【ビットバンク】口座開設&入金で現金1000円がもらえる!詳細はこちら

仮想通貨GRT(グラフ)はどこの取引所で買える?買い方・特徴・将来性

この記事から分かること

  • 仮想通貨GRT(グラフ)を買える取引所
  • 仮想通貨GRT(グラフ)の買い方
  • 仮想通貨GRT(グラフ)の特徴
この記事を書いた人

※本記事へのコメント・質問等は私のX(旧ツイッター)にDMで送っていただいても大丈夫です。丁寧に回答させていただきます。

仮想通貨GRT(グラフ)とは、DApps内の様々なデータを検索できるようにインデックスするプロトコル「The Graph」が発行しているトークンです。

DApps開発者が「The Graph」を活用することでアプリケーションに関するデータをインデックスし、自由に検索するサービスを利用者に提供できます。

過去にGoogleが記事をインデックスして検索可能にしたように、The GraphがDAppsのWeb3データをインデックスして検索可能にできる革新的な技術です。

the graphのインデクシングの全体像
さとう

本記事を最後まで読むことで、仮想通貨GRT(The Graph)の特徴・お得な買い方が分かり、今日からGRTに投資ができるようになります。

目次

仮想通貨GRTはどこの取引所で買える?

仮想通貨GRT(The Graph)は、次の4つの国内取引所で上場しています。

上場先取引可能取引手数料(Taker/Maker)
ビットバンク販売所&取引所0.12% / -0.02%
バイナンスジャパン販売所&取引所0.1% / 0.1%
ビットフライヤー販売所のみ取引所の取り扱いなし
コインチェック販売所&取引所無料 / 無料

おすすめは取引手数料が安く、初心者にも使いやすい取引所を利用できる「ビットバンク」です。

取引手数料のもらい方はこちらで解説

仮想通貨GRTの取引手数料(Maker)がマイナスで、取引すると取引手数料を逆にもらえる点もお得です。

さとう

ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆にもらえる

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

仮想通貨GRT(グラフ)の買い方|国内取引所

仮想通貨GRT(The Graph/グラフ)の買い方は、次の通りです。(国内取引所の場合)

手順①:ビットバンクの口座を開設

仮想通貨GRT(グラフ)の購入におすすめのビットバンクの口座は、下のリンクから簡単に開設できます。

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆にもらえる

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

手順②:日本円を入金する

仮想通貨GRT(グラフ)を購入するための日本円を入金しましょう。

ビットバンクのアプリを開いたら、下タブ「メニュー」より「入金」をタップして、JPY(日本円)を選びます。

振込先の口座番号や口座名義が表示されるので、日本円の振り込みを行いましょう。

手順③:取引所でGRTを購入

下タブ「取引所」より「GRT/JPY」を選び、注文をタップします。

※販売所でもGRTを買えますが、スプレッドが高額なので手数料が安い取引所がおすすめです。

注文画面が表示されるので、成行注文を選択して、購入したいGRTの枚数を入力したら購入を実行します。

仮想通貨GRT(The Graph)の買い方
さとう

これで仮想通貨GRT(The Graph)を買うことができました。

仮想通貨GRT(The Graph/グラフ)とは?

仮想通貨GRT(グラフ)とは、DApps内の様々なデータを検索できるようにインデックスするプロトコル「The Graph」が発行しているトークンです。

仮想通貨GRTはインデックスを行うインデクサーへのステーキングや報酬支払い等に使用されます。

項目内容
通貨名称The Graph
シンボルGRT
価格最新のGRTの価格・チャート
発行月2020年12月
チェーンEthereum/Arbitrum
アドレス(ERC-20)0xc944e90c64b2c07662a292be6244bdf05cda44a7
外部監査結果CertiK
公式サイトhttps://thegraph.com/
公式白書https://thegraph.com/docs/
公式Twitterhttps://twitter.com/graphprotocol
公式Telegramhttps://t.me/GraphProtocol

仮想通貨GRT(The Graph)

出典:The Graph 公式サイト

Web3データのインデックスプロトコル

The Graphを活用すると、DApps(分散型アプリケーション)の開発者は、アプリケーション内のデータを利用者が検索可能な形で整理し、アプリに組み込むことができます。

