームのリスクはあるため、注意が必要です。

リスク②:海外取引所を利用するリスク

仮想通貨ETHFI(ether.fi)を購入するリスクの2つ目は、海外取引所を利用するリスクです。

海外取引所は金融庁に「暗号資産交換業者」として認可されていません。

海外取引所は上場銘柄・レバレッジ・資産の管理方法などが国内基準ではなく、資金決済法に準拠できないからです。

国内の規則に従って運営が行われていないため、この点で厳重な注意が必要です。

さとう

例えば海外取引所と金融庁認可の国内取引所で異なるのは、顧客資産の分別管理とその証明方法です。

国内取引所では顧客から預かっている金銭は信託会社に信託する決まりになっており、仮に運営会社が破綻しても信託分は影響を受けず、優先して返還される仕組みになっています。

※返還が保証されている訳ではありません。

引用:bitbank「お客さま資産保全への取り組み」

海外取引所で「プルーフオブリザーブ」と呼ばれる仕組みで、顧客から預かっている仮想通貨を含む全ての総負債より、保有している準備金が多いことをオンチェーンで証明しています。

どちらが安全等の優劣はないですが、いずれにせよ国内の規則に準拠したものではないため、注意が必要です。

リスク③:ETHFIの価格変動リスク

仮想通貨ETHFI(ether.fi)を購入するリスクの3つ目は、ETHFIの価格変動リスクです。

注目を集めているアルトコインには投機的な資金が一時的に集中して価格が上がったり、大口の売却により暴落を引き起こしたり、ボラティリティが高くなる傾向があります。

仮想通貨ETHFI(ether.fi)は時価総額・取引ボリューム共にアルトコインの中では上位の方ですが、ビットコインやイーサリアムと比べると価格変動は大きいので注意が必要です。

さとう

投資の際はリスク管理と十分な情報収集を行うことをおすすめします。

まとめ:ETHFIは国内取引所では未上場

仮想通貨ETHFI(ether.fi)が上場している海外取引所は次の3か所です。

下のリンクからBybitの口座は開設できます。

海外取引所は日本国内では無登録でサービスが提供されています。国内の規則に準拠した運営は行われていないため、この点厳重な注意が必要です。仮想通貨取引所の利用に関する注意喚起は、金融庁公式サイトの「暗号資産の利用者のみなさまへ」を併せてご覧下さい。

【先着50名】2025/11/16までの限定キャンペーン

「①Bybitへの新規登録」&「②100ドル以上の仮想通貨入金」で先着50名に現物20USDTが必ずもらえます。

20USDT(3000円相当)がもらえる

>>通常の口座開設リンクはこちら

特典受け取りまでの手順は、次の通りです。

  • ここから口座開設
  • 本人確認を行う(やり方はこちら
  • 100ドル以上の仮想通貨を入金
  • 特典センターより受け取り

※入金する仮想通貨の銘柄指定はなし

紹介コード:63694

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次