様々なアプリケーションで、実際に「The Graph」のプロトコルが活用されています。

The Graph活用されているDAppsの例
  • Uniswap
  • Lido Finance
  • Livepeer

例えばUniswapの過去の流動性プールデータ等を「The Graph」がインデックスしており、利用者は自由にUniswap上で検索ができるようになっています。

The Graphが開発されるまでは、利用者がブロックチェーンデータに自由にアクセスし、検索を行うことは難しい状況でした。

The Graphを活用することでWeb3データをインデックスし、自由に検索するサービスを利用者に提供できます。

過去にGoogleが記事をインデックスして検索可能にしたように、The GraphがDAppsのWeb3データをインデックスして検索可能にしています。

The Graph learns what and how to index Ethereum data based on subgraph descriptions, known as the subgraph manifest. The subgraph description defines the smart contracts of interest for a subgraph, the events in those contracts to pay attention to, and how to map event data to data that The Graph will store in its database.

The Graph Docs “About The Graph

The Graphのインデックスの全体像

The GraphでWeb3データがインデックスされて検索可能になるまでの過程には、次の4つの役割が機能しています。

  • DApps開発者
  • キュレーター
  • インデクサー
  • デリゲーター

「DApps開発者」は、自身のアプリケーションに組み込みたい検索データを抽出するためのAPI「サブグラフ」を作成し、The Graphに提供します。

「キュレーター」は、インデックスの価値がある有用なサブグラフにGRTを預けることで、有用であることが分かるシグナルを後述の「インデクサー」に示せます。

「インデクサー」は、グラフネットワーク内でインデックスノードを運営しており、シグナルを基に実際にサブグラフをインデックス化します。

「デリゲーター」は、インデクサーに仮想通貨GRTをステーキング(委任)することで、インデクサーの報酬の一部を受け取ります。

the graphのインデクシングの全体像

DApps開発者はThe Graphを利用するために「クエリ料」として仮想通貨GRTを支払う必要があります。

さとう

インデクサーはこの「クエリ料」とGRTの新規発行「インデックス報酬」の2つをインセンティブに、サブクエリのインデックスを行います。

キュレーターとデリゲーターは、クエリ料の一部を報酬として受け取れます。

The Graph公式の「Graph Exploer」より、現在の各サブクエリのキュレーション状況等を確認できます。

出典:Graph Explorer

Indexers are node operators in The Graph Network that stake Graph Tokens (GRT) in order to provide indexing and query processing services. Indexers earn query fees and indexing rewards for their services. They also earn query fees that are rebated according to an exponential rebate function.

The Graph Docs “Indexing

GRTはステーキングで運用可能

仮想通貨GRTをデリゲーターとして、インデクサーにステーキング(委任)することで運用ができます。

仮想通貨GRTのステーキングは、Ethereumチェーンと「Arbitrum One」に対応しています。

各取引所から仮想通貨GRTをArbitrum Oneでウォレットに直接送金することはできないので、「Aribitrum Bridge」等でEthereumからArbitrum OneにGRTをブリッジしましょう。

出典:Arbitrum Bridge

Graph Exploer」にアクセスし、上のメニューから「Participants」⇒「Indexers」に進むことで、委任先のインデクサーのリストが表示されます。

さとう

委任したいインデクサーを選択し、「Delegate」より仮想通貨GRTをステーキングしましょう。

By delegating to an Indexer, Delegators earn a portion of the Indexer’s query fees and rewards. The amount of queries an Indexer can process depends on the Indexer’s own (and delegated) stake and the price the Indexer charges for each query, so the more stake that is allocated to an Indexer, the more potential queries they can process.

The Graph Docs “Delegating

仮想通貨GRT(グラフ)の購入リスク

仮想通貨GRT(The Graph)の購入には、次の3つのリスクがあります。

リスク①:海外取引所を利用するリスク

仮想通貨GRT(The Graph)を購入するリスクの1つ目は、海外取引所を利用するリスクです。(海外取引所で買う場合)

海外取引所は金融庁に「暗号資産交換業者」として認可されていません。

海外取引所は上場銘柄・レバレッジ・資産の管理方法などが国内基準ではなく、資金決済法に準拠できないからです。

国内の規則に従って運営が行われていないため、この点で厳重な注意が必要です。

さとう

例えば海外取引所と金融庁認可の国内取引所で異なるのは、顧客資産の分別管理とその証明方法です。

国内取引所では顧客から預かっている金銭は信託会社に信託する決まりになっており、仮に運営会社が破綻しても信託分は影響を受けず、優先して返還される仕組みになっています。

※返還が保証されている訳ではありません。

引用:bitbank「お客さま資産保全への取り組み」

海外取引所で「プルーフオブリザーブ」と呼ばれる仕組みで、顧客から預かっている仮想通貨を含む全ての総負債より、保有している準備金が多いことをオンチェーンで証明しています。

どちらが安全等の優劣はないですが、いずれにせよ国内の規則に準拠したものではないため、注意が必要です。

リスク②:GRTの価格変動リスク

仮想通貨GRT(The Graph)を購入するリスクの2つ目は、GRTの価格変動リスクです。

注目を集めているアルトコインには投機的な資金が一時的に集中して価格が上がったり、大口の売却により暴落を引き起こしたり、ボラティリティが高くなる傾向があります。

仮想通貨GRTは時価総額・取引ボリューム共にアルトコインの中では上位の方ですが、ビットコインやイーサリアムと比べると価格変動は大きいので注意が必要です。

さとう

投資の際はリスク管理と十分な情報収集を行うことをおすすめします。

リスク③:The Graphの実用性のリスク

仮想通貨GRT(The Graph)を購入するリスクの3つ目は、The Graphを活用したデータインデックスが利用されなくなることです。

The GraphのWeb3データインデックスは、DApps開発者がThe Graphを活用した方がインデックス&データ検索機能を効率的に安価に利用者にできると判断することで成立します。

既存のサーバー技術の進歩や、その他のWeb3インデックス技術の台頭なので、The Graphが利用されなくなった場合、グラフトークンの需要にも影響が出るため注意が必要です。

まとめ:GRTの購入はbitbankがおすすめ

仮想通貨GRT(The Graph)は、次の4つの国内取引所で上場しています。

上場先取引可能取引手数料(Taker/Maker)
ビットバンク販売所&取引所0.12% / -0.02%
バイナンスジャパン販売所&取引所0.1% / 0.1%
ビットフライヤー販売所のみ取引所の取り扱いなし
コインチェック販売所&取引所無料 / 無料

おすすめは取引手数料が安く、初心者にも使いやすい取引所を利用できる「ビットバンク」です。

取引手数料のもらい方はこちらで解説

仮想通貨GRTの取引手数料(Maker)がマイナスで、取引すると取引手数料を逆にもらえる点もお得です。

さとう

ビットバンクの口座は下のリンクからお得に開設できます。

・特徴①:最短即日で口座開設&取引が可能

・特徴②:アルトコイン取引量1位(シェア46%)

・特徴③:CER.liveで高水準のセキュリティ評価

・特徴④:取引手数料(Maker)を逆にもらえる

口座開設のやり方はこちら

仮想通貨の買い方はこちら

口座開設で1000円が貰えるキャンペーン開催中

🐼 ビットバンク公式サイト:https://bitbank.cc/

※国内アルトコイン取引量No.1(シェア46%):2023年1月~2024年10月のJVCEA統計情報bitbank調べ

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

satou-smile-usefulblock

ご覧いただきありがとうございました。

本記事に関するご質問・ご感想はコメント欄か下記のお問い合わせページ・XのDMよりお送り下さい。丁寧に回答させていただきます。

メールアドレスはこちら:contact@pandacrypto.xsrv.jp

※2020年5月1日より「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されていますが、一部記事では「仮想通貨」の表記を継続する場合があります。当サイトの「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。

仮想通貨に関する注意喚起

仮想通貨の価格は日々変動しており、保有する仮想通貨の価格が急激に下落する場合があります。購入時の価格を下回ったり、無価値になってしまうことで大きな損失が発生する恐れがあります。

仮想通貨の信用取引は、価格変動により保証金を上回る損失が発生する場合があります。

その他仮想通貨に関する注意喚起について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

スクロールできます
金融庁暗号資産の利用者のみなさまへ
警察庁暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
消費者庁投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について
国税庁仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-
政府広報オンライン暗号資産の「必ずもうかる」に要注意!
日本暗号資産取引業協会暗号資産に関するトラブルにご注意ください!
国民生活センター暗号資産に関する消費者トラブル
ぱんだくりぷと厳選!おすすめの国内取引所を知りたい方はこちら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次